| 車椅子ツインバスケットボールは、主に頚髄損傷よる四肢麻痺の障害を持つ者を対象に普及を進めているスポーツです。 | 
    
      |  | 
    
      | 車椅子ツインバスケットボールの特徴とルールについて。 
  | 
    
      |  | 
    
      |  ツインに用いられる器具 | 
    
      | ・上のリングとコートの規定は一般バスケットボールと同様で、下ゴールという特別なリング(高さ1.2m)を用います。ボールは、ミニバス用を使用します。
 
 ・一般バスケットボールと同様
 ・各チームプレイヤーは5人によって競技がなされ、得点の加算方法も上下関係なく同様です。
 | 
    
      |  持ち点合計が11.5点 
 ・各選手の障害の度合と残存機能によって持ち点が決定され、コート内でプレイする5人のプレイヤーの持ち点の合計が11.5点を超えてはなりません。
 ・コート内に入れる4.0点以上のプレーヤーは1人です。
 | 
    
      |  チームは5人で試合をする ・試合開始時には、必ず5人揃っていなければなりません。
 ・チームの持ち点11.5点を守っていても持ち点の高いプレイヤー3人でのプレイなどは認められません。ただし、試合開始後、5ファウルや怪我などで5人揃わない場合はその限りではありません。
 | 
    
      |  シュートについて ・残存機能によってシュートできる区域が3通りあり、区域ごとにヘアバンドの色を分け、決められたシュート区域でシュートできます。
 
 
 
| リング | シュート区域 | 持ち点 | ヘアバンド | 名称 |  
| 下 | 円内 | 1.0〜1.5 | 赤 | 円内シューター |  
| 下 | 円外 | 2.0〜2.5 | 白 | 円外シューター |  
| 上 | 上 | 3.0〜4.5 | なし | 上 シューター |  | 
    
      |  ドリブルについて ・1回のドリブルにつき車椅子を2回までプッシュ(車椅子をこぐ事)ができ、ボールに触れていないときは、その限りではありません。
 ・通常のバスケットボールにおけるダブルドリブルはありません。
 床につくドリブルができない選手(赤のヘアバンドの選手)はボールを両手で胸以上の高さに持ち上げる動作でドリブルとみなされています。
 ・円内選手同士の制限区域外におけるカットは、認められます。
 | 
    
      |  時間に関するルール ・一般または一般車椅子(下肢麻痺者等)の選手に比べて、四肢麻痺者は動作が遅いことが多いため、フリースロー、スローインなどの5秒ルールは同じですが、他は下記のような時間になっています。
 
 ・制限区域の3秒ルールは8秒。10秒ルールは15秒。それぞれ延長されています。
 ・(30秒ルールは 現状維持のまま)
 | 
    
      |  円内プレイの制限 ・持ち点2.0点以上の選手(ヘアーバンドが白、またはなしの選手)の円内でプレイは、通過、ルーズボールなどにのみ許され、円内にいる選手に対してのディフェンス、オフェンス行為はすべてできません。
 | 
    
      | 日本車椅子ツインバスケットボール競技規則より抜粋 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  |