国・都道府県や支援拠点機関が主催している高次脳機能障害に関するイベントや、研修会・講習会・セミナーなどの情報を掲載しています。
 (各機関が運用する外部サイトにアクセスします。)

R8.3 R8.2 R8.1 R7.12 R7.11 R7.10
R7.9 R7.8 R7.7 R7.6 R7.5 R7.4

令和8年3月

令和7年度高次脳機能障害入門講座後期5「就労に向けて」(9月29日更新)NEW!
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和8年3月6日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和8年3月6日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和8年3月4日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.83MB)をご覧ください。

令和8年2月

令和7年度高次脳機能障害入門講座後期<特別編>「当事者・家族からの声」(9月29日更新)NEW!
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和8年2月20日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和8年2月20日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和8年2月18日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.83MB)をご覧ください。

高次脳機能障害 支援関係職員研修会(7月14日更新)
主催:かがわ高次脳機能障害支援センター
日時:令和8年2月18日(水)9:00~15:30
場所:かがわ総合リハビリテーション福祉センター2階第1研修室他
申込締切:令和8年1月30日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:715KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害ミニセミナー
第5回「医療と福祉の連携」
(6月2日更新)
主催:なごや高次脳機能障害支援センター
日時:令和8年2月18日(水)16:00~17:30
開催方法:Zoomによるリモートライブ配信
対象者:医療関係者、福祉関係者
参加費:無料
申込締切:令和8年2月11日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:993MB)をご覧ください。

高次脳機能障害<医師・セラピスト研修>
「「気づき」と「やる気」について」
(5月19日更新)
主催:滋賀県立リハビリテーションセンター
日時:令和8年2月1日(日)13:00~17:00(受付12:30~)
場所::滋賀県立リハビリテーションセンター研修室
対象者:リハビリテーションに関わる全ての職種
定員:40名
参加費:無料
申込締切:令和8年1月25日(日)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:597KB)をご覧ください。

令和8年1月

高次脳機能障害 家族学習会(7月14日更新)
主催:かがわ高次脳機能障害支援センター
日時:令和8年1月13日(火)13:30~15:30
場所:かがわ総合リハビリテーション福祉センター2階研修室(高松市田村町1114番地)
対象者:高次脳機能障害児者の家族
※詳細につきましてはコチラ(PDF:338MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害入門講座後期4「失語症」(9月29日更新)NEW!
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和8年1月16日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和8年1月16日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和8年1月14日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.83MB)をご覧ください。

令和7年12月

令和7年度高次脳機能障害医療機関研修
「交通事故で脳損傷等の被害を受けた方への経済的支援について」
(10月6日更新)NEW!
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:令和7年12月23日(火)13:30~15:00
開催方法:Zoomを用いたオンライン研修
対象者:京都市内の急性期・回復期病院等の医療関係者(医師、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、看護師、医療ソーシャルワーカーの専門職等)
定員:100名
参加費:無料
申込締切:令和7年12月9日(火)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:545KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害ミニセミナー
第4回「生活自立のための社会リハビリテーション」
(6月2日更新)
主催:なごや高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年12月22日(月)16:30~17:30
開催方法:Zoomによるリモートライブ配信
対象者:医療関係者、福祉関係者
参加費:無料
申込締切:令和7年12月15日(月)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:993MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害入門講座後期3「社会的行動障害」(9月29日更新)NEW!
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和7年12月19日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和7年12月19日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年12月17日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.83MB)をご覧ください。

2025年度高次脳機能障害実践的アプローチ講習会(第2回)(9月1日更新)
主催:東京都高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年12月14日(日)13:00~16:30
開催方法:zoomウェビナーによるオンライン開催
対象者:高次脳機能障害のある方とそのご家族・支援者
定員:400名
参加費:無料
申込期間:令和7年11月5日(水)10:00~12月3日(水)17:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:993KB)をご覧ください。

高次脳機能障害 事例検討会・見学会(7月14日更新)
主催:かがわ高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年12月12日(金)9:30~15:00
場所:かがわ総合リハビリテーション福祉センター2階第1・2研修室他
定員:30名
参加費:無料
申込締切:令和7月11月26日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:274KB)をご覧ください。

令和7年11月

第6回大阪高次脳機能障がいリハビリテーション講習会
「あらたな気づきがここにある」
(10月6日更新)NEW!
主催:大阪高次脳機能障がいリハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年11月30日(日)14:15~16:00
開催方法:大阪シティアカデミー第4会議室(吹田市朝日町1-401さんくす1番館4階)、または後日Web受講/YouTubeにて限定配信(12月下旬予定)
定員:会場受講60名、Web受講は定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年9月20日(土)~11月16日(日)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.96MB)をご覧ください。

全国障害者リハビリテーション研究集会2025in愛知(8月25日更新)
主催:全国障害者自立訓練事業所協議会
日時:令和7年11月27日(木)~11月28日(金)
場所:今池ガスビル9F今池ガスホール(名古屋市千種区今池1丁目8-8)
対象者:医療関係者、福祉関係者
定員:150人(オープン参加含)
参加費:【会員】8000円【非会員】2日間通し10000円、1日参加6000円、分科会のみ参加4000円
申込締切:令和7年11月14日(金)→ 申込み期間を延長しました。
※詳細につきましてはコチラ(PDF:782MB)分科会1(PDF:793KB)分科会2(PDF:658KB)分科会3(PDF:772KB)をご覧ください。

2025年度静岡高次脳機能障害リハビリテーション講習会
「対談:2人の語りから知る高次脳機能障害~当事者・支援者それぞれの立場から~」
(10月6日更新)NEW!
主催:静岡高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年11月23日(日・祝)13:30~16:30(開場13:00)
開催方法:会場受講/CSA貸会議室レイアップ御幸町ビル6階6-D(静岡市葵区御幸町11-8)、またはWEB受講/zoomウェビナー使用
定員:会場受講70名、WEB受講100名
参加費:無料
申込締切:令和7年11月7日(金)

令和7年度高次脳機能障害入門講座後期2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」(9月29日更新)NEW!
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和7年11月21日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和7年11月21日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年11月19日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.83MB)をご覧ください。

あいち高次脳機能障害リハビリテーション講習会(9月29日更新)NEW!
主催:あいち高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年11月16日(日)13:00~16:00(12:30受付開始)
場所:名古屋市立大学病院 病棟・中央診療棟3階大ホール(名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1)
定員:300名
参加費:無料
申込締切:令和7年11月10日(月)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.89MB)をご覧ください。

令和7年度宮城県高次脳機能障害者支援普及事業専門研修会
「高次脳機能障害を知る・支える」
(10月6日更新)NEW!
主催:宮城県 東北医科薬科大学病院 高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年11月8日(土)13:00~15:30(受付開始12:30~)
場所:東北医科薬科大学医学部教育棟2階大講義室2(仙台市宮城野区福室1丁目15-1)
対象者:高次脳機能障害者にかかわる医療・福祉・教育・行政機関担当者・当事者・当事者家族・一般市民
参加費:無料
申込締切:令和7年10月31日(金)17:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:216KB)をご覧ください。

令和7年10月

令和7年度山梨県高次脳機能障害者支援センター研修会
「高次脳機能障害と自動車運転の再開」~脳の病気やけがの後の安心安全な運転再開のために、知っておきたいこと~
(9月16日更新)NEW!
主催:山梨県高次脳機能障害者支援センター
日時:令和7年10月30日(木)13:30~16:30
場所:甲州リハビリテーション病院 甲州コミュニティホール(笛吹市石和町四日市場2031)
対象者:一般県民、当事者・家族、医療・福祉・教育関係者、行政関係者など
参加費:無料
申込締切:令和7年10月24日(金)

令和7年度第1回高次脳機能障害支援普及研修
「高次脳機能障害がある方の就労~職場とのやり取りを中心に~」
(10月6日更新)NEW!
主催:兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
日時:令和7年10月28日(火)9:00~11月11日(火)17:00
開催方法:オンデマンド配信
対象者:高次脳機能障害の方に関わる支援者(福祉、医療、行政、企業など)
参加費:無料
申込締切:令和7年10月23日(木)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:290KB)をご覧ください。

第26回奈良高次脳機能障害リハビリテーション講習会(9月22日更新)NEW!
主催:奈良高次脳機能障害リハビリテーション講習会
日時:令和7年10月26日(日)13:00~16:30(開場12:30)
場所:奈良公園バスターミナル レクチャーホール
参加費:無料
申込締切:令和7年10月16日(木)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:613KB)をご覧ください。

令和7年第2回高次脳機能障害者相談支援研修会
「高次脳機能障害のある方が自分らしく生きる自立とは」~本人・家族の想いは?支える支援とは?~
 (9月22日更新)NEW!
主催:東京都心身障害者福祉センター
日時:令和7年10月21日(火)13:10~16:10(受付開始12:40~)
場所:国分寺市立いずみホールAホール 
対象者:東京都内で高次脳機能障害の相談・支援に関わる医療・福祉・介護の職員等 
定員:340名
参加費:無料
申込期間:令和7年9月5日(金)9:00~10月3日(金)17:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:721KB)をご覧ください。

第19回山形県高次脳機能障がい者リハビリテーション講習会(9月22日更新)NEW!
主催:第19回山形県高次脳機能障がい者リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年10月18日(土)13:30~15:20(受付開始13:00~)
開催方法:会場受講/山形県高度技術研究開発センター(山形市松栄2丁目2番1号)または後日配信(オンデマンド)
対象者:当事者、家族、医療福祉関係者および高次脳機能障害に興味のある方
参加費:無料
申込:会場受講/事前申込不要、後日配信/令和7年10月18日(土)17:00まで
※詳細につきましてはコチラ(PDF:597MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害入門講座後期1「高次脳機能障害とは」(9月29日更新)NEW!
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和7年10月17日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和7年10月17日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年10月15日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.83MB)をご覧ください。

令和7年度第1回高次脳機能障害リハビリテーション講習会(9月29日更新)NEW!
主催:佐賀県高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年10月14日(火)18:30~20:00
場所:有明スカイパークふれあい郷 自有館 視聴覚室(杵島郡白石町大字戸ケ里3211)
対象者:高次脳機能障害の当事者・家族、支援を行っている方、関心のある方などどなたでも
定員:60名(先着順)
参加費:無料
申込締切:令和7年10月3日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.17MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害一般講演会(8月25日更新)
主催:かがわ高次脳機能障害支援センター、香川県
日時:令和7年10月13日(月・祝) 9:30~12:30
場所:かがわ総合リハビリテーション福祉センター2階研修室
対象者:当事者、家族、医療・福祉・教育機関支援者やその他支援に関わる方々など
定員:80名
参加費:無料
申込締切:令和7年9月30日(火)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:434KB)をご覧ください。

第8回高次脳機能障害生活版ジョブコーチ支援研修会(9月1日更新)
主催:千葉県千葉リハビリテーションセンター高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年10月10日(金)13:00~16:00(受付12:30~)
場所:千葉県千葉リハビリテーションセンター大ホール
対象者:高次脳機能障害の支援に携わる千葉県内の事業所(相談支援事業所、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション等)にお勤めの支援者の方
定員:30名
参加費:無料
申込締切:令和7年9月18日(木)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.42MB)をご覧ください。

令和7年度愛知県高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業研修会
「高次脳機能障害者のための地域支援ネットワーク」
(9月29日更新)NEW!
主催:なごや高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年10月8日(水)13:30~16:30(受付13:00~)
場所: 愛知県自治研修所4階視聴覚室(名古屋市中区丸の内二丁目5番10号)
定員:54名
参加費:無料
申込締切:令和7年10月3日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:315KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害ミニセミナー
第3回「子どもの高次脳機能障害」
(6月2日更新)
主催:なごや高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年10月8日(水)16:30~17:30
開催方法:Zoomによるリモートライブ配信
対象者:医療関係者、福祉関係者
参加費:無料
申込締切:令和7年10月1日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:993MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害研修会(中信地域)
「精神科から見た高次脳機能障害」
(9月22日更新)NEW!
主催:長野県高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年10月7日(火)14:30~16:00(14:00から受付)
場所:塩尻市文化会館(レザンホール・中ホール)(塩尻市大門七番町4-8)
対象者:高次脳機能障害の当事者やその家族、保健・医療・福祉関係者、教育機関、その他職種を問わず高次能機能障害に関心のある方
定員:409名
参加費:無料
申込締切:令和7年10月3日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:440KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害基礎講座(9月22日更新)NEW!
主催:仙台市障害者総合支援センター
日時:令和7年10月7日(火)14:00~16:00
場所:EARTH BLUE仙台勾当台ビル8階第1会議室(仙台市青葉区上杉1丁目6ー10)
対象者:仙台市内の高次脳機能障害者の支援者(特に高次脳機能障害支援の経験年数が未経験から概ね3年未満の方)
定員:50名
申込期間:令和7年8月1日(金)~9月30日(火)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:630KB)をご覧ください。

令和7年度山口県高次脳機能障害リハビリテーション講習会(9月16日更新)NEW!
主催:山口県高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年10月5日(日)13:30~15:00
開催方法:Web研修形式(Zoomウェビナーによるオンライン研修会)
対象者:当事者・家族、一般の方、医療・保健・福祉等の関係者
参加費:無料
申込締切:令和7年9月19日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:2.28MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害研修会(南信地域)
「高次脳機能障害と交通事故~重大事故を抑制するラウンドアバウトの取り組み~」
(9月22日更新)NEW!
主催:長野県高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年10月4日(土)13:30~16:45(12:45から受付)
場所:健和会病院 第6・7会議室(長野県飯田市鼎中平1936)
定員:100名
参加費:無料
申込期間:令和7年9月9日(火)~10月1日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:468KB)をご覧ください。

日本高次脳機能障害友の会第21回全国大会2025in福井
感謝を心に、つながる・つなげる支援の輪~想いを語ろう、想いを聴こう~
(8月12日更新)
主催:NPO法人日本高次脳機能障害友の会
日時:令和7年10月3日(金)~10月4日(土)
場所:福井県県民ホールAOSSA8階(福井県福井市手寄1丁目4-1)
※交流会は、ザ・グランユアーズフクイ3階天山の間(福井県福井市大手3丁目12-20)
申込期間:令和7年8月1日(金)~8月31日(日)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:2.64MB)をご覧ください。

高次脳機能障害地域支援者向け連続講座2025第2期(6月30日更新)
主催:千葉県千葉リハビリテーションセンター高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年10月1日(水)~11月16日(日)
開催方法:オンデマンド配信
対象者:高次脳機能障害者に対する支援を行っている、または高次脳機能障害に関心がある事業所や医療機関にお勤めの支援者
定員:無し
参加費:無料
申込締切:令和7年7月21日(月)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.22MB)をご覧ください。

令和7年9月

交通事故被害者支援リモートセミナー
労災と高次脳機能障害を学んでみよう
(9月1日更新)
主催:一般社団法人交通事故被害者家族ネットワーク
日時:令和7年9月28日(日)14:00~16:00(会場聴講13:30受付)
開催方法:会場聴講(東京シティエアターミナル1番ホール)またはオンライン聴講
*セミナー終了後、期間限定でYouTube配信予定
定員:会場聴講20名まで
参加費:無料
申込締切:令和7年9月24日(水)

令和7年度宮城県高次脳機能障害者支援事業 高次脳機能障害地域支援者研修会(9月16日更新)NEW!
主催:宮城県リハビリテーション支援センター
日時:令和7年9月26日(金)13:30~16:00
場所:みやぎハートフルセンター2階大会議室(1)(仙台市青葉区上杉3丁目3-1) 
対象者:高次脳機能障害のある方への相談支援、就労支援、生活訓練、生活介護に関わる障害福祉サービス従事者、 介護支援専門員、リハビリテーション・退院調整支援等を担う医療従事者、市町村、県保健福祉事務所職員 
定員:100名
参加費:無料
申込締切:令和7年9月19日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:509KB)をご覧ください。

2025年度高次脳機能障害実践的アプローチ講習会(第1回)(9月1日更新)
主催:東京都高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年9月21日(日)13:00~16:30
開催方法:zoomウェビナーによるオンライン開催
対象者:高次脳機能障害のある方とそのご家族・支援者
定員:400名
参加費:無料
申込期間:令和7年8月13日(水)10:00~9月10日(水)17:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:993KB)をご覧ください。

令和7年度第1回高次脳機能障害研修会(8月25日更新)
主催:奈良県障害者総合支援センター内高次脳機能障害支援センター、奈良県福祉保険部障害福祉課
日時:令和7年9月20日(土)13:30~16:30(開場13:00)
場所:奈良県産業会館5階大会議室(奈良県大和高田市幸町2番33号)
参加費:無料
申込締切:令和7年9月12日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:684KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害入門講座前期5「就労に向けて」(4月14日更新)
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和7年9月19日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和7年9月19日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年9月17日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.5MB)をご覧ください。

令和7年度第1回熊本県高次脳機能障害支援センター研修会
「高次脳機能障がい者の自動車運転再開支援について」
(9月8日更新)NEW!
主催:熊本県高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年9月17日(水)18:00~19:00(17:30~入室可能)
開催方法:オンライン配信(ZOOMウェビナー)
対象者:医療従事者、相談支援事業所、行政機関、就労支援機関、高次脳機能障害支援に関わる方々
参加費:無料

沖縄県高次脳機能障害研修会2025
高次脳機能障害のある人の「働きたい」に応える両立支援~現場でできる医療・就労支援のつなぎ方~
(9月8日更新)NEW!
主催:沖縄県
日時:令和7年9月13日(土)14:00~16:00
開催方法:沖縄リハビリテーションセンター病院 新館6階 講堂
対象者:高次脳機能障害の就労支援に関心のある医療従事者
定員:40名
参加費:無料
※詳細につきましてはコチラ(PDF:954KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障がいフォーラム
「軽度外傷性脳損傷(MTBI)を知る~見えにくい障がいへの理解と支援~」
(8月25日更新)
主催:第1部 岐阜県 、第2部 岐阜脳損傷リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年9月13日(土)10:00~15:00 
場所:じゅうろくプラザ5階大会議室(岐阜市橋本町1丁目10-11)
定員:200名(事前申込不要・当日受付)
参加費:無料
※詳細につきましてはコチラ(PDF:2.8MB)をご覧ください。

青森県高次脳機能障害者リハビリテーション講習会(8月19日更新)
主催:青森県高次脳機能障害者リハビリテーション講習会実行委員会
日時:令和7年9月13日(土)14:00~16:30(13:30~受付)
開催方法:会場受講/アウガ5階男女共同参画プラザ「カダール」AV多機能ホール(青森市新町1-3-7)または後日Web配信(9月19日(金)10:00 ~9月28日(日)24:00 )
定員:会場受講150名
参加費:無料
申込締切:令和7年8月29日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.53MB)をご覧ください。

高次脳機能障害 支援関係職員研修会(7月14日更新)
主催:かがわ高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年9月8日(月)9:00~15:30
場所:かがわ総合リハビリテーション福祉センター2階第1研修室他
申込締切:令和7年8月20日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:715KB)をご覧ください。

令和7年度 港区高次脳機能障害理解促進事業 講演会
「突然、妻が倒れたら~家族はどう高次脳機能障害に伴走すべきか~」講演者:松本方哉氏(ジャーナリスト)
(9月2日更新)
主催:港区
日時:令和7年9月6日(土)14:00~16:40
場所:港区立障害保健福祉センター(港区芝1-8-23)
対象者:区民または関心のある人
定員:60名程度(申込順)
参加費:無料
申込締切:令和7年9月4日(木)

第21回高次脳機能障害リハビリテーション千葉懇話会(7月28日更新)
主催:千葉県千葉リハビリテーションセンター地域支援センター高次脳機能障害支援部
日時:令和7年9月6日(土)13:00~16:15(12:30開場)
場所:千葉教育会館大ホール(千葉市中央区中央4-13-10)
対象者:千葉県内の医療機関、福祉機関、就労支援機関等の支援者
定員:150名
参加費:無料
申込締切:令和7年8月24日(日)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:0.68MB)をご覧ください。

高次脳機能障害者の暮らしを支えるために 家族支援編(9月16日更新)NEW!
主催:埼玉県総合リハビリテーションセンター
日時:令和7年9月1日(月)9:00~令和8年1月30日(金)17:00
開催方法:埼玉県公式動画アカウント「限定公開セミナー動画チャンネル」(YouTube)による限定配信
対象者:市町村、市町村保健センター、障害者関係施設、介護施設、在宅介護支援センター、地域包括支援センター、指定相談支援事業所、訪問看護ステーション、県福祉事務所、県・市保健所の職員及び脳損傷による障害のある方に関わっている関係職員のかた
定員:なし
参加費:無料
申込期間:令和7年9月1日(月)0:00~令和8年1月30日(金)0:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.38MB)をご覧ください。

令和7年度京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議
「障害を抱えても、様々な形のウェルビーイングを実現する」
(8月12日更新)
主催:京都府、京都市
日時:令和7年9月1日(月)13:00~15:30
場所:COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)
対象者:京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、
各区・支所保健福祉センター等の職員
定員:70名
参加費:無料
申込締切:令和7年8月18日(月)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:573MB)をご覧ください。

令和7年8月

令和7年度堺市高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業第2回研修会
「脳の病気やけがの後におこる眼症状とその対応」
(7月28日更新)
主催:堺市
日時:令和7年8月30日(土)14:30~16:30(受付14:00~)
開催方法:オンライン開催(Zoom)及びオンデマンド視聴(YouTube限定公開)(配信期間:令和7年9月8日(月)~10月6日(月))
※どちらかのお申込みになります。
対象者:医療機関・福祉機関・就労支援機関・相談支援機関・その他高次脳機能障害支援にかかわる方々
定員:オンライン参加70名、オンデマンド視聴(定員なし)
参加費:無料
申込締切:令和7年8月20日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:207KB)をご覧ください。

高次脳機能障害<STEP2B>
「生活における高次脳機能障害の捉え方や対応法B−失語・失認・失行・半側空間無視編−」
(5月19日更新)
主催:滋賀県立リハビリテーションセンター
日時:令和7年8月30日(土)9:30~12:30(受付9:00~)
場所:滋賀県庁東館7階大会議室
対象者:リハビリテーションに関わる全ての職種
定員:20名
参加費:無料
申込締切:令和7年8月23日(土)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:669KB)をご覧ください。

高次脳機能障害<STEP3>
「生活を支える社会資源 ~知る事が大きな差を生む~」
(5月19日更新)
主催:滋賀県立リハビリテーションセンター
日時:令和7年8月30日(土)13:30~17:15(受付13:00~)
場所:滋賀県庁東館7階大会議室
対象者:リハビリテーションに関わる全ての職種
定員:30名
参加費:無料
申込締切:令和7年8月23日(土)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:674MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業支援担当職員研修会(8月25日更新)
主催:秋田県健康福祉部障害福祉課
日時:令和7年8月28日(木)13:30~15:30
開催方法:オンライン形式
対象者:医療機関、障害関係相談支援事業所、就労支援事業所、自立訓練事業所、基幹相談支援センター、介護保険事業所、地域包括支援センター、生活困窮担当部署、行政機関など
申込締切:令和7年8月8日(金)

高次脳機能障がいセミナー(理解編)
「いきいきと過ごすために〜当事者から学ぶ〜」(7月28日更新)
主催:社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団地域リハビリテーション支援センター
日時:令和7年8月23日(土)10:00~16:20
場所:神奈川県総合医療会館(横浜市中区富士見町3-1)
対象者:「脳損傷等による高次脳機能障がい者」に関心のある方(医療・福祉・行政関係者・患者家族など)
定員:100名
参加費:1500円
※詳細につきましてはコチラ(PDF:982KB)をご覧ください。

いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?(8月25日更新)
主催:さいたま市高次脳機能障害者支援センター/NPO法人ぷるすあるは
日時:令和7年8月21日(木)~8月31日(日)10:00~19:00 ※31日(日)は18:00まで
場所:さいたま市立大宮図書館 展示スペース(大宮区役所1階)
参加費:無料
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.2MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害ミニセミナー
第2回「失語症者の地域支援」
(6月2日更新)
主催:なごや高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年8月21日(木)16:30~17:30
開催方法:Zoomによるリモートライブ配信
対象者:医療関係者、福祉関係者
参加費:無料
申込締切:令和7年8月14日(木)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:993KB)をご覧ください。

小児の高次脳機能障害に関する研修会
「高次脳機能障害のある子供の理解」
(7月22日更新)
主催:東京都福祉局 
    障害者施策推進部精神保健医療課 
    東京都心身障害者福祉センター地域支援課
日時:令和7年8月15日(金)9:00~8月31日(日)22:00
開催方法:WEB配信
対象者:【教育関係者】小・中学校、高等学校、特別支援学校、教育相談所(室)の教職員、スクールカウンセラー、特別支援教育支援員等
    【区市町村】区保健所、区市町村保健センター、子供家庭支援センター等
    【医療機関】急性期や回復期等の医療関係者、OT、PT、ST等の専門職等
定員:700名(先着順)(教育関係者450名、医療・福祉等関係者250名) 
申込期間:令和7年7月9日(水)9:00~7月31日(木)17:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:380KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害入門講座前期4「失語症」(4月14日更新)
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和7年8月15日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和7年8月15日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年8月13日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.5MB)をご覧ください。

高次脳機能障害 家族学習会(7月14日更新)
主催:かがわ高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年8月8日(金)10:00~12:00
場所:かがわ総合リハビリテーション福祉センター2階研修室(高松市田村町1114番地)
対象者:高次脳機能障害児者の家族
※詳細につきましてはコチラ(PDF:338MB)をご覧ください。

福岡コージネット2025年度専門編研修会
「高次脳機能障がいのある方の5年後、10年後、親なき後・・・将来に向けて今どんなことが必要か」
(7月14日更新)
主催:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)
日時:令和7年8月8日(金)18:00~19:30(入室開始17:30)
開催方法:zoom によるオンライン研修
対象者:行政、医療、福祉、介護、就労支援等の支援者、当事者、ご家族など
定員:100名
参加費:無料
申込締切:令和7年7月31日(木)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:659MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害支援担当者研修会
「事例を通して高次脳機能障害を考える」
(7月7日更新)
主催:石川県高次脳機能障害相談・支援センター
日時:令和7年8月8日(金)14:00~16:30
開催方法:オンライン(zoom)開催
対象者:石川県内の市町、医療機関、居宅介護支援事業所、相談支援事業所、就労支援事業所等の高次脳機能障害の支援に携わる方
申込締切:令和7年7月30日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:2.13MB)をご覧ください。

令和7(2025)年度高次脳機能障害医療従事者等研修会(6月16日更新)
主催:栃木県障害者総合相談所
日時:令和7年8月8日(金)15:00~9月8日(月)15:00
開催方法:栃木県障害者総合相談所チャンネル(YouTube)による限定公開
対象者:栃木県内の医療機関・関係団体の医療従事者、市町・健康福祉センターの障害者相談担当職員等
参加費:無料
申込締切:
【第一次】令和7年6月30日(月)※質問入力可能
【最終】令和7年9月8日(月)9:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:195KB)をご覧ください。

2025当事者・家族のための高次脳機能障害勉強会(6月30日更新)
主催:千葉県千葉リハビリテーションセンター高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年8月4日(月)9:00~9月7日(日)終日
開催方法:Web配信
対象者:千葉県内にお住まいの高次脳機能障害のある方やそのご家族
定員:無し
参加費:無料
申込締切:令和7年7月21日(月)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:0.83MB)をご覧ください。

令和7年度茨城県高次脳機能障害者支援基礎講座(6月2日更新)
主催:茨城県高次脳機能障害支援センター 
日時:令和7年8月4日(月)9:00~9月19日(金)17:00
開催方法:YouTubeによる動画配信
対象者:原則として茨城県内に居住し、高次脳機能障害支援に関心のある方
参加費:無料
申込締切:令和7年7月25日(金)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:557KB)をご覧ください。

高次脳機能障害地域支援者向け連続講座2025第1期(6月30日更新)
主催:千葉県千葉リハビリテーションセンター高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年8月1日(金)~9月15日(月)
開催方法:オンデマンド配信
対象者:高次脳機能障害者に対する支援を行っている、または高次脳機能障害に関心がある事業所や医療機関にお勤めの支援者
定員:無し
参加費:無料
申込締切:令和7年7月21日(月)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.22MB)をご覧ください。

令和7年7月

令和7年度第1回高次脳機能障害者相談支援研修会「高次脳機能障害の基礎知識」(6月23日更新)
主催:東京都心身障害者福祉センター
日時:
【当日参加】令和7年7月30日(水)15:00~17:00
【後日視聴】令和7年8月19日(火)9:00~9月9日(火)12:00
開催方法:
【当日参加】Microsoft Teamsによるライブ配信
【後日視聴】録画配信
対象者:都内機関において高次脳機能障害者の相談支援に携わっている方
定員:
【当日参加】200名(先着順)
【後日視聴】500名(先着順)
申込期間:令和7年6月9日(月)9:00~7月9日(水)17:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:259KB)をご覧ください。

交通事故被害者支援リモートセミナー
遷延性意識障害者の介護と回復~損害賠償を含めた家族の経験~
(7月7日更新)
主催:一般社団法人交通事故被害者家族ネットワーク
日時:令和7年7月27日(日)14:00~16:00(会場聴講13:30受付)
開催方法:会場聴講(JA共済ビル カンファレンスホール)またはオンライン聴講
*セミナー終了後、期間限定でYouTube配信予定
定員:会場聴講20名まで
参加費:無料
申込締切:令和7年7月23日(水)

令和7年度第1回高次脳機能障がい啓発セミナー
「高次脳機能障がいのある当事者、家族が社会で共に生きていくために」
(7月7日更新)
主催:宮崎県身体障害者相談センター
日時:令和7年7月26日(土)13:30~15:30(受付13:00~)
開催方法:会場受講(宮崎県総合保健センター5階大研修室)またはオンライン受講(Microsoft Teams)
定員:100名(会場定員)
参加費:無料
申込締切:令和7年7月15日(火)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:218KB)をご覧ください。

高次脳機能障がいセミナー(小児編)
「子どもの高次脳機能障がいの支援を考える~発達障がいと似ている?似ていない?~」(6月23日更新)
主催:社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団地域リハビリテーション支援センター
日時:令和7年7月26日(土)9:55~16:10(受付9:30開始)
場所:神奈川工科大学ITエクステンションセンター(厚木市中町3-3-17)
対象者:「高次脳機能障がい」に関係する保健・医療・福祉・教育・行政関係者等
定員:30名(応募者多数の場合、選考)
参加費:1500円
※詳細につきましてはコチラ(PDF:385KB)をご覧ください。

令和7年度愛媛県高次脳機能障害支援拠点機関講習会(6月16日更新)
主催:松山リハビリテーション病院
日時:令和7年7月19日(土)14:00~16:00
場所:テクノプラザ愛媛テクノホール(松山市久米窪田町337-1)
定員:100名
参加費:無料
申込締切:令和7年7月13日(日)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:784KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害入門講座前期3「社会的行動障害」(4月14日更新)
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和7年7月18日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和7年7月18日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年7月16日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.5MB)をご覧ください。

障害の理解とリハビリテーション高次脳機能障害編(7月28日更新)
主催:埼玉県総合リハビリテーションセンター
日時:令和7年7月14日(月)9:00~令和8年1月30日(金)17:00
開催方法:埼玉県公式動画アカウント「限定公開セミナー動画チャンネル」(YouTube)による限定配信
対象者:市町村、市町村保健センター、障害者関係施設、介護施設、在宅介護支援センター、地域包括支援センター、指定相談支援事業所、
訪問看護ステーション、県福祉事務所、県・市保健所の職員及び高次脳機能障害のある方に関わっている関係職員等
定員:なし
参加費:無料
申込期間:令和7年7月14日(月)0:00~令和8年1月30日(金)0:00
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.36MB)をご覧ください。

高次脳機能障害<STEP1>
「高次脳機能障害の基礎理解を深める」
(5月19日更新)
主催:滋賀県立リハビリテーションセンター
日時:令和7年7月13日(日)13:30~16:30(受付13:00~)
開催方法:Web会議システム(Zoom)によるオンライン研修
対象者:リハビリテーションに関わる全ての職種
定員:30名
参加費:無料
申込締切:令和7年7月6日(日)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:662KB)をご覧ください。

高次脳機能障害の地域支援~当事者と家族の思いをのせて~(6月9日更新)
主催:群馬県立障害者リハビリテーションセンター/高次脳機能障害者と家族と支援者の会 NPO法人ノーサイド(共催)
日時:令和7年7月6日(日)13:30~16:00(13:00~受付)
場所:群馬県立障害者リハビリテーションセンター(伊勢崎市波志江町3030-1)
対象者:障害福祉関係職員、高次脳機能障害の支援にかかわる方、高次脳機能障害の当事者・家族
定員:40名
参加費:無料
申込締切:令和7年6月22日(日)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:275MB)をご覧ください。

令和7年度第1回高次脳機能障害支援普及全国連絡協議会(PDF:64KB)(5月12日更新)
主催:国立障害者リハビリテーションセンター
日時:令和7年7月2日(水)10:00~12:00
方法:Web会議方式(Zoom)
対象者:高次脳機能障害支援普及全国連絡協議会委員等※その他の方の傍聴申込可。
申込方法:必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
申込締切:令和7年6月6日(金)→ 申込みを締め切りました。

令和7年度第1回高次脳機能障害支援コーディネーター全国会議(PDF:89KB)(5月12日更新)
主催:国立障害者リハビリテーションセンター
日時:令和7年7月2日(金)13:15~15:40
方法:Web会議方式(Zoom)
対象者:高次脳機能障害支援拠点機関に所属する支援コーディネーター等※その他の方の傍聴申込可。
申込方法:必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
申込締切:令和7年6月6日(金)→ 申込みを締め切りました。

令和7年6月

令和7年度高次脳機能障害入門講座前期2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」(4月14日更新)
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和7年6月20日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和7年6月20日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年6月18日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.5MB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害ミニセミナー
第1回「高次脳機能障害の評価とリハビリテーション医療」
(6月2日更新)
主催:なごや高次脳機能障害支援センター
日時:令和7年6月18日(水)16:00~17:30
開催方法:Zoomによるリモートライブ配信
対象者:医療関係者、福祉関係者
参加費:無料
申込締切:令和7年6月11日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:993MB)をご覧ください。

令和7年度堺市高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業第1回研修会
「復職支援における医療と福祉の連携~当事者の体験談を交えて~」
(5月12日更新)
主催:堺市
日時:令和7年6月18日(水)15:00~17:00(受付14:30~)
開催方法:会場(堺市立健康福祉プラザ3階大研修室)及びオンライン(Zoom)
対象者:医療機関・福祉機関・就労支援機関・相談支援機関・その他高次脳機能障害支援にかかわる方々
定員:会場参加30名、オンライン参加70名(先着順)
参加費:無料
申込締切:令和7年6月10日(火)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:195KB)をご覧ください。

令和7年5月

交通事故被害者支援リモートセミナー
高次脳機能障害の支援と賠償
(4月21日更新)
主催:一般社団法人交通事故被害者家族ネットワーク
日時:令和7年5月25日(日)14:00~16:00(会場聴講13:30受付)
開催方法:会場聴講(JA共済ビル カンファレンスホール)またはオンライン聴講
*セミナー終了後、期間限定でYouTube配信予定
定員:会場聴講20名まで
参加費:無料
申込締切:令和7年5月21日(水)

福岡コージネット2025年度基礎編研修会「高次脳機能障がいの症状と対応」(6月9日更新)
主催:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)
日時:令和7年5月23日(金)~8月31日(日)
開催方法:5月16日(金)に実施したオンライン研修内容のYouTube配信
対象者:行政、医療、福祉、介護、就労支援等で高次脳機能障がい者の支援に関わる方、当事者、ご家族など
参加費:無料
※詳細につきましてはコチラ(PDF:321MB)をご覧ください。

福岡コージネット2025年度基礎編研修会「高次脳機能障がいの症状と対応」(4月28日更新)
主催:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)
日時:令和7年5月16日(金)18:00~19:30(入室開始17:30)
開催方法:zoom によるオンライン研修
対象者:行政、医療、福祉、介護、就労支援等で高次脳機能障がい者の支援に関わる方、当事者、ご家族など
定員:100名
参加費:無料
申込締切:令和7年5月7日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:542KB)をご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害入門講座前期1「高次脳機能障害とは」(4月14日更新)
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
日時:会場受講/令和7年5月16日(金)10:00~11:00、オンライン受講/令和7年5月16日(金)から3週間
開催方法:会場受講/COCO・てらす4階研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)またはオンライン受講(YouTube限定公開)
対象者:高次脳機能障害のある方、そのご家族、支援者、障害に関心のある方
定員:会場受講/30名(市内在住・在学・在勤の方を優先)、オンライン受講/定員なし
参加費:無料
申込締切:令和7年5月14日(水)
※詳細につきましてはコチラ(PDF:1.5MB)をご覧ください。