今年度は、「頸髄損傷者の動作獲得について〜移乗について考える〜」をテーマに頸髄損傷者リハビリテーションの普及、発展に寄与することを目的に研修を企画しましたので、ご参加をお待ちしています。
|
|
1 |
目的 |
|
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局で実施している頸髄損傷者に対する機能訓練サービス等を紹介し、頸髄損傷者に対するリハビリテーションの理解を深めることを目的として開催する。
|
|
|
2 |
主催 |
|
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
(事務局)第二自立訓練部肢体機能訓練課 |
|
|
3 |
開催テーマ |
|
「頸髄損傷者の動作獲得について〜移乗について考える〜」 |
|
|
4 |
開催方法
オンデマンド配信 ※申し込みをした方のみご視聴いただけます。 |
|
|
5 |
対象者
|
|
頸髄損傷者に対するリハビリテーションへ関わっている又は関わる見込みのある医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士等の専門職の方。
動画配信の研修になるため、PC、タブレット等で受講ができ、かつ有線LAN・Wifiなど研修会を視聴できる安定したインターネット環境が整っていること。 |
|
|
6 |
受講手続
受講希望者は、ホームページ(下記URL)にアクセスし、申込フォームに必要事項を入力し、お申し込みください。
開催1週間前後を目途に、詳細についてメールを送りますのでご確認ください。
https://insweb.jp/rehab-ji/ |
|
|
7 |
申込期間
令和4年10月17日(月)~11月21日(月) |
|
|
8 |
動画公開期間
申し込みをした方を対象に、令和4年12月1日から令和5年1月16日まで動画を配信する予定です。 |
|
|
9 |
開催プログラム
(1)基調講演
「身体障害者の自立とモビリティ」
国立障害者リハビリテーションセンター
自立支援局長 芳賀 信彦
(2)講演
「再生医療の現在地−頸髄損傷者をとりまく再生医療とリハビリテーションの現状−」
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
神経筋機能障害研究室長 河島 則天
(3)自立訓練(機能訓練)の紹介
(4)理学療法部門
「車椅子ベッド間移乗 前方移乗アプローチについて」
「車椅子ベッド間移乗 側方移乗アプローチについて」
「車椅子ベッド間移乗 下肢の支持を利用した移乗について」
(5)作業療法部門
「移乗〜環境面を考える〜」
(6)看護部門
「移乗に関わる看護支援」
(7)介護部門
「移乗に介助が必要な方への関わり」
|
|
|
10 |
参加費
無料 |
|
|
11 |
注意事項等
申し込みでいただいた個人情報については、研修の目的以外には使用しません。
本研修会の録音、録画、写真撮影(スクリーンショットを含む)、講義資料の二次的使用及びウェブ上(SNSを含む)への公開は固くお断りします。
|