第26回
障害のある子どもの成長を促す環境づくり(2)
~家族向け自宅内排泄環境整備アセスメントツールの有用性と今後の課題~
11:00-11:10 | 開会の挨拶及び福祉工学カフェの主旨説明 |
---|---|
11:10-11:20 | 障害のある子どもの家族向け自宅内排泄環境整備アセスメントツールについて 植田 瑞昌氏(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) |
<第1部 当事者(ユーザー)及び支援する専門家の方々からのご講演> | |
11:20-11:25 | 必要な機能を必要な分だけ 岡田 功志氏、岡田 珠真氏(当事者ご家族) |
11:25-11:30 | 排泄について~幼いころからの経験~ 加藤 舞氏(車いすユーザー) |
11:30-11:35 | 理学療法士が考える排泄スタイル 髙橋 賢太郎氏(野のすみれクリニック リハビリテーション科・理学療法士) |
<第2部 事業者・メーカーの方々からのご講演> | |
11:35-11:40 | 住宅改修・福祉用具事業者からみた家族ニーズへの対応 草野 隆司氏(NPO法人ケアリフォームシステム研究会、株式会社東京商工社(ココ・ラ・ス)代表取締役社長) |
11:40-11:45 | 使用者視点を盛り込んだパブリックトイレとキッズトイレの開発 田村 房義氏(TOTO株式会社 UD・プレゼンテーション推進部 UDグループ) |
11:45-11:55 | 休憩 |
<第3部 ディスカッション> | |
11:55-12:25 | 参加者の皆様との総合ディスカッション (質疑応答含む) |
12:25-12:30 | 総括及び閉会の挨拶 |

植田 瑞昌氏
国立障害者リハビリテーションセンター研究所障害工学研究部 流動研究員
一級建築士・博士(工学)・福祉住環境コーディネーター1級

岡田 功志氏、岡田 珠真氏
障害のある子どものご両親

加藤 舞氏
社会福祉士、脳性麻痺による四肢体幹機能障害(痙直型)

髙橋 賢太郎氏
野のすみれクリニック リハビリテーション科・理学療法士

草野 隆司氏
NPO法人ケアリフォームシステム研究会
株式会社東京商工社(ココ・ラ・ス) 代表取締役社長

田村 房義氏
TOTO株式会社 UD・プレゼンテーション推進部 UD検証グループ
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO | http://www.nedo.go.jp/ |
---|---|
厚生労働省 | http://www.mhlw.go.jp/ |