井上 剛伸(Inoue Takenobu)

研究分野
福祉機器工学

研究テーマ
(1)
フィールド・ベースト・イノベーションによる福祉機器の開発に関する研究
(2)
福祉機器の効果および安全性の評価に関する研究
(3)
福祉機器の公的給付制度に関する研究

著書

[1]  井上剛伸,ICTIoTによる服薬支援,編集代表 吉澤明孝,在宅訪問・かかりつけ薬剤師のための服薬管理 はじめの一歩 コツとわざ,株式会社じほう,東京,2016, pp.100-108, ISBN978-4-8407-4879-7.

[2]  井上剛伸,リハビリテーション工学の概要,江藤文夫,里宇明元 監修,最新リハビリテーション医学 第3版,pp.26-30, 医歯薬出版,2016-3-25, ISBN978-4-263-21730-6.

[3]  井上剛伸,生活支援ロボットとして求められる技術と課題,寺嶋一彦 監修,今後の超高齢化社会に求められる生活支援(医療・福祉・介護・リハビリ)ロボット技術,pp.33-39, 情報機構, 2015-10-29, ISBN 978-4-86502-096-0.

[4]  井上剛伸.第5章 高齢社会のコミュニティにおけるアクションリサーチ論文のまとめ方,秋山弘子編著,高齢社会のアクションリサーチ,東京大学出版会,pp143-156. 2015-9-18.

[5]  井上剛伸(編著), 硯川潤, 中村美緒, 廣瀬秀行. ヒトの運動機能と移動のための次世代技術開発―使用者に寄り添う支援機器の普及に向けて. 株式会社エヌティーエス, 東京, 2014-02.

[6]  井上剛伸.3.4 移動の支援,日本生活支援工学会,日本リハビリテーション工学協会 共編,生活支援工学概論,コロナ社,2013-11-28, p.57-71.

[7]  井上剛伸.3.8 認知障害に対する支援,日本生活支援工学会,日本リハビリテーション工学協会 共編,生活支援工学概論,コロナ社,2013-11-28, p.94-107.

[8]  井上剛伸,2.2.1.運動機能,福祉技術ハンドブック,産業技術総合研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門 編,朝倉書店,2013-10-20, p.188-193.

[9]  井上剛伸.電動車いすシミュレータ. シミュレーション辞典. コロナ社,2012,p.225.

[10]井上剛伸.リハビリテーション工学と福祉用具.標準リハビリテーション医学 第3. 医学書院,2012, p.229-234.

[11]井上剛伸.第3章 1.福祉用具と給付制度.新老年学第3版,編集代表:大内尉義,秋山弘子,東京大学出版会,2010-1-25, 1987-1996

[12]井上剛伸.第3章 9.環境改善用具・作業用具・レクリエーション用具.新老年学第3版,編集代表:大内尉義,秋山弘子,東京大学出版会,2010-1-25, 2037-2042

[13]井上剛伸. リハビリテーション辞典. 編集幹事:伊藤利之、京極高宣、中村隆一、松井亮輔、三澤義一. 中央法規出版. 移動用具452-453,作業用具 457, レクリエーション支援用具471,標準化・試験評価 473-477. 2009-10-20. 2009.

[14]浅沼由紀,井上剛伸,大真紀子,定行まり子,藤井智,水村容子,新版 福祉住環境,市ヶ谷出版社,2008-3-6, ISBN978-4-87071-003-0

[15]井上剛伸,上村智子.福祉用具満足度評価 QUEST第2版,大学教育出版社,2008-12-22, ISBN978-4-88730-872-5

[16]井上剛伸;2・1・2障害者福祉の基本理念,機械工学便覧応用システム編γ9医療・福祉・バイオ機器,pp.8-9,日本機械学会,2008.

[17]井上剛伸;2・1・3リハビリテーション工学,機械工学便覧応用システム編γ9医療・福祉・バイオ機器,p.9,日本機械学会,2008.

[18]井上剛伸;2・2・3高齢者福祉の基本理念,機械工学便覧応用システム編γ9医療・福祉・バイオ機器,p.12,日本機械学会,2008.

[19]井上剛伸;2・3福祉機器に関する注意点,機械工学便覧応用システム編γ9医療・福祉・バイオ機器,pp.13-15,日本機械学会,2008.

[20]DemarsL., Weiss-Lambrou, R., Ska, B., 井上剛伸,上村智子訳.QUEST 福祉用具満足度評価第2版−福祉用具の効果測定−,大学教育出版,2008.

[21]井上剛伸,赤居正美.福祉機器,脳神経外科学大系,14,リハビリテーション・介護,総編集:山浦晶,編集:児玉南海雄,河瀬斌,吉田純,橋本信夫,専門編集:木村彰男,中山書店,2004-11-10, 395-408.

[22]井上剛伸, 二瓶美里, "行きたいところへ一人で行ける電動カート活用の勧め", 京極高宣, 市川洌監修 三訂福祉用具の活用法, 北隆館, pp.162-1692007

[23]浅沼由紀,井上剛伸,大真紀子,定行まり子,藤井智,水村容子.新版福祉住環境,市ヶ谷出版社,2008.

[24]井上剛伸(分担),“ME用語辞典”,日本エム・イー学会編,コロナ社,1999.

[25]数藤康雄,広瀬秀行,井上剛伸,“長寿社会総合講座6 高齢者の住環境 第7章 高齢障害者と福祉機器”,第一法規,137-160, 1993.

 

英文誌:論文

[1]  Motoki Shino, Yuki Yamamoto, Takashi Mikata, Takenobu Inoue, Input device for electric wheelchairs considering physical functions of persons with severe Duchenne muscular dystrophy, Technology and Disability, 26 (2,3), 2014, 105-115.

[2]  Nishiura Y, Inoue T, Nihei M. Appropriate Talking Pattern of an Information Support Robot for People Living with Dementia : a Case Study. Journal of Assistive Technologies, vol. 8, issue. 4, 177-187, 2014.

[3]  Tomohiro Takezawa, Rina Ishiwata, Takenobu Inoue, Misato Nihei and Yoichi Motomura, Using an Electronic Diary to Bolster Self-Esteem in Persons with Early-Stage Dementia, International Journal of Clinical Psychiatry and Mental Health, 2 (1), pp.1-9, 2014.

[4]  Haruhiko Sato, Toshiyuki Iwasaki, Misako Yokoyama and Takenobu Inoue, Monitoring of body position and motion in children with severe cerebral palsy for 24 hours, Disability and Rehabilitation, 36 (14) 1156-1160, 2014.

[5]  Kume Y, Shimoda T, Ohta A, Tsukada S, Kawakami H, Nakamura M, Suzurikawa J, Inoue T, “Development of Transfer Assist Robot System Supporting Self-Reliant Life.”, J.Robotics Mechatronics, 25, pp.417-424, 2013.

[6]  Mio Nakamura, Yohei Kume, Jun Suzurikawa, Shohei Tsukada, Hideo Kawakami, Kaoru Inoue, Takenobu Inoue, Development of Transfer Assist Robot Based on the User Needs, Journal of Robotics and Mechatronics, 2013, 25 (6), pp.992-999.

[7]  Yohei Kume, Tomohiro Shimoda, Akihiro Othta, Shohei Tsukada, Hideo Kawakami, Mio Nakamura, Jun Suzurikawa, Takenobu Inoue, Development of Transfer Assist Robot System Supporting Self –reliant Life, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.25,No.2 , pp.417-424, 2013

[8]  Shigeki Inui, Takenobu Inoue, Satoshi Itami, Effect of hairpieces on perceived quality of life in female pattern hair loss patients: Questionnaire based study, Journal of Dermatology, 2013/8, 40(8), p671.

[9]  Shigeki Inui, Takenobu Inoue, Satoshi Itami, Psychosocial impact of wigs or hairpieces on perceived quality of life level in female patients with alopecia areata, Journal of Dermatology, 2013/3, 40(3), pp.225-226.

[10]Shigeki Inui, Takenobu Inoue, Satoshi Itami, Effect of wigs on perceived quality of life level in androgenetic alopecia patients, Journal of Dematology, 2013/3, 40(3), pp. 223-225.

[11]Sato H., Iwasaki T., Yokoyama M., Inoue T., Monitoring of body position and motion in children with severe cerebral palsy for 24 hours, Disability and Rehabilitation, Early Online, 1-5, 2013.

[12]Tomoko Kamimura, Rina Ishiwata, Takenobu Inoue, Medication Reminder Device for the Elderly Patients With Mild Cognitive Impairment, American Journal of Alzheimer’s Disease & Other Dementias, 2012,  27(4), pp.238-242.

[13]Takenobu Inoue, Misato Nihei, Takuya Narita, Minoru Onoda, Rina Ishiwata, Ikuko Mamiya, Motoki Shino, Hiroaki Kojima, Shinichi Ohnaka, Yoshihiro Fujita, Minoru Kamata, Field-based development of an information support robot for persons with dementia, Technology and Disability, 2012, 24, pp.263-271.

[14]Mio Nakamura, Miwa Sakiyama, Jun Suzurikawa, Shohei Tsukada, Akihiro Ohta, Yohei Kume, Hideo Kawakami, Kaoru Inoue, Takenobu Inoue, Methodology for user and user’s life centered clinical evaluation of assistive technology (ULCEAT): Evaluation with prototype Roboticbed, Technology and Disability, 2012, 24, pp.273-282.

[15]Suzurikawa, J., Kinoshita, T., Inoue, T., Kamo, M., Iida, N., Iwamoto, K., Matsumoto, O., "Evaluation of Changes in Power Wheelchair Maneuver Induced by a Downhill Turning Prevention Control on Cross Sloped Surfaces." IEEJ Trans. Electr. Electron. Eng. (7, pp. S184-S186, 2012. [DOI])

[16]Takuma ITO Takenobu INOUE Motoki SHINO and Minoru KAMATA “Driver Model of a Powered Wheelchair Operation as a Tool of Theoretical Analyses” Journal of Mechanical Systems for Transportation and Logistics Vol. 3 No. 2 (2010) pp.380-392

[17]Takuma ITO Motoki SHINO Takenobu INOUE and Minoru KAMATA “Development of a Powered Wheelchair Driving Simulator for Research and Development Use” Journal of Mechanical Systems for Transportation and Logistics Vol. 2 No. 2 (2009) pp.90-101

[18]Misato NIHEI, Takeshi ANDO, Yuzo KANESHIGE, Takenobu INOUE, Masakatsu G. FUJIE, “A New Mobility-Aid Vehicle with a Unique Turning System”, The 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 2008, pp.293-300

[19]Ikushi Yoda, Junichi Tanaka, Yusuke Kimura, Bisser Raytchev,Katsuhiko Sakaue and Takenobu Inoue., Non-contact Non-constraining Head Gesture Interface System for Electric Wheelchair, IEICE, Vol. J91-D, No.9, pp1-9, 2008

[20]Madarame,T., Tanaka,H., Inoue,T., Kamata,M., Shino,M. The Development of a Brain Computer Interface Device for Amyotrophic Lateral Sclerosis Patients. 2008 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, Singapore, 2008-10-12/14. Proc. of 2008 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 2008,p.2401-2406.

[21]Niniss, H., Inoue, T. Assessment of Driving Skills Using Vwrtual Reality:Comparative Survey of Experts and Unskilled Users of Erectric Weelchairs. Tecnorogy and Disabilities.18,p217-226 2006

[22]Misato Nihei Takenobu Inoue Masakatsu G. Fujie, Psychological Influence of Wheelchairs on the Elderly Persons from Qualitative Research of Daily Living, Journal of Robotics and Mechatronics20, 3,pp.641-649, 2008.

 

和文誌:論文

[1]  榎本(寺田)容子,武澤友広,井上剛伸,発達障害のある人を対象とした高等学校教育段階での就労準備教育に重要な学習内容の検討,LD研究,25(1), 2016-2, pp.105-120.

[2]  丸岡稔典,我澤賢之,井上剛伸,重度肢体不自由者用ロボットアームが介助に及ぼす影響 経済的効果を中心として,リハビリテーション・エンジニアリング,30, 4, 2015, 120-126.

[3]  崎山美和,硯川潤,中村美緒,久米洋平,河上日出生,井上剛伸,新規性の高い福祉機器のリハビリテーション専門職による初期試用評価の特徴分析.,日本生活支援工学会誌,15(1)p.26-392015.

[4]  丸岡稔典,井上剛伸,八幡孝雄,障害者公的介護サービスの地域差に関する研究 −頸髄損傷者の公的介護サービス利用状況を対象として−,厚生の指標,2014-2, 61(2), pp.5-14.

[5]  安藤健,小島康史,関雅俊,川村和也,二瓶美里,佐藤春彦,井上剛伸,藤江正克,複数動作の識別における人の学習戦略(人・機械相互学習を用いた足制御型電動車いすの事例).日本機械学会学会誌C編,79(802), 2013-06-25, 2037-2047.

[6]  二瓶美里,出口弦舞,山内閑子,濱田浩美,鎌田実,井上剛伸,手動車いすのブレーキかけ忘れを原因とした転倒に関する実態調査,日本生活支援工学会誌,2013, 13(1), pp.39-45.

[7]  榎本容子,石渡利奈,井上剛伸,発達障害のある人の就労環境に対する福祉機器の導入可能性に関する検討,日本設備管理学会誌,25 (2), 2013, pp.1-6. (論文賞)

[8]  石渡利奈,井上剛伸他.発話、行動分析に基づく認知症者を対象としたスケジュール呈示機器の有効性長期評価.バイオメカニズム学会誌.371).2013,.58-65.

[9]  硯川潤, 木下崇史, 加茂光広, 飯田教和, 岩田拡也, 松本治, 井上剛伸. "簡易形電動車いすのための片流れ検知・軽減走行技術による操作量変化の予測モデル構築.", ライフサポート, 24,2012p.128-134.

[10]二瓶美里,吉武宏,武澤友広,石渡利奈,井上剛伸他. 軽度認知症者の認知特性と情報端末入力方式に関する研究.バイオメカニズム学会誌.363).2012,.162-171.

[11]安藤健,小島康史,関雅俊,川村和也,二瓶美里,佐藤春彦,辰巳友佳子,大野ゆう子,井上剛伸,藤江正克,重度脳性まひ児の残存機能を利用した人・機械相互学習型電動車いすの開発,日本ロボット学会誌, Vol.30, No.9, pp.51-58, 2012.

[12]井上剛伸,塚田敦史,酒井美園,坂上勝彦,諏訪基,重度障害者の自立移動支援機器の開発に関する研究−個別対象によるオーファン・プロダクツの開発−,バイオメカニズム, 2012, 21, pp.65-77.

[13]二瓶美里, 木下悟朗, 酒井美園, 佐藤春彦, 井上剛伸, "重度障害児の発達を促す電動車いすの開発", バイオメカニズム20 バイオメカニズム学会論文集, pp.99-109, 2010.

[14]井上剛伸,武澤友広,石渡利奈.認知症者の自己高揚を促す電子日記システムの提案.バイオメカニズム.201020p.135-146

[15]畠直輝,久保勉,井上剛伸.動力股義足遊脚期制御器の開発と実験評価.日本機械学会論文集.C編,第75巻,第750,2009, p.404-412.

[16]塚田敦史,岩崎洋,井上剛伸,中村優子,関寛之,小川鑛一,西井喬,高位頸髄損傷者使用電動車いすの段差走行時における身体揺動評価,人間工学,45, 2, pp.82-98, 2009. 

[17]井上剛伸, 田中久弥, 豊原昴, 小竹元基, 鎌田実.聴覚刺激由来事象関連電位を利用した意思伝達装置の開発.バイオメカニズム19.慶應義塾大学出版会.2008, p.197-209.

[18]内藤尚,井上剛伸, 相川孝訓, 長谷和徳, 山ア伸也,松本健志,田中正夫.ソケット側面に股継手回転軸を設けた股義足の機能評価.バイオメカニズム19.慶應義塾大学出版会.2008, p.139-149.

[19]二瓶美里,金重裕三,井上剛伸,藤江正克, "移動支援装置用左右分離ベルト型旋回システムの開発",バイオメカニズム19. 慶応義塾大学出版会. pp.243-2542008

[20]塚田敦史,西井喬,井上剛伸,小川鑛一.福祉機器設計のためのユーザニーズ抽出手法の提案,ヒューマンインタフェース学会論文集.Vol.10(3)2008p.59-68.

[21]依田育士,田中淳一,木村雄介,ライチェフ・ビゼル,坂上勝彦,井上剛伸;頭部ジェスチャによる非接触・非拘束電動車いす操作インターフェースシステム,電子情報通信学会論文誌,D, J91-D, 9, pp2247-2255, 2008

[22]二瓶美里, 井上剛伸,望月美栄子,八巻知香子,楠永敏江,藤江正克, "高齢者の心理概念モデルに基づく移動支援機器開発要件の抽出", 日本機械学会論文集(C)725号第73巻,pp.266-2732007

[23]二瓶美里, 金重裕三,井上剛伸,藤江正克, "歩行速度を増幅する移動支援機器の開発 −高齢者のジレンマ解消の解として−", バイオメカニズム18pp. 101-112, 2006.  

[24]内藤尚,長谷和徳,井上剛伸,大道佳昇,相川孝訓,山ア伸也,諏訪基,大日方五郎.神経・筋骨格系を有する人体モデルを用いた股義足開発支援シミュレータの開発.バイオメカニズム.18, バイオメカニズム学会編, 2006, p.113-125.

[25]二瓶美里,井上剛伸,望月美栄子,八巻知香子,楠永敏恵,藤江正克.高齢者の心理概念モデルに基づく移動支援機器開発要件の抽出.日本機械学会論文集(C編),725, 2006, p.266-273.

[26]山崎信寿,山本真路,井上剛伸,移乗介助動作の計測と腰部負担の評価,バイオメカニズム,16, pp.195-205, 2002.

[27]井上剛伸,数藤康雄,廣瀬秀行,南雲直二,電動車いすシミュレータの開発と知的レベル低下者への適用,バイオメカニズム,Vol.16, pp.183-194, 2002.

[28]井上剛伸,山内繁,数藤康雄,廣瀬秀行,塚田敦史,石濱裕規,二瓶美里,“QOLの構成要因に基づいた頭部操作式電動車いすの開発,日本生活支援工学会誌,Vol.1, No.1, pp.42-49, 2002.

[29]塚田敦史,井上剛伸,数藤康雄,相川孝訓,廣瀬秀行,田村徹,伊藤和幸,石濱裕規,青木慶,横田恒一,二瓶美里,福祉機器開発におけるボトルネックとその解決策(福祉機器開発事例の検証),日本機械学会論文集(C編),Vol.68, No.675, pp.3439-3446, 2002.

[30]井上剛伸,廣瀬秀行,塚田敦史,石濱裕規,数藤康雄,清水健,関寛之,電動車いすシミュレータの活用事例 −リアリティ獲得のためのVR技術−,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.6, No.3, pp.203-209, 2001.

[31]井上剛伸,Geoff FERNIE, P.L. SANTAGUIDA介助用リフト使用時の介助者の腰部負担,バイオメカニズム,Vol.15, pp.243-254, 2000.

[32]長谷和徳,井上剛伸,木塚朝博,金子誠喜,廣瀬秀行,数藤康雄,“介助作業負担の事前評価を目指した身体動作のシミュレーション”,バイオメカニズム学会誌,Vol.22, No.3, pp.115-120, 1998.

[33]井上剛伸,廣瀬秀之,今泉寛,高齢障害者用車いすブレーキかけ忘れ防止装置,人間工学,Vol.32, No.4, pp.183-188, 1996.  

[34]井上剛伸,数藤康雄,廣瀬秀行,伊藤和幸,関育子,“1重度脳性麻痺児の頭部動作性の検討,バイオメカニズム,Vol.13, pp.141-151, 1996.  

[35]井上剛伸,廣瀬秀行,数藤康雄,重度脳性麻痺者を対象とした頭部操作式電動車いすの開発,バイオメカニズム,Vol.12, pp.303-314, 1994.  

 

国際学会:発表

[1]  Kondo T, Sakiyama M, Takeshima R, Inoue T, Suzuriawa J, “How Assistive Technologies are Selected Optimally : Understanding team approaches from the perspective of collaborative occupations.”, The 6th Asia Pacific Occupational Therapy Congress, A20, 2015, Rotorua, New Zealand. 2015-09-14.

[2]  Suzurikawa, J., Iwata, K., Matsumoto O, Inoue T, "Effects of downhill turning prevention control on joystick operation of a power wheelchair driving on a cross slope.", Proceedings of 2014 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, pp. 502-507, 2014-12-14.

[3]  Nakamura,M., Shirogane,S., Inoue,K., Inoue,T. Assistive Technologies Design Workshop Based on The Theory of Participatory and Empowerment approach, The 8th Conference on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology Society of Korea 2014, Incheon, Korea, 2014-11-07/11-08.

[4]  Nakamura, M., Inoue, K., Suzurikawa, J., Kawakami, H., Inoue ,T. "The effectiveness of transferring function with Roboticbed", Proceedings of the 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists, PCI-20-13, 2014, Yokohama, Japan. 2014-06-20

[5]  Sakiyama, M., Suzurikawa, J., Inoue, T., Kondo, T., Suwa, M. "Assessment Items for the Optimal Use of Assistive Technology ― Through a Pseudo Prescription Process by Multidisciplinary Professionals in Japan ―", Proceedings of the 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists, PCO-19-07, 2014, Yokohama, Japan. 2014-06-19.

[6]  Inoue,T.,  Ohnaka,S.,  Oosawa,Y.,  Watabe,K.,  Shimizu,Y.,  Harada,A.,  Hamada,H.,  Mamiya,I.,  Nishiura,Y.,  Kobayashi,A., Kamata,M.,  Nihei,M.,  Kojima,H.,  Sadohara,K. Required function of an information support robot for the elderly with cognitive disabilities based on "Field-based Innovation. Proceedings of JCAART 2014, 2014-08-25/08-27,252IN1.

[7]  Suzurikawa, J., Fujimoto, S., Mikami, K., Jonai, H., Inoue, T. "Thermophysiological Responses Induced by a Body Heat Removal System with Peltier Devices in a Hot Environment.", Proceedings of the 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, pp. 6377-6380, 2013.

[8]  Inoue, T., Ishiwata, R., Mamiya, I., Kamimura, T., Boström, C., Månsson, I., International comparison of assistive technology devices and services for persons with dementia between Sweden and Japan, Proceedins of JCAART 2013, pp.267-268.

[9]  Nakamura, M,. Suzurikawa, J., Tsukada, S.,  KumeY.,  Kawakami, H., Inoue,K.,  Inoue,T. Differences of Point of View and Requirements Between User and Professionals via Interview about Developmental Assistive TechnologiesThe 7th Conference on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology Society of Korea 2013Nov. 1~2, 2013 at aT Center, Seoul, Korea

[10]Inoue, T., Ishiwata, R., Mamiya, I., Kamimura, T., Boström, C., Månsson, I. International comparison of assistive technology devices and services for persons with dementia between Sweden and Japan, JCAART 2013, Morioka, Japan, 2013-08-23.

[11]Inoue, T., Shimizu, S., Hoshikawa, Y. Japanese activity on international standardization of assistive products, Special Session: Standardization within the Assistive Technology Field, 12th European AAATE Conference, Vilamoura, Portugal, 2013-09-20, 2013.

[12]Sato H., Iwasaki T., Yokoyama M. and Inoue T., Monitoring of body position and motion in children with severe cerebral palsy for 24 hours, Disability and Rehabilitation, Early Online, 1-5, 2013.

[13]Inui, S., Inoue, T., Itami, S., Effect of hairpieces on perceived quality of life in female pattern hair loss patients: Questionnaire based study, Journal of Dermatology, 2013/8, 40(8), p671.

[14]Inui, S., Inoue, T., Itami, S., Effect of hairpieces on perceived quality of life in female pattern hair loss patients: Questionnaire based study, Journal of Dermatology, 2013/8, 40(8), p671.

[15]Nakamura M, Kume Y, Suzurikawa J, Tsukada S, Kawakami H, Inoue K, Inoue T, "Development of Transfer Assist Robot Based on the User Needs." , J. Robotics Mechatronics, 25, pp.992-999, 2013.

[16]Kume Y, Shimoda T, Ohta A, Tsukada S, Kawakami H, Nakamura M, Suzurikawa J, Inoue T, "Development of Transfer Assist Robot System Supporting Self-Reliant Life.", J. Robotics Mechatronics, 25, pp. 417-424, 2013.

[17]Inoue, T., Kinose, T., Kobayashi, Y., Nakayama, T., Gasawa, K. Cost-Benefit of Assistive Robotic Arms. The 26-th Japan Conference on the Advanced of Assistive and Rehabilitation Technology. Osaka, 2011. Abstract book of the 26-th Japan Conference on the Advanced of Assistive and Rehabilitation Technology. p.59-60.

[18]Inoue, T., Kinose, Y., Kobayashi, Y., Nakayama, T., Gasawa, K., Cost-Benefit Evaluation of Assistive Robotic Arm.Osaka 26th JCAART. 2011. p.59-60.

[19]Inoue, T., Otowa, Y., Nihei, M., Shino, M., Tanaka, H., Kamata, M. EEG Respondence to auditory stimuli with Japanese letters of an ALS-TLS patient. Festival of International Conference on Caregiving, Disability, Aging and Technology Ficcdat Festival Proceedings 2011 Abstract & Full Papers, 2011.

[20]Inoue, T., Nihei, M., Narita, T., Onoda, M., Ishikawa, R., Mamiya, I., Shino, M., Kojima, H., Ohnaka, S., Fujita, Y., Kamata, M. Field-based Development of an Information Support Robot for Persons with Dementia. Everyday Technology for Independence and Care AAATE. 2011, p.534-541.

[21]Nihei, M., Deguchi, G., Ishikawa, R., Misegawa, M., Inoue, T. Practical Evaluation Protocol for New Assistive Technology for Elderly with Cognitive Impairment.  Everyday Technology for Independence and Care AAATE. 2011, p.262-269.

[22]Nakamura, M., Sakiyama, M., Suzurikawa, J., Tsukada, S., Kume, Y., Kawakami, H., Inoue, T. Methodoligy for Comprehensive Clinical Evaluation of Assistive Technology: Evaluation by Rehabilitation Professionals. Everyday Technology for Independence and Care AAATE. 2011, p.115-122.

[23]Maruoka, T., Inoue, T., Mori, K. 24-Hour Records of Daily Activity for Persons with Severe Physical Disabilities and Demands of Assistive Devices. Proceedings of the 23rd Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology. Ohnabe, H., Kubo, M., Collins, D.M., Cooper, R.A. eds. Amsterdam, IOS Press, 2011, p.120-126.

[24]Inoue, T., Kamimura, T., Sasaki, K., Mori, K., Sakai, N., Fujita, Y., Nihei, M., Tsukada, A. Standardization of J-PIADS (Psychosocial Impact of Assistive Devices Scale). Proceedings of the 23rd Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology. Ohnabe, H., Kubo, M., Collins, D.M., Cooper, R.A. eds. Amsterdam, IOS Press, 2011, p.49-54.

[25]Inoue, T., Kamimura, T., Sasaki, K., Mori, K., Sakai, N., Fujita, Y., Nihei, M., Tsukada, A. Standardization of J-PIADS(Psychosocial Impact of Assistive Devices Scale). Selected Papers From the Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology. 23rd JCAART 2008, 2011, p.49-54.

[26]Nihei, M., Kitamura, K., Sakai, M., Sato, H., Shino, M, Kamata, M., Inoue, T. Development of a Powered Wheelchair Interface Using a Neural Network System for People with Disabilities. Selected Papers From the Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology. 23rd JCAART 2008, 2011, p.105-112.

[27]Maruoka, T., Inoue, T., Mori, K. 24-Hour Records of Dairy Activety for Persons with Severe Physical Disabilities and Demands of Assistive Devices. Selected Papers From the Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology. 23rd JCAART 2008, 2011, p.120-126.

[28]Takezawa, T., Inoue, T., Ishikawa, R., Miyanaga, K., Hoshiba, I. Assistive technology for promoting self-enhancement of persons with dementia. Selected Papers From the Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology. 23rd JCAART 2008, 2011, p.161-165.

[29]Yamanaka, Y., Itoh, K., Inoue, T. Development of “Virtual Office” for job training. The 5th Conference on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology Society of Korea 2011, Korea, 2011-11-04, p.81-84.

[30]Inoue, T., Kinose, T., Kobayashi, Y., Nakayama, T., Gasawa, K. Cost-Benefit of Assistive Robotic Arms. The 26-th Japan Conference on the Advanced of Assistive and Rehabilitation Technology. Osaka, 2011. Abstract book of the 26-th Japan Conference on the Advanced of Assistive and Rehabilitation Technology. p.59-60.

[31]Inoue, T., Kinose, Y., Kobayashi, Y., Nakayama, T., Gasawa, K., Cost-Benefit Evaluation of Assistive Robotic Arm.Osaka 26th JCAART. 2011. p.59-60.

[32]Mori, K., Maruoka, T., Okada, M., Itoh, K., Inoue, T. Usability of brain-computer interface with visual P300 for severely disabled ALS patients at home. The 34h Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society. Yokohama, 2011-09-14/09-17. O4-G-3-1.

[33]Inoue, T., Otowa, Y., Nihei, M., Shino, M., Tanaka, H., Kamata, M. EEG Respondence to auditory stimuli with Japanese letters of an ALS-TLS patient. Festival of International Conference on Caregiving, Disability, Aging and Technology Ficcdat Festival Proceedings 2011 Abstract & Full Papers, 2011.

[34]Inoue, T., Nihei, M., Narita, T., Onoda, M., Ishikawa, R., Mamiya, I., Shino, M., Kojima, H., Ohnaka, S., Fujita, Y., Kamata, M. Field-based Development of an Information Support Robot for Persons with Dementia. Everyday Technology for Independence and Care AAATE. 2011, p.534-541.

[35]Nihei, M., Deguchi, G., Ishikawa, R., Misegawa, M., Inoue, T. Practical Evaluation Protocol for New Assistive Technology for Elderly with Cognitive Impairment. Everyday Technology for Independence and Care AAATE. 2011, p.262-269.

[36]INOUE,T., KAMIMURA,T., SASAKI,K., MORI,K., SAKAI,N., FUJITA,Y., NIHEI,M., TSUKADA,A., Standardization of J-PIADS (Psychosocial Impact of Assistive Devices Scale),The 23rd Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology, Niigata, 2008-8-27/29. Proceedings of the 23rd JCAART, 2008, p.145-146.

[37]Takenobu INOUE, Atsushi TSUKADA, Takanori AIKAWA, Hideyuki HIROSE, Toru TAMURA, Kazuyuki ITOH, Koichi YOKOTA, Misato NIHEI, Hiroki ISHIHAMA, “Bottlenecks and their solutions for development of assistive technologies”, Assistive Technology ? Shaping the Future AAATE2003, IOS Press, pp.732-736, 2003.

[38]Motoki Shino, Yuji Yamakawa, Misato Nihei, Takenobu Inoue, Minoru Kamata, Motion Stability Control of Electric Wheelchair for Persons with Severe Disability, Proceedings of IAVSD2007(20th International Symposium on Dynamics of Vehicles on Roads and Tracks), pp.54-55, 2007

[39]Motoki Shino, Takenobu Inoue, Minoru Kamata, Development of Electric Wheelchair with Operational Force Detecting Interface for Persons with Becker's Muscular Dystrophy, Proceedings of HCI2007(The 12th International Conference on Human-Computer Interaction), Proc.of CD-ROM, 2007.

[40]Tsukada, A., Iwasaki, Y., Inoue, T., Quantitative evaluation of the quadriplegia’s swaying movements on the powered wheelchair climbing up a step. 9th European Conference for the Advancement of Assistive Technology in Europe, SanSevastian, Spain, 2007-10-03/05. 2007.

[41]Inoue, T., Development of PIADS in Japanese: J-PIADS, Workshop “International Experiences with Self-Reporting Measures of AT Outcomes”, RESNA 2007 Annual Conference, Phoenix, USA, 2007-6-17/19. 2007.

[42]ShinoM.InoueT.KamataM.“Development of Electric Wheelchair with Operational Force Detecting Interface for Persons with Becker’s Muscular Dystrophy. Proceedings of HCI2007(The 12th International Conference on Human-Computer Interaction), Proc.of CD-ROM, 2007.

[43]Shino, M., Yamakawa, Y., Nihei, M., Inoue, T. “Minoru Kamata, Motion Stability Control of Electric Wheelchair for Persons with Severe Disability”. Proceedings of IAVSD2007(20th International Symposium on Dynamics of Vehicles on Roads and Tracks), p.54-55, 2007.

[44]Inoue,T., Sakaue, K., Suwa, M., Kojima, H., Yoda, I., Kajitani, I., Satoh, Y., Sekita, I., Higuchi, T., Kamata, M., Shino, M. Development of intelligent wheelchair for persons with severe disability ? What I can do is beautiful -. 9th European Conference for the Advancement of Assistive Technology in Europe, SanSevastian, Spain, 2007-10-03/05. Challenges for Assistive Technology AAATE 07, 2007, p.40-45.

[45]Inoue, T., Shino, M., Kamata, M. Proposal of force detecting interface using physical terminal function of muscular dystrophy patients for operating electric wheelchair. 9th European Conference for the Advancement of Assistive Technology in Europe, SanSevastian, Spain, 2007-10-03/05. Challenges for Assistive Technology AAATE 07, 2007, p.46-52.

[46]Nihei, M., Inoue, T., Kaneshige, Y., Fujie, M.G., Proposition of a new mobility aid for older persons ?Reducing psychological conflict associated with the use of assistive technologies-, 9th European Conference for the Advancement of Assistive Technology in Europe, SanSevastian, Spain, 2007-10-03/05. Challenges for Assistive Technology AAATE 07, 2007, p.80-84.

[47]Ishiwata R., Inoue T., Suwa M. Comprehensive overview of useful assistive technologies for persons with dementia. FICCDAT, Toronto, 2007.

[48]Inoue, T., Suwa, M., Sakaue, K. Development of intelligent wheelchairs for persons with severe disabilities. i-CREATe 2007, Singapore, 2007-04-24/26. Proceedings of i-CREATe 2007, 2007, CD-ROM.

[49]Takenobu INOUE, Katsuhiko SAKAUE. “Development of intelligent wheelchairs using advanced technologies”, 29th Annual RESNA Conference, Atlanta, 2006-6-24/6-26. Workshop Handout “Assistive technology for activity and participation toward secure and sound life of persons with disabilities.”2006. p4-5.

[50]Nihei, M., Inoue, T., Kaneshige, Y., Fujie, M.G. Development of a New Mobility System “Tread-Walk” ?Design of a Control Algorithm for Slope Movement-. 2006 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics. Baijin, 2006-12. Proceeding of the 2006 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics. 2006, p.1006-1011.

[51]Niniss, H., Inoue, T., Kamata, M., Shino, M., Fujita, M. Development of an electric wheelchair driving simulator for a practical use in clinical evaluations. Driving simulation conference Asia/Pacific 2006, Tsukuba, 2006-5-31/6-2. Proceedings of DSC 2006, CD-ROM.

[52]Niniss, H., Inoue, T.. Electric wheelchair simulator for rehabilitation of persons with motor disability. 8th Symposium on Virtual Reality 2006, Belem, 2006-05-02/05-05, Proceedings of SVR 2006, p.51-62.

[53]Takenobu INOUE, Atsushi TSUKADA, Takanori AIKAWA, Hideyuki HIROSE, Toru TAMURA, Kazuyuki ITOH, Koichi YOKOTA, Misato NIHEI, Hiroki ISHIHAMA, “Bottlenecks and their solutions for development of assistive technologies”, Assistive Technology ? Shaping the Future AAATE2003, IOS Press, pp.732-736, 2003.

[54]Takenobu INOUE, Nobutoshi YAMAZAKI, Geoff FERNIE, “Evaluation of Transferring Methods from Bed to Wheelchair”,Full papers of International Conference on Technology and Aging, pp.60-64, 2001.

[55]Takenobu INOUE, Geoff FERNIE, PL SANTAGUIDA, “Measurement ofTrajectory And Push/Pull Force for Maneuvering A Wheeled lifting Device”, Proceedings of the RESNA  2000 Annual Conference, pp.387-389, 2000.

[56]H.Hirano, N.Takekawa, T.Aoyagi, H.Hirose, T.Inoue, K.Takahashi, T.Nakayama, Y.Iwasaki, R.Iju, H.Seki,“The Development of molding cushion which improved pressure disperse-ability. International symposium on pressure Sore prevention in 2000p.752000

[57]Takenobu INOUE, Hideyuki HIROSE, Yasuo SUDOH, Kazuyuki HASE, ”Development of a simulator of powered wheelchair”, Proceedings of the RESNA '98 Annual Conference, pp.182-184, 1998.

[58]Takenobu INOUE, P.L.SANTAGUIDA, Geoff FERNIE, “Measurement of low back loadsduring maneuvering tasks with a wheeled lifting device”, Third World Congress of Biomechanics Abstracts, 512, 1998.

 

国内学会:発表

[1]  竹嶋理恵,ア山美和,近藤知子,井上剛伸,硯川潤.福祉用具の選択・適合における多職種連携と役割.第49回日本作業療法学会,兵庫,2015-06-19/06-21. 第49回日本作業療法学会抄録集,023722015

[2]  ア山美和,硯川潤,井上剛伸,近藤知子,諏訪基.福祉用具の適合判定における専門職チームの視点と判断の理解.第49回日本作業療法学会,兵庫,2015-06-19/06-21. 第49回日本作業療法学会抄録集,P2648h2015

[3]  Inoue, T., Ohnaka,S., Oosawa,Y., Watabe,K., Shimizu,Y., Harada,A., Hamada,H., Mamiya,I., Nishiura,Y., Kobayashi,A., Kamata,M., Nihei,M., Kojima,H., Sadohara,K. Required function of an information support robot for the elderly with cognitive disabilities based on “Field-based Innovation. 29回リハ工学カンファレンス,広島,2014-08-25/08-27. 第29回リハ工学カンファレンス講演論文集(CD-ROM), 252IN1.

[4]  高嶋淳,中村有志, 硯川潤, 井上剛伸. 接触面圧力低減を目指した体圧分布に基づく三次元曲面造形手法. ロボテックス・メカトロニクス講演会, 富山, 2014-05-25/05-28.(2014/05-26)抄録集, 1A1-E04.

[5]  硯川潤, 諏訪基, 井上剛伸. ユーザ参加型福祉機器デザインプロセスの特徴分析. Designシンポジウム2014,東京,2014-11/11-11/13. Designシンポジウム2014予稿集, p. 391-394

[6]  舟見幸一郎, 硯川潤, 高本健吾, 小竹元基, 井上剛伸. 電動車いすユーザの操作能力評価のための走行環境・走行状態判別手法の開発. 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2014,北海道,2014-09-24/09-26.講演論文集, GS11-2, 2014.

[7]  鎌田実,二瓶美里,井上剛伸.手動車椅子の利用状況モニタリングシステムの提案,生活生命支援医療 福祉工学系学会連合大会2014,北海道,2014-09-24/09-26.講演論文集, OS1-7, 2014.

[8]  児島宏明,井上剛伸.運動機能低下検出のための足音からの歩行状態推定.生活生命支援医療 福祉工学系学会連合大会2014,北海道,2014-09-24/09-26.講演論文集, OS1-3, 2014.

[9]  井上剛伸,硯川潤.健康リスクを監視・通知する知能化センサネットワークシステム. 生活生命支援医療 福祉工学系学会連合大会2014,北海道,2014-09-24/09-26.講演論文集, OS1-1, 2014.

[10]西浦裕子, 井上剛伸, 間宮郁子, 二瓶美里, 大中慎一, 大澤由美子, 原田歩. 認知症高齢者の認知特性に応じた生活情報支援ロボットの適合.15回日本認知症ケア学会, 東京, 2014-05-31/06-01.日本認知症ケア学会誌.p.206.

[11]高本健吾,井上剛伸,硯川潤.小型慣性センサを用いたWST(Wheelchair Skills Test)テストコース走行時の電動車いすユーザの操作能力の定量評価の試み,第29回リハ工学カンファレンス,広島,2014-08-25/08-27. 29回リハ工学カンファレンス講演論文集(CD-ROM,251WC6

[12]井上剛伸, 上村智子, 永田久美子, 石渡利奈, 間宮郁子, 西浦裕子. 軽度認知症高齢者の暮らしを支える機器と活用事例. 15回日本認知症ケア学会, 東京, 2014-05-31/06-01. 日本認知症ケア学会誌, p.98.

[13]硯川潤, 崎山美和, 近藤知子, 井上剛伸, 諏訪基. 補装具支給判定における専門職間連携プロセスの国際生活機能分類に基づく定量分析. 電気学会 医用・生体工学研究会, 東京, 2014-03-21.電気学会研究会資料, MBE-14-025040, p.70-73.

[14]塚田将平,久米洋平,河上日出生,中村美緒,硯川潤,井上剛伸. 移乗支援ロボット「ロボティックベッド®」の開発.31回 日本ロボット学会 学術講演会,東京, 2013-09-04/09-06. 抄録集,p.1A3-02.

[15]中村美緒,井上薫,硯川潤,河上日出生,井上剛伸,開発段階の福祉機器における臨床評価-ロボティックベッド®の改良点に着目した効果検証-,47回日本作業療法学会,大阪市,2013-06-28/06-30.47回日本作業療法学会抄録集. 2013CD-ROM.

[16]間宮郁子,二瓶美里, 井上剛伸,清水陽介,渡部幸一,大澤由美子, 成田拓也,鎌田 実,大中慎一,児島宏明.有料老人ホームにおける参与観察に基づく,軽度認知症者への情報伝達手法の抽出.第23回バイオメカニズム・シンポジウム, 京都市,2013-07-26/07-28.予稿集,p.299-308.

[17]高本健吾,井上剛伸,硯川潤.ハンドル型電動車いすに後付けで実装可能な操作ログ取得モジュールの開発. 28回リハ工学カンファレンス,盛岡市,2013-08-22/08-24. 28回リハ工学カンファレンスプログラム抄録集,2013, p.27-28.

[18]崎山美和,硯川潤,井上剛伸,近藤知子,諏訪基.補装具の支給判定の際に考慮される評価項目の同定 〜模擬的な電動車椅子の支給判定を通して〜. 28回リハ工学カンファレンス,盛岡市,2013-08-22/08-24. 28回リハ工学カンファレンスプログラム抄録集,2013, p.283-284.

[19]小竹元基,山本裕喜,井上剛伸,吉田葉子,三方崇嗣.重度DMD患者の手指特性を考慮した電動車いす入力装置の一提案.生活生命支援医療福祉工学系連合大会2013, 甲府市,2013-09-02/09-04. LIFE2013講演論文集,p.GS1-5-4,2013.

[20]硯川潤, 三上功生, 井上剛伸.ギャッチアップ時の背面圧分散を促進するための低摩擦シーツによるベッド上での身体再配置. 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2013,甲府市,2013-09-02/09-04LIFE2013講演論文集, p. GS1-1-3-1-GS1-1-3-2, 2013.  [若手プレゼンテーション賞].

[21]高本健吾, 硯川潤. 電動車いすライフログシステム(WELL-SphERE)を用いた簡易型および標準型電動車いすの走行評価. 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2013,甲府市,2013-09-02/09-04LIFE2013講演論文集, p. GS2-4-5-1-GS2-4-5-2, 2013.

[22]崎山美和, 近藤知子, 井上剛伸, 諏訪基, 硯川潤. 補装具費の支給判定プロセスの国際生活機能分類に基づいた可視化と特徴抽出. 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2013,甲府市,2013-09-02/09-04LIFE2013講演論文集, p.GS3-2-9-1-GS3-2-9-2, 2013.

[23]森浩一, 井上剛伸, 丸岡稔典. 在宅重度障害者に対する効果的な支援技術の適用に関する研究. (21?障害?一般?008). 平成23年度総括・分担研究報告書. 所沢, 国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 2012, p.58.

[24]武澤友広,石渡利奈,井上剛伸他.ポジティブな経験の想起を促す電子日記帳の使用が自己肯定感や気分に与える影響の検討.日本認知症ケア学会大会.浜松,2012-05-20.日本認知症ケア学会誌.2012,(11)1..227.

[25]久米洋平, 下田智大, 太田章博, 塚田将平, 河上日出生, 中村美緒, 硯川潤, 井上剛伸, "移乗支援ロボットシステムの開発", ロボティクス・メカトロニクス講演会2012in浜松.浜松,2012-05-27/05-29.講演論文集,2012, 1A2-P06.

[26]中村美緒, 井上薫, 硯川潤, 河上日出生, 井上剛伸, ロボティックベッドの臨床評価 -評価から見える近未来のOTの役割-,46回日本作業療法学会,宮崎市,2012-06-15/06-17. 46回日本作業療法学会抄録集, 2012. CD-ROM.

[27]上村智子,高山りさ,石渡利奈,井上剛伸.軽度認知障害のある在宅高齢者への服薬支援.アラーム付き薬入れを用いて.第46回日本作業療法学会.宮崎,2012-06-15/06-17. 46回日本作業療法学会抄録集,2012CD-ROM.

[28]藤本翔, 浅尾昇平, 佐藤匡, 三上功生, 城内博, 硯川潤, 井上剛伸, ペルチェ素子を用いたうつ熱予防のための抜熱システムの基礎的評価. 27回リハ工学カンファレンス .福岡市, 2012-08-23/08-25.27回リハ工学カンファレンス講演論文集.2012 ,p.39-40.

[29]硯川潤, 木下崇史, 加茂光広, 飯田教和, 岩田拡也, 松本治, 井上剛伸, 電動車いすのための片流れ検知・軽減走行技術の臨床評価. 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会.名古屋市,2012-11-02/11-04.予稿集, 2012,OS3-1-5.

[30]井上剛伸, 木之瀬隆, 小林庸子, 中山剛, 我澤賢之. 重度肢体不自由者用ロボットアームのコスト・ベネフィット評価. 平成23年度厚生労働科学研究障害者対策総合研究成果発表会(研究者向け)(身体・知的等障害分野). 日本障害者リハビリテーション協会, 東京, 2012-02. 抄録集. p.48-49.

[31]井上剛伸,木之瀬隆,小林庸子,中山剛,我澤賢之.ロボットアームのコスト・ベネフィット評価. 26回リハ工カンファレンス. 大阪,2011.第26回リハ工カンファレンス講演論文集. p.117-118.

[32]関川伸哉, 石渡利奈, 上村智子, 種村留美, 井上剛伸.支援機器を用いた認知症者の自律支援手法の開発−認知症介護の課題に関する調査と機器の臨床評価について−. 18回日本義肢装具士協会学術大会. 大阪市,2011-06-18/06-19.第18回日本義肢装具士協会学術大会講演集.2011p.194-195.

[33]上村智子, 井上剛伸, 石渡利奈, 高山りさ.“記憶障害のある独居高齢者への服薬支援 リマインダー機能をもつ薬入れの適用.”第45回日本作業療法学会. 大宮,2011-06-24/06-26. 抄録集. 日本作業療法士協会,2011CD-ROM.

[34] 二瓶美里,吉武宏,武澤友広,石渡利奈,井上剛伸,鎌田実.軽度認知症者の認知特性と情報端末入力方式に関する研究.第22回バイオメカニズムシンポジウム. 阿蘇市,2011-07-26/07-28.第22回バイオメカニズムシンポジウム予稿集.2011p77-88

[35] 廣瀬秀行, 熊倉良男. 身体障害児者の自動車乗車時の問題と対応. 22回バイオメカニズムシンポジウム. 阿蘇市, 2011-07-26/07-2822回バイオメカニズムシンポジウム予稿集.2011, p.211220.

[36]中村美緒, 崎山美和, 硯川潤, 塚田将平, 久米洋平, 河上日出生, 井上剛伸.福祉機器開発に おける臨床評価手法の提案 〜ターゲットユーザと効果的な使用場面の抽出〜.22回バイオメカニズムシンポジウム. 阿蘇市,2011-07-26/07-28.第22回バイオメカニズムシンポジウム予稿集. p.201-210, 2011.

[37]井上剛伸,塚田敦史,諏訪基,酒井美園,児島宏明,依田育士,梶谷勇,坂上勝彦,鎌田実,山内繁.重度障害者の自立移動支援機器の開発に関する研究.第22回バイオメカニズムシンポジウム. 阿蘇市,2011-07-26/07-28.第22回バイオメカニズムシンポジウム予稿集. 2011, p.89-100. 

[38]前田佑輔,中村美緒,西方浩一,井上剛伸:電動車いすシミュレータの走行感覚に関する評価,第26回リハ工学カンファレンス. 大阪市, 2011-08-24/08-26. 26回リハ工学カンファレンス講演論文集(CD-ROM. 2011, p.179-180.

[39]相川孝訓,廣瀬秀行.座位保持装置の認定基準の改定について.第26回リハ工学カンファレンス.大阪市, 2011-08-24/08-26. 26回リハ工学カンファレンス講演論文集(CD-ROM. 2011, p.219-220.

[40]山中康弘,伊藤和幸, 井上剛伸. 個別型遠隔トレーニングの有効性の検証. 39回日本職業リハビリテーション学会. 愛知県愛知郡長久手町, 2011-08-25/08-26.プログラム抄録集. 2011, p.48-49

[41]上村智子,滝沢典子,井上剛伸. 支援機器を用いた認知症者の自立(自律)支援.第8回東京都作業療法学会. 東京都荒川区,2011-11-06.第8回作業療法学会抄録集.2011, p.31.

[42]硯川潤, 木下崇史, 井上剛伸, 加茂光広, 飯田教和, 岩田拡也, 松本治.片流れ検知・軽減走行技術による簡易形電動車いすの操作負担変化の評価.生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会. 港区,2011-11-03/11-05.予稿集.2011, p.O2-8-14.

[43]藤本翔, 硯川潤, 城内博, 井上剛伸. ペルチェ素子を用いた車いす搭載形うつ熱予防システムの提案と吸熱特性の評価.日本人間工学会関東支部第41回大会. 江東区,2011-12-10/12-11.日本人間工学会関東支部第41回大会予稿集.2011, p.122-123.

[44]山中康弘, 伊藤和幸, 井上剛伸. 遠隔トレーニングの有効性の検証. 19回職業リハビリテーション研究発表会. 千葉市, 2011-12-19/12-20.発表論文集. 2011, p.98-99.

[45]井上剛伸, 二瓶美里, 成田拓也, 間宮郁子, 鎌田実, 児島宏明, 大中慎一, 藤田善弘, 大澤由美子, 渡部幸一, 清水陽介.高齢者の記憶の認知機能低下に対する生活支援システムの可能性.第18 BME on Dementia 研究会. 研究報告集. 2011, p8-9.

[46]上村智子,滝澤典子,中村美緒,井上剛伸. ワークショップ 福祉機器を用いた認知症者の自立(自律)支援. 8回東京都作業療法学会. 東京, 2011-11-06.

[47]中村美緒,山中康弘,内山幹男,井上剛伸.音声認識電動車いすの実用化に向けた評価と適合−重度障害者の自立移動実現に向けた取り組み−. 45回日本作業療法学会. さいたま市, 2011-06-24/06-26.

[48]木下崇史,井上剛伸,中山剛,我澤賢之,山口純,藤野真理子,兼森祥子,小林庸子,樋口智和,木之瀬隆. 肢体不自由者用ロボットアームの利用効果に関する基礎評価. 7回日本シーティング・シンポジウム. 東京,2011-11-19/11-20. p.54-55.

[49]木之瀬隆,井上剛伸,木下崇史,山口純. ロボットアームのコスト・ベネフィット評価に関する検討(シャルコー・マリー・トゥース病のケース). 日本義肢装具学会誌. 27, 2011, p.108.

[50]安藤健,小島康史,関雅俊,川村和也,二瓶美里,佐藤春彦,井上剛伸,藤江正克,人と機械の相互学習を利用した一重度脳性まひ児用車いすの開発. 26回リハ工学カンファレンス. 大阪市, 2011-08-24/08-26. 26回リハ工学カンファレンス講演論文集(CD-ROM. 2011, p.93-94.

[51]安藤健,小島康史,関雅俊,川村和也,二瓶美里,佐藤春彦,井上剛伸,藤江正克. 重度脳性まひ児の残存機能を利用した人・機械相互学習型電動車いすの開発. 29回日本ロボット学会学術講演会. 2011, 1H2-8.

[52]中山剛, 井上剛伸, 木之瀬隆, 小林庸子, 樋口智和, 我澤賢之, 木下崇史, 山口純, 藤野真理子, 兼森祥子. 肢体不自由者用ロボットアーム導入に向けた基礎評価. 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2011論文集. 東京, 2011-11-03. p.10-4-1, p.10-4-2, CD-ROM.

[53]木下崇史, 井上剛伸, 中山剛, 我澤賢之, 山口純, 藤野真理子, 兼森祥子, 小林庸子, 樋口智和, 木之瀬隆. 肢体不自由者用ロボットアームの利用効果に関する基礎評価. 7回日本シーティング・シンポジウム. 東京, 2011-11-20. p.54-55.

[54]中山剛,井上剛伸,我澤賢之,木下崇史,山口純,藤野真理子,兼森祥子,木之瀬隆,小林庸子,樋口智和. 肢体不自由者用ロボットアーム導入に向けた基礎評価. 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2011. 東京,2011.生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2011 講演要旨集. 01-4-12.

[55]井上剛伸, 二瓶美里, 成田拓也, 小野田穣, 石渡利奈, 児島宏明, 大中慎一, 藤田善弘, 鎌田実.軽度認知症者に対するコミュニケーションロボットによる情報支援-その可能性に関する事例的検討-. 日本認知症ケア学会誌. 2011, Vol.10, No.2, p.459.

[56]Inoue, T., Kinose, T., Kobayashi, Y., Nakayama, T., Gasawa, K. Cost-Benefit Evaluation of Assistive Robotic Arms. 26回リハ工学カンファレンス. 大阪, 2011-07-24. 26回リハ工学カンファレンス講演論文集. p.59-60.

[57]吉武宏,二瓶美里,武澤友広,石渡利奈,井上剛伸,鎌田実,認知症者のための電子日記システムの開発(入力インタフェースの提案),日本機械学会生活生命支援医療福祉工学系連合大会2010講演論文集(CD-ROM3A2-2pp. 400-403, 2010.

[58]二瓶美里,春江尚彦,鎌田実,井上剛伸,介護施設で生活する高齢者の移動支援機器に関する関与者の意識調査,第25回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.223-224, 2010.

[59]成田拓也,二瓶美里,石渡利奈,小野田穣,小竹元基,鎌田実,大中真一,井上剛伸,認知症を対象とした対話型情報支援システムの開発,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェースシンポジウム2010CD-ROMpp.29-34, 2010.

[60]二瓶美里,出口弦舞,石渡利奈,三世川みち子,井上剛伸,手動車いす自動ブレーキ装置の臨床現場における介入評価に関する研究,日本機械学会 生活生命支援医療福祉工学系連合大会2010講演論文集(CD-ROM2B2-1pp. 228-231, 2010.

[61]内藤尚,井上剛伸,相川孝訓,長谷和徳,山ア伸也,松本健志,田中正夫. ソケット側面に股継手回転軸を設けた股義足の評価と機能の検討. 第20回バイオメカニズム・シンポジウム,潮来,2007-08-07/08-09. 第20回バイオメカニズム・シンポジウム前刷. 2007, p.415-424.

[62]鈴木良平,石渡利奈,井上剛伸,鎌田実,小竹元基,矢尾板仁.認知症者を対象としたスケジュール呈示システムの開発.福祉工学シンポジウム 2007,茨城,2007-10-01/10-03. 福祉工学シンポジウム2007講演論文集.2007p.72-75.

[63]井上剛伸,田中久弥,豊原昴,小竹元基,鎌田実,聴覚刺激による事象関連電位を利用した意思伝達装置の開発,第20回バイオメカニズム・シンポジウム,潮来市,2007-08-07/08-09. 第20回バイオメカニズム・シンポジウム前刷,2007p.301-312.

[64]二瓶美里,金重裕三,井上剛伸,藤江正克,左右分離ベルトによる車両旋回システムの開発,第20回バイオメカニズム・シンポジウム,潮来市,2007-08-07/08-09. 第20回バイオメカニズム・シンポジウム前刷,2007p.83-92.

[65]二瓶美里,井上剛伸,藤江正克,高齢者の福祉機器に対する印象の調査事例−高齢者にとって移動とは何か−,ROBOMEC2007 講演概要集,2A2-110, 2007.

[66]伊藤太久磨,井上剛伸,小竹元基,鎌田実,電動車いす操作におけるドライバモデルの開発,福祉工学シンポジウム2007,つくば市,2007-10-01/10-03. 福祉工学シンポジウム2007 講演論文集,2007p.112-115.

[67]小竹元基,井上剛伸,鎌田実,筋ジストロフィ患者の特性把握に基づく電動車いす操作のための力覚入力装置の開発,日本リハビリテーション工学協会 第22回リハ工学カンファレンス2007p.69-702007.

[68]廣瀬秀行、岩崎洋、吉田由美子、伊集玲子、井上剛伸、新妻淳子、中山剛、塚田敦史、石濱裕規、高橋功次、岡本晋、三田友記、関ェ之、木之瀬隆,“義肢装具ワークショップ車椅子−福祉機器適合サービスと機器−”.第37回日本リハビリテーション医学会学術集会抄録集.東京都,2000-06-22/06-24.第37回日本リハビリテーション医学会学術集会,2000,.147.

[69]新妻淳子、廣瀬秀行、伊集玲子、岩崎洋、中山剛、井上剛伸、高橋功次、塚田敦史、石濱裕規、平野浩通、関ェ之. “福祉機器開発と適合の一事例−褥瘡防止とシーティング・クリニック−”.第16回ライフサポート学会徳島大会講演予稿集.徳島市,20000824/0825.第16回ライフサポート学会,,2000,p.45

[70]新妻淳子、廣瀬秀行、高橋功次、塚田敦史、中山剛、石濱裕規、井上剛伸、岡本晋、岩崎洋、伊集玲子、吉田由美子、関ェ之、平野浩通. “「適応評価にニーズとサービスを区別することは可能か−褥瘡防止のためのシーティング事例に対する考察」 Can we draw a distinction between needs and services on the adaptation and the evaluation for seating? .  15回リハビリテーション工学カンファレンス講演論文集(2000).徳島市,20000825/08/27.第15回リハビリテーション工学カンファレンス,,2000,p.219222.”

[71]塚田敦史、廣瀬秀行、井上剛伸、高橋功次、中山剛、新妻淳子、岡本晋、三田友記、石濱裕規、岩崎洋、伊集玲子、吉田由美子、関育子、関ェ之. “「国立リハセンターにおける重度脳性まひ者に対する施設用車椅子適合事例」 Fitting wheelchair used at a institution to a sever cerebral palsied person: a case report. 15回リハビリテーション工学カンファレンス講演論文集(2000).徳島市,2000-08-25/08-27. 第15回リハビリテーション工学カンファレンス,, 2000,p.223-226.

[72]二瓶美里,井上剛伸,鎌田実,介護施設で生活する高齢者の移動支援機器に関する意識の調査,第24回リハ工学カンファレンス,pp.177-188, 2009.

[73]Tomohiro Takezawa, Takenobu Inoue, Rina Ishiwata, Isao Hoshiba, & Kazuo Miyanaga. Assistive technology for promoting self-enhancement of persons with dementia. 23回リハ工学カンファレンス講演論文集. 2008, p.335-336.

[74]二瓶美里,井上剛伸,鎌田実,介護施設で生活する高齢者を対象とした自立移動支援機器の要求機能の抽出,福祉工学シンポジウム2008pp.110-1112008

[75]二瓶美里,北村和也,酒井美園,佐藤春彦,小竹元基,鎌田実,井上剛伸,ニューラルネットワークを用いた重度障害者用電動車いす操作インタフェースの開発,第23回日本リハビリテーション工学カンファレンス,pp.59-602008

[76]塚田敦史,西井喬,井上剛伸,小川鑛一.福祉機器設計のためのユーザニーズ抽出手法の提案,ヒューマンインタフェース学会論文集.Vol.10(3)2008p.59-68.

[77]二瓶美里,小竹元基,溝端光雄,鎌田実, 高齢ドライバの不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究, 日本機械学会第16回交通・物流部門大会講演論文集,No.07-51pp.369-370 (2007)

[78]二瓶美里,小竹元基,溝端光雄,鎌田実,高齢運転者の不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究−実車とDSDriving Simulator)の比較−,日本機械学会第17回交通・物流部門大会講演論文集,pp.353-3562008

[79]二瓶美里,小竹元基,溝端光雄,鎌田実,高齢ドライバの不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究, 日本機械学会第16回交通・物流部門大会講演論文集,No.07-51pp.369-370 2007

[80]内藤 尚, 井上剛伸, 相川孝訓, 山ア伸也, 松本健志, 田中正夫. 膝継手回転中心を解剖学的股関節中心に近づけた股義足の評価 −正常歩行およびこれまでの股義足歩行との比較−. 福祉工学シンポジウム2006. 野田, 2006-9-11/9-13. 福祉工学シンポジウム2006講演論文集. 2006, p.254-256.

[81]Rina ISHIWATA, Takenobu INOUE, Motoi SUWA, “Survey on development issues regarding assistive technologies for persons with dementia”, 21回リハ工学カンファレンス, 神戸, 2006-08-24/08-26, 21回リハ工学カンファレンス講演論文集, 2006, p.227-228

[82]坂本雄祐,井上剛伸,石渡利奈,堀房子,山崎信寿,川本貴志,鎌田実,小竹元基,介助負担の長時間計測とその評価に関する研究,福祉工学シンポジウム2006,千葉,2006-09-11/09-13,福祉工学シンポジウム2006講演論文集,2006p.126-129

[83]木下悟郎,酒井美園,中村嘉宏,井上剛伸.重度障害児の発達を促す電動車いすの開発No.06-41福祉工学シンポジウム2006,東京理科大学野田キャンパス,2006-9-11/9-13No.06-41福祉工学シンポジウム2006 講演論文集.2006P43-44.

[84]内藤尚,井上剛伸,相川孝訓,山崎伸也,松本健志,田中正夫.股継手回転中心を解剖学的股関節中心に近づけた股義足の評価−正常歩行およびこれまでの股義足歩行との比較−.No.06-41福祉工学シンポジウム2006,東京理科大学野田キャンパス,2006-9-11/9-13No.06-41福祉工学シンポジウム2006 講演論文集.2006P254-256.

[85]Takenobu Inoue, Motoi SUWA, Misono SAKAI, Nodoka YAMAUCHI, Katsuhiko SAKAUE, Hiroaki KOJIMA, Ikushi YODA, Isamu KAJITANI, Yutaka SATOH, Iwao SEKITA, Tetsuya HIGUCHI, Minoru KAMATA, Motoki SHINO, Shigeru YAMAUCHI“Development of intelligent wheelchairs using advanced technologies ? what I can do is beautiful-”.第21回リハ工学カンファレンス,神戸市,2006-8-24/8-26.第21回リハ工学カンファレンス講演論文集.2006P223-224.

[86]Misato NIHEI, Takenobu INOUE, Y. KANESHIGE, M.G.FUJIE. “Proposition of a new mobility aid for older persons ?Assuaging psychological conflict associated with the use of assistive technology ?“. 21回リハ工学カンファレンス,神戸市,2006-8-24/8-26.第21回リハ工学カンファレンス講演論文集.2006P225-226.

[87]酒井美園,井上剛伸,岩崎洋,吉田由美子,中村優子,星野元訓,中村隆,廣瀬秀行,赤居正美.シーティングクリニックにおける電動車いすの適合.第4回生活支援工学系学会連合大会−第22回ライフサポート学会大会・第6回日本生活支援工学会大会,東京理科大学野田キャンパス,2006-9-11/9-13.第4回生活支援工学系学会連合大会 講演予稿集.2006P23

[88]山川雄司,小竹元基,井上剛伸,藤田光伸,鎌田実.重度障害者を対象とした電動車いす力覚入システムの開発.福祉工学シンポジウム2006,東京理科大学野田キャンパス,2006-9-11/9-13No.06-41福祉工学シンポジウム20062006p.39-42.

[89]豊原昴,井上剛伸,田中久弥,鎌田実,小竹元基,中島八十一.聴覚刺激による事象関連電位を利用した意思伝達装置の開発.福祉工学シンポジウム2006,東京理科大学野田キャンパス,2006-9-11/9-13No.06-41福祉工学シンポジウム20062006p.116-119.

[90] Misato NIHEI, Takenobu INOUE, Y. KANESHIGE, M.G.FUJIE. “Proposition of a new mobility aid for older persons ?Assuaging psychological conflict associated with the use of assistive technology ?“. 21回リハ工学カンファレンス,神戸市,2006-8-24/8-26.第21回リハ工学カンファレンス講演論文集.2006P225-226.

[91]二瓶美里,井上剛伸,望月美栄子,金重裕三,藤江正克.高齢者の心理概念モデルと機器開発プロセス.福祉工学シンポジウム2006,東京理科大学野田キャンパス,2006-9-11/9-13No.06-41福祉工学シンポジウム20062006p.103-105. 井上剛伸.自立支援ロボット.人間生活工学.23, 2006. p.16-19.

[92]上田要,石濱裕規,廣瀬秀行,井上剛伸,南雲直二,横田恒一,在宅褥瘡ケアの試み第2,第17回リハ工学カンファレンス講演論文集,145-148, 2002.

[93]二瓶美里,井上剛伸,廣瀬武志,電動車いす操作系開発のための単眼視による頭部動作の計測,第23回バイオメカニズム学術講演会予稿集,105-108, 2002.

[94]熊谷英久,井上剛伸,片側上肢駆動・片側下肢駆動における車いす駆動負担の計測,人間工学会誌,Vol.38, 特別号, 458-459, 2002.

[95]井上剛伸,数藤康雄,二瓶美里,廣瀬秀行,内山幹男,頭部操作式電動車いすのモジュール化,第17回リハ工学カンファレンス講演論文集,9-12, 2002.

[96]石濱裕規,井上剛伸,廣瀬秀行,新妻淳子,中山剛,高橋功次,三田友記,松原裕幸,塚田敦史,二瓶美里,岩崎洋,吉田由美子,関寛之,最適な車いす座背角度設定のための測定評価,第  22回バイオメカニズム学術講演会予稿集,127-130, 2001.

[97]井上剛伸,石濱裕規,数藤康雄,内山幹男,音声認識型電動車いすの個別対応開発,第16回リハ工学カンファレンス講演論文集,313316, 2001.

[98]石濱裕規,井上剛伸,南雲直二,横田恒一,福祉用具利用者の心理・行動評価,電子情報通信学会第7回福祉情報工学研究会, 2001.

[99]山崎信寿,山本真路,井上剛伸,移乗介助動作の計測と腰部負担の軽減手法,第17回バイオメカニズム・シンポジウム前刷,107-118, 2001.

[100]     廣瀬秀行,高橋功次,三田友記,井上剛伸,新妻淳子,中山剛,石濱裕規,塚田敦史,二瓶美里,松原裕幸,岩崎洋,吉田由美子,関寛之,シーティングクリニック開始後3年の結果報告,第16回リハ工学カンファレンス講演論文集,453-456, 2001.

[101]     石濱裕規,井上剛伸,南雲直二,横田恒一,福祉用具利用者の心理・行動評価,第16回リハ工学カンファレンス講演論文集,393-396, 2001.

[102]     井上剛伸,相川孝訓,伊藤和幸,横田恒一,塚田敦史,廣瀬秀行,石濱裕規,数藤康雄,田村徹,青木慶,福祉機器開発におけるボルトネックとその解決策−国リハ研究所福祉機器開発部の事例を基に−,日本機械学会 機械力学・計測制御講演論文アブストラクト集,297, 2001.

[103]     青木慶,井上剛伸,山崎伸也,数藤康雄,山崎信寿,スパイナルエンジン式歩行モデルを用いた股義足股継手の最適特性の推定,第22回バイオメカニズム学術講演会予稿集,187-190, 2001.

[104]     井上剛伸,関口進,新井美智子,山崎信寿,腰部負担を指標とした車いす・ベッド間の移乗方法の評価,第22回バイオメカニズム学術講演会予稿集,183-186, 2001.

[105]     二瓶美里,井上剛伸,数藤康雄,最重度障害者用電動車いす開発のための頭部動作の解析,第22回バイオメカニズム学術講演会予稿集,239-242, 2001.

[106]     井上剛伸,数藤康雄,廣瀬秀行,電動車いすシミュレータの開発と知的レベル低下者への適用,第17回バイオメカニズム・シンポジウム前刷,409420, 2001.

[107]     石濱裕規,井上剛伸,廣瀬秀行,新妻淳子,中山剛,高橋功次,三田友記,松原裕幸,塚田敦史,二瓶美里,岩崎洋,吉田由美子,関寛之,最適な車いす座背角度設定のための測定評価,第  22回バイオメカニズム学術講演会予稿集,127-130, 2001.

[108]     井上剛伸,石濱裕規,数藤康雄,内山幹男,音声認識型電動車いすの個別対応開発,第16回リハ工学カンファレンス講演論文集,313316, 2001.

[109]     石濱裕規,井上剛伸,南雲直二,横田恒一,福祉用具利用者の心理・行動評価,電子情報通信学会第7回福祉情報工学研究会, 2001.

[110]     井上剛伸,廣瀬秀行,高橋功次,中山剛,新妻淳子,岡本晋,三田友記,塚田敦史,石濱裕規,岩崎洋,伊集玲子,吉田由美子,関寛之,福祉機器の適合サービス −国リハシーティング・クリニックの事例を通して−, 第21回バイオメカニズム学術講演会講演会予稿集,501-504, 2000

[111]     青木慶,井上剛伸,中澤公孝,矢野英雄,受動歩行モデルを利用した下肢装具関節の最適特性の推定,第21回バイオメカニズム学術講演会講演会予稿集,185-188, 2000.

[112]     新妻淳子,廣瀬秀行,高橋功次,塚田敦史,中山剛、石濱裕規,井上剛伸,岡本晋,岩崎洋,伊集玲子,吉田由美子,関寛之,平野浩通,適応評価時にニーズとサービスを区別することは可能か −褥瘡予防のためのシーティング事例に対する考察−,第15回リハ工学カンファレンス講演論文集,219-222, 2000.

[113]     塚田敦史,廣瀬秀行,井上剛伸,高橋功次,中山剛,新妻淳子,岡本晋,三田友記,石濱裕規,岩崎洋,伊集玲子,吉田由美子,関育子,関寛之,国立リハセンターにおける重度脳性麻痺者に対する施設用車いす適合事例,第15回リハ工学カンファレンス講演論文集,223-226, 2000.

[114]     井上剛伸,南雲直二,石濱裕規,横田恒一,Jeff JUTAI, Hy DAY福祉用具心理評価スケール(PIADS 日本語版)の開発15回リハ工学カンファレンス講演論文集,259-262, 2000.

[115]     高橋功次,岡本晋,廣瀬秀行,井上剛伸,中山剛,岩崎洋,伊集玲子,関寛之,当センター病院シーティングクリニックにおけるシーティングシステム選択手法の紹介,第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,5-8, 1999. 

[116]     高橋功次,岡本晋,廣瀬秀行,井上剛伸,中山剛,岩崎洋,伊集玲子,関寛之,高橋博達,“重度アテトーゼ型CP者への電動車いす適応評価事例”,第15回日本補装具学会学術大会講演集,242-2431999.

[117]     廣瀬秀行,井上剛伸,岡本晋,高橋功次,中山剛,関寛之,岩崎洋,伊集玲子,当センタにおけるシーティング・クリニックの紹介,第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,1-4, 1999.

[118]     堀越夕紀子,小原一郎,山崎信寿,井上剛伸,移乗介助動作における腰部負担の計測と評価,人間工学会第40回大会論文集(CD-ROM)16C12, 1999.

[119]     中山剛,井上剛伸,山内繁,佐藤忠,参加支援工学体系化のための関連教官に対するアンケート調査,第115回ライフサポート学会大会,1999.

[120]     井上剛伸,Geoff FERNIE, PL Santaguida介助用リフト使用時の介助者の腰部負担,第16回バイオメカニズム・シンポジウム前刷,79-90, 1999.

[121]     井上剛伸,数藤康雄,廣瀬秀行,頭部操作式電動車いすと自立移動,日本機会学会第11回バイオエンジニアリング講演会講演論文集,348-349, 1999. (37)

[122]     井上剛伸,Geoff FERNIE, PL.SANTAGUIDA床走行式リフトの移動軌跡の計測と押引力の推定,第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,307-310, 1999.

[123]     井上剛伸,廣瀬秀行,高橋功次,岡本晋,中山剛,岩崎洋,伊集玲子,関寛之,高橋博達,平野浩通,国立リハセンタ・シーティング・クリニックにおける重度脳性麻痺者に対する電動車いす適合事例,第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,613-616, 1999.

[124]     迎田考樹,金田安正,井上剛伸,亀野敏志,木畑聡,永池久美子,松田靖史,矢沢由多加,電動車いすサッカー用電動車いすに関する調査,第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,467-470, 1999.

[125]     岩崎洋,伊集玲子,関寛之,廣瀬秀行,井上剛伸,高橋功次,岡本晋,中山剛,平野浩通,国立リハセンター・シーティングクリニックにおける褥瘡アプローチの紹介,第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,505-508, 1999.

[126]     平野浩通,竹川直光,青柳孝信,井上剛伸,廣瀬秀行,高橋功次,岡本晋,中山剛,岩崎洋,伊集玲子,関寛之,圧力分散性を高めたモールド型クッションの開発(国立リハエンターシーティングクリニックにおける症例を含めて),第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,509-512, 1999.

[127]     亀野敏志,金田安正,久場美鈴,井上剛伸,木畑聡,永池久美子,迎田考樹,松田靖史,電動車いすサッカー用キック機構付きバンパーの開発,第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,659-662, 1999.

[128]     中山剛,廣瀬秀行,井上剛伸,高橋功次,岡本晋,石濱裕規,塚田敦史,関寛之,岩崎洋,伊集玲子,国立リハセンター・シーティングクリニックにおける福祉機器の適合に関する研究,第15回ライフサポート学会大会,1999.

[129]     高橋功次,岡本晋,廣瀬秀行,井上剛伸,岩崎洋,伊集玲子,関寛之,“当センターにおけるシーティングクリニックの紹介”,日本義肢装具学会誌,Vol.14 特別号,200-2011998.

[130]     井上剛伸,廣瀬秀行,数藤康雄,長谷和徳,電動車いすシミュレータの開発,第19回バイオメカニズム学術講演会講演予稿集,209-212, 1998.

[131]     井上剛伸,Geoff FERNIE, P.L.SANTAGUIDA床走行式リフトのキャスタ特性,第13回リハ工学カンファレンス講演論文集,365-368, 1998.  

[132]     横田恒一,廣瀬秀行,井上剛伸,長谷和徳,高位四肢麻痺者のための電動車いすボーリング,第12回リハ工学カンファレンス講演論文集,395-398, 1997.  

[133]     横田恒一,廣瀬秀行,井上剛伸,長谷和徳,“スポーツ性を考慮した電動車いすボウリング”,第7回日本車椅子スポーツ研究集会,研究集会報告書,45-471997.

[134]     横田恒一,廣瀬秀行,井上剛伸,中山剛,長谷和徳,“スポーツ性を考慮した電動車いすボウリング”,第7回日本車椅子スポーツ研究集会プログラム,321997.

[135]     井上剛伸,P.L.SANTAGUIDA, GeoffFERNIE介助用リフト操作時の腰部負担の計測,第18回バイオメカニズム学術講演会予稿集,287-290, 1997.  

[136]     井上剛伸,“頭部操作式電動車いす”,第27回シーティングシステム研究会,1996.

[137]     井上剛伸,廣瀬秀行,数藤康雄,頭部操作式電動車いすの開発と使用経験,第11回リハ工学カンファレンス講演論文集,489-492, 1996  

[138]     井上剛伸,数藤康雄,廣瀬秀行,伊藤和幸,関育子,1重度脳性麻痺児の頭部動作性の検討,第14回バイオメカニズムシンポジウム前刷,303-314, 1995.  

[139]     17]井上剛伸,数藤康雄,石川義晴,移動・移乗用介助装置の開発,第10回リハ工学カンファレンス講演論文集,431-432, 1995.  

[140]     関育子,廣瀬秀行,数藤康雄,伊藤和幸,井上剛伸,遠藤政雄,小畑順一,矢吹弘,竹野廣行,1重度脳性麻痺児の意思伝達の援助,第9回リハ工学カンファレンス講演論文集,87-88, 1994.

[141]     井上剛伸,数藤康雄,廣瀬秀行,草野修輔,地引由美子,市村珠子,佐藤龍子,大塚進,川井伸7夫,車いすブレーキ・フットプレート監視装置の開発,第9回リハ工学カンファレンス講演論文集,17-20, 1994.  

[142]     井上剛伸,数藤康雄,廣瀬秀行,伊藤和幸,関育子,“重度脳性麻痺児の頭部動作の計測”,第15回バイオメカニズム学術講演会予稿集,3-61994.

[143]     井上剛伸,広瀬秀行,数藤康雄,重度脳性麻痺者を対象とした頭部操作式電動車いすの開発,第13回バイオメカニズム・シンポジウム前刷,359-370, 1993.  

[144]     大塚進,井上剛伸,数藤康雄,草野修輔,市村珠子,地引由美子,川井伸夫,坂本修二,車椅子ブレーキ掛け忘れ防止装置の開発と試用結果,第48回総合医学会抄録集,1993.  

[145]     草野修輔,佐久間肇,森山豊,長谷川恒範,川井伸夫,大塚進,市村珠子,佐藤龍子,地引由美子,井上剛伸,広瀬秀行,数藤康雄,脳卒中片麻痺患者の転倒調査と転倒防止用車椅子の試作検討について,第9回埼玉県リハビリテーション医学会研究会,1993.  

[146]     井上剛伸,廣瀬秀行,数藤康雄,“頭部操作式電動車いすの開発―廊下での走行―”,第13回バイオメカニズム学術講演会(1992)前刷,1992.

[147]     井上剛伸,数藤康雄,広瀬秀行,市村珠子,佐藤龍子,草野修輔,川井伸夫,大塚進,坂本修二,車いすブレーキ掛け忘れ防止装置の開発,第7回リハ工学カンファレンス講演論文集,187-190, 1992.  

[148]     関育子,広瀬秀行,井上剛伸,伊藤和幸,数藤康雄,小畑順一,竹野広行,“1重度脳性麻痺児の意思伝達の援助頭の動きの利用(第1報)―”,第1回リハ工学カンファレンス講演論文集,309-312, 1992.  

[149]     井上剛伸,広瀬秀行,数藤康雄,頭部操作式電動車いすの開発廊下での走行―”,第13回バイオメカニズム学術講演会前刷,97-100, 1992.  

[150]     井上剛伸,廣瀬秀行,数藤康雄,“重度脳性麻痺者を対象とした頭部操作式電動車いすの開発”,第13回バイオメカニズム・シンポジウム,359-3701993.

[151]     井上剛伸,“最近の電動車いす”,第16回総合リハビリテーション研究大会,181993.

[152]     大塚進,井上剛伸,数藤康雄,草野修輔,市村珠子,地引由美子,川井伸夫,坂本修二,“車椅子ブレーキ掛け忘れ防止装置の開発と試用結果”,第48回総合医学会,1993

[153]     井上剛伸,広瀬秀行,数藤康雄,頭部操作式電動車いすの開発,第12回バイオメカニズム学術講演会予稿集,51-54, 1991.  

[154]     井上剛伸,数藤康雄,広瀬秀行,市村珠子,草野修輔,川井伸夫,大塚進,坂本修二片麻痺患者用移乗時転倒防止装置付き車いすの開発,第6回リハ工学カンファレンス講演論文集,21-24, 1991.  

 

研究紀要

[1]  二瓶美里,井上剛伸, "重度障害者を対象とした電動車いすの適合にみる機器開発の課題",国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要第29号平成20年,pp.25-332009

[2]  井上剛伸,関口進,新井美智子,山崎信寿,“リハビリテーション病院における移乗介助方法と腰痛に関する調査”,国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要第20号平成11年,pp.61-702000.

[3]  伊集玲子,岩崎洋,関寛之,廣瀬秀行,井上剛伸,中山剛,新妻淳子,高橋功次,岡本晋,“シーティングのための適合評価サービス”,国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要第20号平成11年,pp.71-792000.

[4]  中山剛,井上剛伸,山内繁,“参加支援工学体系化のためのリハビリテーションエンジニアリングに対するアンケート調査”,国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要第20号平成11年,pp.81-912000.

[5]  中山剛,井上剛伸,山内繁,“参加支援工学体系化のための大学学部および大学院研究科におけるカリキュラム調査”,国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要第20号平成11年,pp.93-982000.

[6]  中山剛,井上剛伸,山内繁,“参加支援工学体系化のための理工学系学部・研究科におけるカリキュラム調査”,国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要第18号平成9年,pp.43-481998.

[7]  横田恒一,廣瀬秀行,井上剛伸,長谷和徳,中山剛,“四肢麻痺患者のための電動車いすボウリング”,国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要第18号平成9年,pp.55-581998.

[8]  井上剛伸,数藤康雄,石川義晴,“移乗・移動用介助装置の開発”,国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要第16号平成7年,pp.11-171996.

[9]  井上剛伸,数藤康雄,廣瀬秀行,市川珠子,佐藤龍子,草野修輔,川井伸夫,大塚進,坂本修二,“片麻痺者用車いす移乗時転倒防止装置の開発”,国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要第13号平成4年,pp.11-171993.

 

総合報告

[1]  井上剛伸.障害者を支援する機器の開発.POSTURE42p.40-45, 2015.

[2]  井上剛伸.福祉用具としての課題と展望.ノーマライゼーション,35(4), 2015, p.14-17.

[3]  井上剛伸.最新福祉機器の開発について.戸山サンライズ,265, 2015, pp.9-15.

[4]  井上剛伸.高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.19, No.3, pp.12-16, 2014.

[5]  井上剛伸.利用者・利用フィールドを中心に据えた福祉機器開発 −フィールド・ベースト・イノベーションの提案−,病院設備,56 (1), 2014-3-1, p.40-45.

[6]  井上剛伸.健康長寿を支えるgerontechnologyの進歩,日本老年医学会雑誌,Vol.51, No.1, p.53-56, 2014.

[7]  井上剛伸.ISO9999 福祉用具の分類と用語,福祉介護テクノプラス,6 (8), 2013,p.10-13.

[8]  井上剛伸.軽度認知症の日常生活を支える,明日の友,第205号,p.86-91, 2013.

[9]  井上剛伸.繊維業界に対する期待と夢 福祉分野から,繊維学会誌,Vol.66p.37-382010.

[10]井上剛伸.自動車に替わる移動手段の現状と展望.老年医学.Vol.50, No.2, 2012, p.171-174.

[11]井上剛伸.高齢者支援機器(福祉用具).JOURNAL OF REHABILITATION. Vol.21, No.5, 2012, p.497-503.

[12]井上剛伸.身体障害以外の障害のある人への福祉機器‐とくに認知症の症状のある人への福祉機器からの展開‐.リハビリテーション研究. 2011, No.147, p.16-22.

[13]井上剛伸.福祉機器開発最前線.日本義肢装具学会誌. Vol.27, No.2, 2011, p.74-79.

[14]井上剛伸.価格設定.日本義肢装具学会誌. Vol.27, No.4, 2011, p.217-220.

[15]井上剛伸.福祉機器の開発の動向について.日本機械学会誌. Vol.114, No.1115, 2011, p.25-28.

[16]井上剛伸.電動車いすの開発最前線-安全性の追求.地域リハビリテーション. Vol.6, No.4, 2011, p.287-291.

[17]井上剛伸.認知症に配慮した福祉機器.地域ケアリング.Vol.13, No.1, p.32-40, 2011.

[18]井上剛伸.福祉機器開発研究の最前線.第12回福祉技術シンポジウム 資料,p.7-10, 2010.

[19]石渡利奈,井上剛伸.意思決定を支援するB できることを増やす機器.シルバー新報,第860号,p.82009

[20]井上剛伸.福祉用具領域における活用.総合リハビリテーション.Vol.37, No.3, p.205-213, 2009.

[21]井上剛伸,相川孝訓.福祉用具の安全性に関する取組.厚生労働,64(1)p.9-12, 2009.

[22]井上剛伸,石渡利奈.認知症と福祉機器 現状と課題.福祉介護機器TECHNOプラス, 1(6), 2008, p.8-12.

[23]井上剛伸.人・生活・もの ユーザーの思いを支える福祉機器の開発と評価 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部.ヒューマンインタフェース学会誌,10(3), 2008, p.239-244.

[24]井上剛伸.福祉用具の安全供給基準.地域ケアリング,10(11), 2008.

[25]井上剛伸,脳インターフェース(BCI/BMI)技術の現状,日本ALS協会東京支部会誌 JALSA東京,3012, p.2, 2008.

[26]井上剛伸,電動車いす制御の進歩 (1)−入力インターフェースについて,Journal of Clinical Rehabilitation, 16(7), 2007, p.678-682.

[27]井上剛伸,電動車いす制御の進歩(2)−安全と安心を支援するシステム,Journal of Clinical Rehabilitation, 16(8), 2007, p.776-782.

[28]井上剛伸,福祉用具に関する国際基準(ISO9999福祉用具の分類と用語)について,地域ケアリング,9(11), 2007, p.14-17.

[29]井上剛伸,重度障害者の自立移動を支援する技術の開発について,リハビリテーション研究,132, 2007, p.35-37.

[30]井上剛伸,第30回総合リハビリテーション研究大会開催報告,ノーマライゼーション,27(11), 2007, p.60-62.

[31]井上剛伸,福祉用具の利用効果(アウトカム)測定について,日本生活支援工学会誌,7, 2, pp.17-24, 2007.

[32]井上剛伸.障害者のモビリティ.自動車技術.60, 3, 2006. p.21-26.

[33]井上剛伸.股義足の開発.ヒューマン・サイエンス.17, 4, 2006. p.20-25.

[34]井上剛伸,酒井美園,岩崎洋.技術支援の実践と電動車いすの可能性.リハビリテーション・エンジニアリング.21, 2, 2006. p.91-95.

[35]井上剛伸.最近の福祉機器研究について.戸山サンライズ情報.平成18年度1011月号,2006.

[36]井上剛伸.車いすと介助機器の動向と利用者ニーズ.リハビリテーション研究.128号,2006.

[37]井上剛伸.障害者の生活とモビリティ.自動車技術, Vol.60(3), p.21-26, 2006.

[38]井上剛伸.自立支援ロボット.人間生活工学,Vol.7(1), p.16-19, 2006.

[39]星野元訓,廣瀬秀行,井上剛伸,三田友記,中村隆,岩崎洋,関寛之,松原裕幸.胸髄損傷を伴う股関節離断症例に対する車いすクッションの適合.福祉工学シンポジウム.東京都,2004-09.日本機械学会.No.0442福祉工学シンポジウム2004講演論文集.2004p.99-102

[40]二瓶美里,井上剛伸,藤江正克,八巻知香子,渡辺敏恵.高齢者を対象とした移動機器の開発コンセプト(障害受容と福祉機器使用におけるジレンマの発生).福祉工学シンポジウム.東京都,2004-09.日本機械学会.No.0442福祉工学シンポジウム2004講演論文集.2004p.201-204

[41]西井喬,塚田敦史,岩崎洋,井上剛伸,中村優子,関寛之,二瓶美里.電動車いす段差走行時の座位姿勢に関する研究.日本人間工学会誌第45回大会.東京都,2004-06.日本人間工学会.日本人間工学会誌第45回大会講演集.2004p.416-417

[42]塚田敦史,西井喬,岩崎洋,井上剛伸,中村優子,関寛之,二瓶美里.動作解析による電動車いす段差走行時の身体姿勢に関する研究.第19回リハ工学カンファレンス.札幌市,2004-08.日本リハビリテーション工学協会,第19回リハ工学カンファレンス講演論文集.2004p.145-146

[43]Hafid Niniss,Takenobu Inoue.“Assessment of Driving Skills on Electric Wheelchairs Using Virtual Reality Comparative Survey on Experts and Unskilled Persons”. 第19回リハ工学カンファレンス.札幌市,2004-08.日本リハビリテーション工学協会,第19回リハ工学カンファレンス講演論文集.2004p.223-224

[44]内藤尚,長谷和徳,井上剛伸,相川孝訓,山ア伸也,諏訪基.神経・筋骨格人体モデルを用いた股義足歩行シミュレーターの開発日本機械学会2004年度年次大会.北海道,2004-09.日本機械学会.日本機械学会2004年度年次大会講演論文集Vol.52004p.155-156

[45]二瓶美里,井上剛伸,広瀬秀行,岩崎洋,吉田由美子,金山まゆみ,関寛之,塚田敦史,初期評価からは見えない電動車いす操作能力 −実走行評価の重要性−:事例報告,第18回リハ工学カンファレンス講演論文集,261-262, 2003.

[46]青木慶,山崎信寿,井上剛伸,山崎伸也,三田友記,股義足歩行シミュレーションによる股継手抵抗特性の最適化,第18回バイオメカニズム・シンポジウム 前刷,321-330, 2003.

[47]井上剛伸,二瓶美里,車いす・電動車いすGeriatric Medicine(老年医学),Vol.41, No.9, 1345-1349, 2003.

[48]井上剛伸,移動および転倒予防の機器,介護福祉,社会福祉振興・試験センター,51, 2003, p.93-111.

[49]井上剛伸,移動および転倒予防の機器,介護福祉,No.51, pp.93-111, 2003.

[50]井上剛伸,赤居正美,福祉機器の状況,治療学,Vol.36, No.8, pp.868-870, 2002.

[51]井上剛伸,二瓶美里,行きたいところへ一人でいける 電動カート活用のススメ,地域ケアリング,Vol.4, No.11, pp.36-40, 2002.

[52]井上剛伸,使いやすい車いす−座位姿勢を中心に−,ポスチャー,Vol.19, pp.40-46, 2002.

[53]井上剛伸,重度障害者を対象とした福祉機器開発 −頭部操作式電動車いすを事例として−,設計工学,Vol.36, No.2, pp.53-57, 2001.

[54]井上剛伸,山崎信寿,移乗介助機器使用時の身体的負担,バイオメカニズム学会誌,Vol.25, No.3, pp.123129, 2001.

[55]井上剛伸,電動車いすでの自立移動と心理的発達,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol.16, No.4, pp.8-12, 2001.

[56]石濱裕規,井上剛伸,南雲直二,横田恒一,福祉用具利用者の心理・行動評価,信学技報,Vol.101, No.67, pp.47-52, 2001.

[57]井上剛伸,“Centre for Studies in Aging, Sunnybrook Health Science Centre, University of Toronto”,バイオメカニズム学会誌,Vol.23, No.2, pp.122-123, 1999.

[58]井上剛伸,定量評価雑考 −われ考うゆえにわれあり−,臨床歩行分析研究会ニューズレター,Vol.34, p1, 2000.

[59]Peter Axelson, 井上剛伸(翻訳),ベネフィッシャル・デザイン:問題解決と最新プロジェクト,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol.15, No.2, pp.18-23, 2000.

[60]David Colven, 井上剛伸(翻訳),イギリスACEセンターにおけるコミュニケーションエイドの研究開発,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol.15, No.1, pp.41-47, 2000.

[61]井上剛伸,特集「福祉用具の価値」にあたって,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol.14, No.1, p.1, 1999.

[62]Jeff JUTAI, 井上剛伸(翻訳),福祉機器がQOLに与えるインパクト,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol.14, No.1, pp.8-13, 1999.

[63]井上剛伸,事故調査と福祉用具の評価 ECRIについて,テクニカルエイド,Vol.26, pp.22-23, 1999.

[64]井上剛伸,“Centre for Studies in Aging, Sunnybrook Health Science Centre, University of Toronto”,バイオメカニズム学会誌,Vol.23, No.2, pp.122-123, 1999.

[65]Geoff FERNIE, Brian MAKI, 井上剛伸(翻訳),“Research & Development at the Centre for Studies in Aging Sunnybrook and Women's College Health Sciences Centre Toronto, Canada”,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol.14, No.2, pp.30-41, 1999.

[66]井上剛伸,海外レポート カナダ・トロントでの一年の生活からA−福祉機器研究開発の真っただ中−,われら人間,Vol.84, pp.30-33, 1998. 

[67]井上剛伸,海外レポート カナダ・トロントでの一年の生活から@−予算削減の嵐が吹きすさぶ−,われら人間,Vol.83, pp.34-37, 1997.

[68]井上剛伸,特集:輸入電動車いすにあたり,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol.11, No.2, pp.1-3, 1996.  

[69]井上剛伸,頭部操作による電動車イスの経験,ノーマライゼーション 障害者の福祉,Vol.15, No.11, p.39, 1995.  

[70]広瀬秀行,井上剛伸,振動と福祉機器,騒音制御,Vol.14, No.3, pp.11-17, 1990.  

[71]井上剛伸,重度障害者の電動車いす,作業療法ジャーナル,Vol.29, No.4, pp.310-313, 1995.  

[72]井上剛伸,電動車いすを使いこなそう 上手に使いこなすための基礎的な知識,われら人間,Vol.68, pp.6-8, 1994.

 

研究報告書

[1]  井上剛伸.石渡利奈,.補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究.平成26年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野))) 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター, 2015-03

[2]  諏訪基,井上剛伸 ,. 福祉機器の利活用と開発を促進するための社会技術基盤の創成. 平成26年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)) 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター.2015-03

[3]  井上剛伸,浦上裕子,間宮郁子,他.統合失調症患者の服薬セルフモニタリングシステムの開発.平成26年度厚生労働科学研究委託費(障害者対策総合研究開発研究事業(精神障害分野)委託業務成果報告書.国立障害者リハビリテーションセンター.2015-03.

[4]  諏訪基,井上剛伸 ,. 福祉機器の利活用と開発を促進するための社会技術基盤の創成. 平成25年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)) 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター.2014-03

[5]  井上剛伸.石渡利奈,.補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究.平成25年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野))) 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター, 2014-03. 

[3]  井上剛伸.平成24年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)))重度肢体不自由者用ロボットアームのコスト・ベネフィット評価 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター, 2013-03

[4]  井上剛伸.平成2224年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)))重度肢体不自由者用ロボットアームのコスト・ベネフィット評価 総合研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター, 2013-03

[5]  井上剛伸,石渡利奈他.平成24年度厚生労働科学研究費補助金(認知症対策総合研究事業)支援機器を用いた認知症者の自立支援手法の開発 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター.2013-03

[6]  井上剛伸,石渡利奈他.平成22年〜24年度厚生労働科学研究費補助金(認知症対策総合研究事業)支援機器を用いた認知症者の自立支援手法の開発 総合研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター.2013-03

[7]  諏訪基,井上剛伸他,平成24年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野))障害者の自立を促進する福祉機器の利活用のあり方に関する研究 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター.2013-03

[8]  諏訪基,井上剛伸他,平成22年〜24年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野))障害者の自立を促進する福祉機器の利活用のあり方に関する研究 総合研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター.2013-03

[9]  森浩一, 井上剛伸, 丸岡稔典. 在宅重度障害者に対する効果的な支援技術の適用に関する研究. (21−障害−一般−008).平成2123年度総合研究報告書. 所沢, 国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 2012, p.136.

[10]森浩一, 井上剛伸, 丸岡稔典. 在宅重度障害者に対する効果的な支援技術の適用に関する研究. (21−障害−一般−008). 平成23年度総括・分担研究報告書. 所沢, 国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 2012, p.58.

[11]井上剛伸.平成23年度厚生労働科学研究費補助金・障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)重度肢体不自由者用ロボットアームのコスト・ベネフィット評価 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター,2012-03

[12]井上剛伸,石渡利奈他.平成23年度厚生労働科学研究費補助金(認知症対策総合研究事業)支援機器を用いた認知症者の自立支援手法の開発 総括・分担研究報告書. 国立障害者リハビリテーションセンター. 2012-03

[13]中山剛.頸髄損傷者での有効性の検証. 厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業)「重度肢体不自由者用ロボットアームのコスト・ベネフィット評価」.平成23年度分担研究報告書(研究代表者 井上剛伸). 所沢, 国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 2012-03.

[14]井上剛伸.平成23年度厚生労働科学研究費補助金・障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)重度肢体不自由者用ロボットアームのコスト・ベネフィット評価 総括・分担研究報告書.国立障害者リハビリテーションセンター,2012-03

[15]井上剛伸,石渡利奈他.平成23年度厚生労働科学研究費補助金(認知症対策総合研究事業)支援機器を用いた認知症者の自立支援手法の開発 総括・分担研究報告書. 国立障害者リハビリテーションセンター. 2012-03

[16]井上剛伸・筒井澄栄・中村隆.「第1章 補装具給付制度への要望に関する調査研究」p.5-19.

[17]二瓶美里, 木下悟朗, 酒井美園, 佐藤春彦, 井上剛伸, "重度障害児の発達を促す電動車いすの開発", バイオメカニズム20 バイオメカニズム学会論文集, pp.99-109, 2010.  

[18]諏訪基,井上剛伸,他.平成20年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)確かな適合に基づく福祉機器の供給に関する調査研究 総括・分担研究報告書.国立身体障害者リハビリテーションセンター,2009-03.

[19]井上剛伸. 平成20年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)経済的手法による補装具の価格構成に関する研究 総括・分担研究報告書.国立身体障害者リハビリテーションセンター,2009-03.

[20]井上剛伸. 平成20年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)重度障害者を 補完する福祉機器の開発需要と実現可能性に関する研究(主任研究者森浩一) 厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業.2009-03.

[21]森浩一,井上剛伸,丸岡稔典.重度身体障害を補完する福祉機器の開発需要と実現可能性に関する研究.厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)平成20年度総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2009-03p.105.

[22]森浩一,井上剛伸,丸岡稔典.重度身体障害を補完する福祉機器の開発需要と実現可能性に関する研究.厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)平成1920年度総合研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2009-03p.136

[23]森浩一,井上剛伸,丸岡稔典.シンポジウム 脳インターフェース(BCI/BMI)が拓く重度障害者の未来の生活報告書.所沢,「重度身体障害を補完する福祉機器の開発需要と実現可能性に関する研究」班,2009-03p.50.

[24]井上剛伸,森浩一,丸岡稔典.「福祉機器の使用状況および要望に関する調査」報告書.所沢,「重度身体障害を補完する福祉機器の開発需要と実現可能性に関する研究」班,2009-03p.37.

[25]諏訪基,井上剛伸,他.平成19年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)障害保健福祉施策の企画・立案に資する技術情報に関する調査研究 総括・分担研究報告書.所沢,国立身体障害者リハビリテーションセンター,2008-03.

[26]井上剛伸,石渡利奈.平成19年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)認知症者の記憶と見当識を補う情報呈示による不安軽減効果の研究 総括・分担研究報告書.所沢,国立身体障害者リハビリテーションセンター,2008-03.

[27]森浩一,井上剛伸,丸岡稔典.平成19年度厚生労働科学研究費補助金(障害保険福祉総合研究事業).所沢市,国立身体障害者リハビリテーションセンター,2008-03.

[28]山内繁,諏訪基,河村宏,井上剛伸,北島宗雄,橋田浩一,中山剛,石川准,我澤賢之,土肥健純,太田裕治,小林芳文,坂上勝彦,児島宏明,依田育士,樋口哲也,梶谷勇,鎌田実,佐藤雄隆,関田巌.科学技術振興調整費報告書「障害者の安全で快適な生活の支援技術の開発」(代表者 山内繁)2007.

[29]数藤康雄,井上剛伸,移乗・移動自立支援装置.長寿科学総合研究(平成11年度)研究報告書(厚生科学研究費補助金)2000.

[30]井上剛伸,山崎信寿,介助者の身体的負担を指標とした移乗介助方法及び移乗介助機器の定量的評価に関する研究.障害保健福祉総合研究事業(平成11年度)(厚生科学研究費補助金)2000.

[31]数藤康雄,井上剛伸,移乗・移動自立支援装置.長寿科学総合研究(平成10年度)研究報告書 1999.

[32]井上剛伸,山崎信寿,介助者の身体的負担を指標とした移乗介助方法及び移乗介助機器の定量的評価に関する研究.厚生科学研究費補助金平成10年度研究報告書,1999.

[33]金田安正,井上剛伸,木畑聰,永地久美子,松田靖史,亀野敏志,迎田考樹,矢沢由多加,電動車いすサッカー用補助器具の開発に関する調査研究報告書,1999.

[34]数藤康雄,井上剛伸,移乗・移動自立支援装置.長寿科学総合研究平成8年度研究報告書,Vol.8pp.129-132. 1997.

[35]数藤康雄,井上剛伸,移乗・移動用介助装置の開発.長寿科学総合研究平成6年度研究報告書,1995.

[36]初山泰弘,廣瀬秀行,井上剛伸,水上昌文,塩沢康雄,頸髄損傷者のリフレッシュ活動に関する調査研究.労災重度障害者に係わるリフレッシュ活動に関する調査研究報告書,1995.

[37]数藤康雄,井上剛伸,移乗・移動用介助装置の開発.長寿科学総合研究報告書,1994.

[38]数藤康雄,井上剛伸,移乗・移動用介助装置の開発.長寿科学総合研究平成5年度研究報告書,1994.

[39]数藤康雄,井上剛伸,移乗・移動用介助装置の開発.長寿科学総合研究平成4年度研究報告書,1993.

教育・実務資料

[1] 井上剛伸.補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究.第8回定期総会併載研修会,日本車椅子シーティング協会,東京,2015-6-13.

[2] 井上剛伸.リハビリテーション工学.東京女子医大バイオメディカルカリキュラム,東京,2014-6-21.

[3] 3. 井上剛伸.最近の福祉機器開発研究.東京電機大学工学部第二部公開科目「生活支援工学」,東京,2014-11-10.

[4] 4. 井上剛伸.認知障害に対する支援機器,東京大学大学院人間環境学専攻「生活支援工学特論」,柏,2014-6-20.

[5] 5. 井上剛伸.認知症等の高齢者支援.慶應義塾大学「バリアフリー/ユニバーサルデザイン入門U」,横浜,2015-1-13.

[6] 井上剛伸.福祉機器の最新の動向. 平成2年度国立障害者リハビリテーションセンター福祉機器専門職員研修会(資料). 2015-01-21.

[7] 井上剛伸.ロボット介護機器の最新動向について,サンライフ/サンビジョン 勉強会,2014-1-27, 名古屋市.

[8]  井上剛伸.車いす(手動・電動車いす). 平成24年度国立障害者リハビリテーションセンター福祉機器専門職員研修会(資料). 2013.

[9] 井上剛伸.認知症のある人の住宅生活を支える福祉機器,高齢者向け住宅改造登録施工業者向け・スキルアップ研修会,2013-11-5, 所沢市.

[10]    井上剛伸.福祉機器における民産学官連携の取り組み,北陸地域ライフケア関連産業高度人材養成事業 福祉機器業界参入への企業人材養成講座,2013-11-21,富山市.

[11]井上剛伸.リハビリテーション工学,東京女子医科大学 バイオメディカルカリキュラム.2013-07-06, 東京.

[12]井上剛伸.ガイド71とユニバーサルデザイン.福祉用具プランナー管理指導者養成研修,テクノエイド協会,2013-7-14, 東京.

[13]井上剛伸.オーファンプロダクツとユニバーサルデザイン.福祉用具プランナー管理指導者養成研修,テクノエイド協会,2013-7-14, 東京.

[14]    井上剛伸.福祉機器の最新の動向. 平成25年度国立障害者リハビリテーションセンター福祉機器専門職員研修会(資料). 2013-06-12.

[15]井上剛伸.リハビリテーション工学,東京女子医科大学 バイオメディカルカリキュラム.2012-07-21, 2012.

[16]井上剛伸.電動車いすの最近の動向. 静岡県平成24年度市町障害福祉担当職員研修会. 2012-10-24.

[17]井上剛伸.車いす(手動・電動車いす). 平成23年度国立障害者リハビリテーションセンター福祉機器専門職員研修会(資料). 2012.

[18]    石渡利奈.技術講演「認知症者の自立支援機器の研究開発動向について」

現場研修「介護福祉機器等の実演」. 第3回介護福祉機器研究部会.2012-09-05

[19]井上剛伸.リハビリテーション工学. 東京女子医科大学 バイオメディカルカリキュラム.2011-07-23.

[20]井上剛伸.電動車いすの最近の動向. 静岡県平成23年度市町障害福祉担当職員研修会. 2011-09-26.

[21]井上剛伸.VRを利用した電動車いすシミュレータの開発について.VRセミナー99 実用化を迎えたVR技術.日本VR学会.1999.

[22]井上剛伸.車いす(手動・電動).国立身体障害者リハビリテーションセンター平成11年度福祉機器専門職員研修会(資料).2000.

[23]井上剛伸.福祉機器の取り扱い.平成7年度民間社会福祉施設職員合宿研修会資料.1995.

[24]井上剛伸.電動車いす.国立身体障害者リハビリテーションセンター平成6年度理学療法士研修会(資料).1994

[25]井上剛伸.車いす開発の事例研究について.静岡県浜松工業技術センターハイテクケア機器開発研究会.1994.

招待・特別講演

[1]  井上剛伸.認知症と福祉用具について.日本福祉用具供給協会埼玉県ブロック研修会,さいたま,2015-5-13.

[2]  井上剛伸.認知症と福祉機器.バリアフリー展セミナー,大阪,2015-4-18.

[3]  Takenobu Inoue. Assistive Technology and Robotic Technology for Dementia Care. Roundtable Meeting, Sun-life/Sun-vision International Symposium, Nagoya, 2015-4-16.

[4]  Takenobu Inoue, Communication Robot for Dementia Care, Japanise-Swiss Joint Workshop on Aging , Health and Technology, JST, 2015-3-18-20, Tokyo.

[5]  井上剛伸.介護ロボット,福祉機器の動向,第5回パナソニックリハビリ研究会,大阪,2014-4-17.

[6]  井上剛伸.介護福祉機器・リハビリ機器等」,JST CRDS 「医療介護福祉機器」区分俯瞰ワークショップ,東京,2014-11-13.

[7]  井上剛伸.支援機器研究の最近の動向.四水会第26回介護研究会,東京,2014-11-26.

[8]  井上剛伸.福祉・介護ロボットの研究開発.福祉・介護ロボットの最新技術と今後の課題,情報機構,藤沢,2015-3-25.

[9]  井上剛伸.福祉機器の研究開発について.第3回九韓医療介護連携フォーラム,福岡,2015-2-6.

[10]井上剛伸.福祉用具の最前線.最新ロボット機器シンポジウム,岡山市,2015-3-18.

[11]井上剛伸,福祉機器開発研究の動向,M2M研究会第9回専門部会セミナー,2014-9-27, 鎌倉市

[12]井上剛伸,大中慎一,他,高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発,JST Sイノベ「高齢社会を豊にする科学・技術・システムの創成」シンポジウム,2014-12-2, 東京

[13]井上剛伸,大中慎一,他,高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発,第9回認知症のある人の福祉機器シンポジウム「高齢社会を支えるコミュニケーションロボットシンポジウム」,2015-3-1, 東京

[14]井上剛伸, 間宮郁子,. 統合失調症患者の服薬セルフモニタリングシステムの効果検証実験 中間報告, 4回服薬支援機器の開発に関する研究コンソーシアム, 小平, 2015-03-13.

[15]井上剛伸.フィールド・ベースト・イノベーションの推進に向けて.56回日本老年医学会学術集会, 福岡, 2014-06-12/06-14.56回日本老年医学会学術集会講演抄録集,p.13.

[16]Takenobu Inoue, Communication Robot for Persons with Dementia, -Based on Field- based Innovation, G8 Dementia Summit Regacy Event in Japan, Tokyo, 2014-11-6.

[17]Takenobu Inoue, R&D Activity of the National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities of Japan, International Seminar of Assistive Products, Sao Paulo, 2014-04-10.

[18]井上剛伸.支援機器を用いた認知症者の自立支援手法の開発,シンポジウム 認知症の方の暮らしに役立つ福祉機器、日用品などを普及するために, 2014-3-2, 東京.

[19]井上剛伸.福祉機器の研究開発について,あいち福祉用具・ロボットフェスタ,2014-2-7,愛知県東浦町.

[20]井上剛伸.国立障害者リハビリテーションセンター研究所における福祉機器開発研究,公益財団法人テクノエイド協会「福祉用具」関係者新年交流会,2014-1-22, 東京.

[21]井上剛伸.生活・介護支援ロボット開発の課題と将来展望 5.フィールド・ベースト・イノベーションの推進に向けて,日本老年医学会雑誌,Vol.512014p.13

[22]井上剛伸. 認知症の福祉用具.山梨県福祉用具の日イベント,2013-10-02.

[23]井上剛伸. ロボット介護機器の最新の動向,第40回国際福祉機器展 最新ロボット介護ランチョンセミナー,2013-09-18,大阪市.

[24]井上剛伸. 高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発,LIFE2013特別オーガナイズドセッション「高齢社会を豊にする科学・技術・システムの創成」,2013-09-03

[25]井上剛伸.認知症者の生活を支える支援機器,スマート介護・福祉研究会 2013年度 第2回講演会, 2013-8-29, 長野県駒ヶ根市.

[26]井上剛伸. 健康長寿を支えるgerontechnologyの進歩,第28回日本老年学会総会 シンポジウム2「更なる健康長寿をめざして:超高齢社会における老年学の役割」, 2013-06-04.

[27]井上剛伸. 認知症者の生活を支える支援機器.スマート介護・福祉研究会2013年度 第2回講演

[28]井上剛伸. 認知症と福祉用具. 関西シルバーサービス協会研修会. 大阪, 2012-03-05

[29]井上剛伸. 支援機器を用いた認知症者の自立支援手法の開発―研究概要,電子カレンダーの開発.6回認知症のある人の福祉機器シンポジウム. 埼玉, 2012-02-25.石渡利奈. 支援機器の有効性評価. 6回認知症のある人の福祉機器シンポジウム. 埼玉, 2012-02-25.

[30]井上剛伸.認知症者の自立生活を支援する「対話型情報支援システム」.病院設備. Vol.53,No.6(303), 2011, p.23.

[31]井上剛伸.パートナーロボットとの対話による高齢者支援. 電子情報通信学会音声研究会. 東京, 2011-10-07.

一般紙誌

[1] 井上剛伸.お年寄り癒やすロボ,読売新聞 朝刊,2015-06-08.

[2] 井上剛伸.声掛け、会話開始見守り−認知症高齢者 生活支えるロボットの活用−,東京新聞 2015-3-18.

[3] 井上剛伸.認知症の人支えるロボット,読売新聞 夕刊,2015-01-06.

[4] 井上剛伸.国際会議参加(ISO/TC/173/SC2/WG12 福祉用具の分類と用語),2014-04-11/04-12.

[5] 井上剛伸.本人主体の自立支援に.施設と福祉機器,第20回,福祉新聞,2014-11-24.

[6] 井上剛伸.伊豆市福祉大会におけるロボット展示,FM伊豆,2014-10-25.

[7] 井上剛伸.伊豆市福祉大会におけるロボット展示,テレビ静岡,2014-10-25.

[8] 井上剛伸.自立行動を支える生活支援ロボット,EPTA, Vol.63,2013-09, 2013,p.18-20.

[9] 井上剛伸.軽度認知症の日常生活を支える暮らしの工夫と福祉機器,明日の友,205号,2013-09-01, 2013, p.86-91.

[10] 井上剛伸.高齢者生活支援ロボット,伊豆日日新聞 朝刊,2013-07-17

[11] 井上剛伸.AIで支える認知症4,東京新聞 夕刊,2013-06-20.

[12] 井上剛伸.お助け機器5 自立した自宅生活実現,読売新聞 朝刊 医療ルネッサンス,2013-05-28.

[13] 井上剛伸.福祉機器の支援で認知症者の自立と健康を,介護保険情報,14,2,2013-05-01, 2013, p.34-36.

[14] 井上剛伸.認知症のある人の福祉機器シンポ開催,介護保険情報,14, 2, 2013, p.79.

[15] 井上剛伸.自立行動を支える生活支援ロボット,EPTA, Vol.63, p.18-20, 2013.

[16] 井上剛伸.認知症者が必要とする福祉機器とは,戦略経営者.第28巻第7号,2013p.22-23

[17] 井上剛伸.自立を支援する福祉機器とリハビリテーション技術,電気学会誌. Vol.133, No.42013, p.199-202.

[18]井上剛伸.福祉機器を活用した認知症の方の自立支援 事例から見る福祉機器の適合技術. FJC. Vol.28, 福祉住環境コーディネーター協会,2012, p.8-9.

[19]井上剛伸.福祉機器を活用した認知症の方の自立支援 一人で過ごす時間を支えるために. FJC. Vol.29, 福祉住環境コーディネーター協会,2012, p.8-9.

[20]井上剛伸.福祉機器を活用した認知症の方の自立支援 便利な福祉機器の普及に向けて.FJCVol.26, 福祉住環境コーディネーター協会,2011, p.8-9.

[21]井上剛伸.福祉機器を活用した認知症の方の自立支援 役立つ福祉機器の紹介. FJCVol.27, 福祉住環境コーディネーター協会,2011, p.8-9.

[22]井上剛伸.認知症のある人の福祉機器第3回シンポ開催.介護保険情報.9(11), p.412009.

[23]井上剛伸.生活上の支援から「心を支える」機器も.ケアマネジメント,Vol.20, No.10, p.27, 2009.

[24]井上剛伸.BCIが拓く重度障害者の新コミュニケーションツール.難病と在宅ケア,149p.22-232008.

[25]InoueTJapan model home shows devices for dementia patients. Reuters. Tokyo, 2008-04-11.

[26]井上剛伸.認知症の人のサポート.テレビ埼玉,2008-03-13.

[27]井上剛伸.ハイテクメカからアザラシまで認知症支援機器の最前線.りびる,2008-04-25.

[28]井上剛伸.認知症患者の自立を支える.首都圏ネットワーク.NHKさいたま放送局.2008-06-05.

[29]井上剛伸.当事者のための便利グッズを紹介「認知症のある人の福祉機器展示館」が誕生.おはよう211p.89-912008.

[30]井上剛伸.認知症のある人の福祉機器シンポジウム.福祉情報.p.9. 2008.

[31]井上剛伸.開発進む生活支援機器.りんくる,2008p.9-12.

[32]井上剛伸,石渡利奈.認知症のある人の福祉機器展示館がオープンしたことについて紹介,村田幸子の今日もお元気で,2007-12-06

[33]井上剛伸,武澤友広.認知症をサポートする福祉機器を紹介するため、認知症のある人の福祉機器展示館の撮影及び井上福祉機器開発部長にインタビュー,りびる,2007-02-22.

[34]井上剛伸,武澤友広.認知症をサポートする福祉機器を紹介するため、認知症のある人の福祉機器展示館の撮影及び井上福祉機器開発部長にインタビュー,シルバー新報,2007-02-26.

[35]井上剛伸.障害者週間に合わせたリハビリテーション研究の最善線を紹介するイベントを開催.福祉情報.P.8-9. 2007.

[36]井上剛伸.リハビリ技術の最先端.ばんぶう.P.2-3. 1993

 

標準化活動

[1]  ISO/TC173/SC2/WG12(国際標準化機構・福祉用具委員会・福祉用具の分類と用語分科会)作業部会長(ISO9999規格作成)ISO/TC173/SC2/WG12国際標準化機構・福祉用具委員会・福祉用具の分類と用語分科会専門委員ISO9999作成.2015-10

[2]  ISO/TC173/SC2/WG11(国際標準化機構・福祉用具委員会・福祉用具の分類と用語分科会)国内対策委員会 幹事(福祉用具の分類と用語ISO9999に対する国内回答原案の作成).

[3]  電動車いすJIS原案作成委員会委員(ハンドル形電動車いすの規格作成).

[4]  JISC高齢者・障害者専門委員会 委員(高齢者・障害者に関連するJIS規格の制定).

[5]  車いす付属品JIS開発委員会 委員(車いすの付属品に関するJIS規格原案の作成).

[6]  車いす座位変換機能国際標準開発分科会 委員(車いすの座位変換機能に関する国際標準原案の作成).

[7]  ISO/TC173/SC2国際標準化機構・福祉用具委員会・福祉用具の分類と用語分科会委員.

[8]  ISO/TC173/SC2/WG12国際標準化機構・福祉用具委員会・福祉用具の分類と用語分科会専門委員ISO9999改訂).

[9]  ISO/TC173/SC2/WG12(国際標準化機構・福祉用具委員会・福祉用具の分類と用語分 科会)国内対策委員会 幹事(福祉用具の分類と用語ISO9999に対する国内回答原案の作成).

[10] JISC高齢者・障害者専門委員会 委員(高齢者・障害者に関連するJIS規格の制定).

[11] 車いす座位変換機能国際標準開発分科会 委員(車いすの座位変換機能に関する国際標準原案の作成).

[12] 車いす付属品JIS開発委員会 委員(車いすの付属品に関するJIS規格の制定).

[13] ISO/TC173国内検討委員会 委員.

[14] ISO/TC159国内検討委員会 委員.

[15] ISO/TC173/SC2/WG10(国際標準化機構・福祉機器委員会・分類と用語分科会),2004-4

[16] ISO/TC173/SC2/WG10(国際標準化機構・福祉機器委員会・分類と用語分科会)国内対策委員会委員(ISO CD9999に対する国内回答原案の作成)

 

委員会等

[1]  ISO上層対応委員会」、委員、経済産業省、2015/4

[2]  4期「ISO/TC159 国内対策委員会」、委員、一般社団法人日本人間工学会、2016/06/30

[3]  「介護保険給付対象福祉用具情報検討委員会」、委員、公益財団法人テクノエイド協会、2016/03/31

[4]  ISO/TC173/SC2(用語と分類)国内委員会」、委員、公益財団法人テクノエイド協会、2015/03/31

[5]  平成26年度「車いす座位変換機能国際標準分科会」、委員、日本福祉用具・生活支援用具協会、2014/8/142015/2/27

[6]  平成26年度「医工連携事業化推進事業」、審査委員、株式会社三菱総合研究所、2014/05/122014/09/30

[7]  平成26 年度「屋内移動支援機器・屋外移動支援機器分科会、委員、日本福祉用具・生活支援用具協会、2014/4/012015/02

[8]  「コミュニティーで創る新しい高齢社会のデザイン」研究開発領域、領域アドバイザー、独立行政法人科学技術振興機構、2014/04/012015/03/31

[9]  34回「バイオメカニズム学術講演会」、実行委員長補佐、バイオメカニズム学会、2014/01/282014/12/31

[10]平成25年度「社会環境整備型規格開発事業」、委員、日本福祉用具・生活支援用具協会、2013/06/012014/02/28

[11]平成25年度「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会」、委員、厚生労働省、2014/01/16

[12]平成25年度「ロボット介護機器開発・導入促進事業(基準策定・評価事業)」移乗介助ロボット(非装着型)分科会、委員、2014/02/28

[13]平成25年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「認知症高齢者等の利用に資っするグッズ、日用品等に関する調査研究事業」、委員、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、2014/03/31

[14]「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」、実証試験検討委員、公益財団法人テクノエイド協会、2013/03/31

[15]NEDO技術委員、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、2013/08/09

[16]「完成用部品ワークフローシステムの在り方に関する調査研究」、委員、公益財団法人テクノエイド協会、2014/03/31

[17]平成25年度「国際標準共同研究開発事業 ISO/TC173国内検討委員会」、委員、日本福祉用具・生活支援用具協会、2014/03/14

[18]平成25年度「車いす座位変換機能国際標準開発分科会」、委員、日本福祉用具・生活支援用具協会、2014/03/14

[19]平成25年度「関連法規等を考慮した安全性に関する情報の蓄積・提供手法に関する研究開発」、委員、一般財団法人 製造科学技術センター、2013/04/122014/03/31

[20]平成25年度「課題解決型医療機器等開発事業」、委員、株式会社三菱総合研究所、2013/09/30

[21]「日本生活支援工学会」、理事、日本生活支援工学会、2013/06/152015/06/14

[22]領域アドバイザー、独立行政法人 科学技術振興機構、2013/04/012016/03/31

 

特許等出願

[1]  高嶋淳,硯川潤,井上剛伸.3次元形状作成方法.特願2014-104245, 出願日2014-05-20.

[2]  井上剛伸,数藤康雄,車椅子用ブレーキ装置,実用新案登録第3000205号,平成6525

[3] 数藤康雄,井上剛伸,日沖清弘,加世田光義,ブレーキ装置,特許第3972073号,平成19622

[4] 井上剛伸,内藤尚,相川孝訓,別當有光,股ソケットの側面に股関節の回転中心を備えた股義足,特開2007-300997, 平成191122

[5] 井上剛伸,車いす用バンパー装置および車いす,特許第4195926号,平成201010

[6] 畠直輝,井上剛伸,久保勉,山崎陽介,股関節及び膝関節自動股義足,特開2009-153660, 平成21716, 特許5119440号,平成24112

[7] 藤江正克,二瓶美里,金重裕三,井上剛伸,移動支援機器,特開2007-203754,平成19816

 

 

受賞等

[1]  感謝状授与,井上剛伸,日本リハビリテーション工学協会,2016-8-27.

[2]  SI2015 優秀講演賞 高嶋淳,庄司瞳,相川孝訓,中村隆,手嶋吉法,井上剛伸,硯川潤,3Dプリンタ時代における福祉機器のパラメトリック設計の検討,2015-12-16.

[3]  日本設備管理学会 論文賞,榎本容子,石渡利奈,井上剛伸,“発達障害のある人の就労環境に対する福祉機器の導入可能性に関する検討”,日本設備管理学会誌,25 (2), 2013, pp.1-6.

[4]  平成14年度 バイオメカニズム学会 論文賞,山崎信寿,山本真路,井上剛伸,“移乗介助動作の計測と腰部負担の評価”,バイオメカニズム,Vol.16, 195-205, 2002

[5] 平成6年度 バイオメカニズム学会 奨励賞,井上剛伸,廣瀬秀行,数藤康雄,“重度脳性麻痺者を対象とした頭部操作式電動車いすの開発”,バイオメカニズム,Vol.12, pp.303-314, 1994.