支援機器が拓く新たな可能性

〜我が国の支援機器の現状と課題〜



2008年3月

生活支援技術革新ビジョン勉強会報告

 

 

目次

はじめに 〜イノベーション for ノーマライゼーション〜
 

I 総論

  1.今、なぜ支援機器か?
    (1)高度化、多様化する支援機器
    (2)自立支援の理念の普及
    (3)障害者の意識の変化
    (4)社会環境の変化
      ・「支援機器」の用語について
      ・障害者権利条約における支援機器関連条項(抜粋)について
 
  2.支援機器の分類
    (1)身体に対する密着度による分類
    (2)支援機器の機能による分類
    (3)重症度別による分類
    (4)生活環境による分類
      ・ISO9999「福祉用具の分類と用語」について
      ・「ユニバーサルデザイン」と「オーファンプロダクツ」
 
  3.開発から普及まで
    (1)支援機器開発の流れ
    (2)支援機器の開発
    (3)支援機器の供給、適切な利用及び普及
      ・「福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律」における対応について
      ・最先端技術の例
 
  4.品質と安全基準
    (1)支援機器の安全を確保するための規格や基準
    (2)品質の確保
      ・福祉機器の国際標準及び各国の規格・安全基準等の概要について
 
  5.価格
    (1)価格設定のルール
    (2)高額な支援機器への公的給付のあり方
      ・「フィッティング」について
 
  6.補装具と日常生活用具
    (1)補装具費支給制度の現状
      ・補装具評価検討会について
    (2)日常生活用具給付等事業の現状
    (3)今後の課題
 
  7.これからの支援機器を考える視点
    (1)社会全体のフレームづくり
    (2)基礎研究、技術開発、産業政策
    (3)人材育成・教育
    (4)地域、家族、介護者
    (5)住宅、交通政策、就学、就労との連携
    (6)国、地方、企業の役割
     

U 各論

  1.情報・コミュニケーション等の支援
    (1)視覚の障害
    (2)聴覚の障害
    (3)視覚と聴覚の重複した障害(盲ろう)
    (4)認知の障害
        (発達障害)
        (高次脳機能障害)
    (5)今後の対応(情報・コミュニケーション等の支援)
 
  2.移動の支援
    (1)装具
    (2)義肢
    (3)車いす
    (4)福祉車両
    (5)今後の対応(移動の支援)
 
  3.生活環境、住環境等
    (1)生活環境の整備
    (2)公共空間におけるバリアフリー情報支援
    (3)IT機器を活用した見守り支援システム
 

V 関係機関の取組等

  1.支援機器をめぐる関係機関
  2.財団法人 テクノエイド協会
  3.独立行政法人 福祉医療機構
  4.社団法人 シルバーサービス振興会
  5.独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
  6.独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)
  7.国際福祉機器展(財団法人 保健福祉広報協会)
  8.国立障害者リハビリテーションセンター研究所
  9.今後の対応
 

W まとめ 〜「夢」の実現に向けた7箇条〜

 
生活支援技術革新ビジョン勉強会の経緯