令和5年度訓練公開について(ご案内)
時下、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 当センターの運営につきましては、平素より格別のご高配を賜り心より感謝申し上げます。 さて、当センターは、視覚に障害がある方を対象に、自立訓練(機能訓練)や就労移行支援(養成施設)を実施し、利用される方々の自立と就労の支援を行う、国が設置する障害者支援施設であります。 視覚に障害のある方を支援する施設は全国的に数が少なく、具体的に、職員はどのような支援をしている施設であるのか、利用者はどのようなことを訓練しているのかを、一人でも多くの方にご理解いただくため、毎年、「訓練公開」を開催いたしております。 今年度の訓練公開も、皆様方からのアンケート結果から、「Web開催のみ」とさせていただくこととなりました。 視覚障害者に対する理解と関心を深める機会として、是非ご参加賜りますようご案内申し上げます。 |
記 |
1. 日 時 令和5年10月23日(月) 13:30〜15:00 2. 日 程 (1)概要説明 13:30〜 ※ 開会の挨拶、日程説明、センターの概要、利用状況の説明 (2)訓練公開 理療教育 13:50頃〜 講義、実技、施設紹介、利用者の体験発表 質疑応答 自立訓練 14:30頃〜 ICT訓練、日常生活用具紹介、施設紹介、 利用者の体験発表、質疑応答 (3)閉会の挨拶 14:55〜15:00 ※ 理療教育は、国家資格のあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 を養成するための教育訓練です。 ※ 自立訓練は、視覚に障害のある方が社会生活を円滑に送るために必要 な知識や技能を身につける訓練です。 3. 場 所 国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 福岡視力障害センター 〒819-0165 福岡市西区今津4820-1 4. 対 象 者 相談支援事業所、市町村の障害福祉担当者、公共職業安定所の障害者雇用 担当者、視覚障害関係機関(視覚支援学校、視覚障害者団体)等 5. 実施方法 Zoomを利用したWeb開催 6. 定 員 95名(先着順・・・定員に達し次第締め切ります。) 7. 申込方法 以下の項目をご記入の上、お一人ずつお申込みください。 件名は、「訓練公開参加申込み」とし、@参加者の氏名(ふりがな) A事業所名 B住所 C電話番号 Dメールアドレスをお知らせください。 参加が決定した方につきましては、後日、メールで返信いたします。 定員(95名)を超えるお申込があった場合は、先着順といたします。なお、申込み 多数でご参加いただけない方への連絡はいたしません。予めご了承ください。 8. 申 込 先 kyoumuka-f@mhlw.go.jp(全てアルファベットで構成されています。) 9. 申込締切 令和5年10月13日(金) 10. 訓練公開に参加していただく上でのお願い (1)インターネットの回線を利用します。ご視聴には通信費が掛かります。 事前に接続されます通信回線の加入契約をご確認ください。 通信料定額でない場合は、通信費が高額になるケースがあります。 (2)Zoomの操作方法については、ご自身でご対応をお願いいたします。 事前にZoomのバージョンアップを実施してください。 (3)接続されますパソコン、スマートフォン、タブレット並びにインターネット回 線状況によって、映像や音声が途切れる又は停止するなど正常に視聴できない ことがあります。 (4)全ての配信映像や音声等について、録画・録音・スクリーンショットは固くお 断りいたします。 (5)ご視聴用のミーティングIDとパスコードを、1週間前の10月16日(月)を目途 に、申込みのメールアドレスにお送りさせていただきます。 (6)開催の中止や延期など、大きな変更が生じた際は、電話やメールにてご連絡い たします。 11. お問合せ先 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 福岡視力障害センター 教務課 担当:米田、金本 TEL 092-806-1361(内線160) FAX 092-806-1365 E-mail kyoumuka-f@mhlw.go.jp |
![]() |
![]() |