1 事業内容 |
臨床研修コースは、当センター就労移行支援(養成施設)を卒業又は修了し、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の全ての資格を有し、あはき施術の実践的臨床能力を真に向上させたいと希望する方への支援として、当センターが障害者総合支援法に基づく就労移行支援(養成施設)とは別に実施する独自事業です。
なお、運営に当たりましては、同法の目的及び支援の考え方に準拠して実施します。
|
2 支援概要、方法、評価、及び修了認定 |
(1) 支援概要 |
① | 理療臨床実習・講義及び実技科目・特別科目の3分野とホームルームを実施します。 |
② | 指導時間数は、理療臨床実習(2時間を1コマとし、週5コマ以内の配当)、講義及び実技科目(週8時間以内)、特別科目(適宜)を基本とします。
|
(注1) | 上記の内容については、科目担当者、利用者の状況・意向等を参考に、変更をすることがあります。 |
(注2) | 就労移行支援(養成施設)において実施する進路支援講座等を活用できます。 |
|
(2) 指導方法 |
① | 実習中心のプログラムとし、その中で理論と技能の向上を支援します。 |
② | 利用者の能動的な学修への参加を取り入れた授業を実施します。 |
|
(3) 評価 |
すべての指導科目について、9月中に行います。評価は、各授業科目の特性に応じ、出席状況、学習態度を考慮して行います。
|
(4) 修了認定 |
全科目とも、評価平均60点以上、実授業時間数の3分の2以上出席された方は修了認定が行われ修了証書が授与されます。
|
3 募集人員 |
|
4 修業期間 |
4月〜9月までの半年間、利用決定後に詳細な期間をお知らせします。 |
5 利用の申込をすることができる者 |
当センター就労移行支援(養成施設)を卒業又は修了した方のうち、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師国家試験の全てに合格し、過去に臨床研修コースの利用がない方。
|
6 利用希望の申出 |
利用の申込を希望される方は、支援課臨床研修コース学級担当者へお申出ください。
申出は、毎年12月1日〜12月8日までの平日に電話で受け付けます。
以下の必要書類を送付しますので、作成後、郵送にて提出してください。
|
(1) | 施設利用申込書(臨床研修コース様式) |
(2) | 履歴書 |
(3) | 健康診断書 |
(4) | 障害に応じた機能診断書 |
※ | あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の免許証の写しは、後日提出してください。 |
|
7 利用申込書類提出の締切日 |
|
8 選考及び利用契約 |
(1) |
選考に当たって、面接審査・必要に応じて医学的審査を実施します。
面接審査は、1月下旬頃の予定です。
|
(2) |
前項の審査結果をもとに利用の可否を決定します。
この結果については、2月下旬頃に利用申込者に口頭で通知します。
|
(3) |
文書による決定通知はあん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師国家試験合格発表後に行います。
|
(4) |
利用の決定後、サービス内容についての「重要事項説明」に同意された方は、利用開始日に当センターと利用契約を結ぶことになります。
※選考に係る詳細な日程はお問い合せください。
|
9 研修中の費用 |
(1) |
臨床研修コースの利用料については、別に定める「独自事業利用料」基準に基づき一定の利用料を負担していただくことになりますが、個人の状況により金額が異なりますので、直接担当者にご相談ください。食費・光熱費は、実費での負担となります。
|
(2) |
利用開始時に、「あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師賠償責任保険」に加入していただきます。費用の目安は、約20,000円です。
|