☆国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センター理療メールマガジン(通称、理療メルマガ)☆ ☆Vol.48=2019/3/26☆ |
↓ ↓ |
→目次 ★1.平成30年度Eyeあいフェスタ終了報告 ★2.平成31年度卒後の研修会について ■(1)平成31年度卒後研修会のご案内 ■(2)平成31年度卒後特別研修会のご案内 ★3.第27回あはき国家試験について ★4.編集後記 |
↓ ↓ |
★1.平成30年度Eyeあいフェスタ終了報告 平成30年11月18日(日曜日)に九大学研都市駅の南側にある「さいとぴあ」においてEyeあいフェスタが行われました。 今年度は体育館を使い、午前中はゴールボールやボッチャ、サウンドテーブルテニスの体験、マッサージ体験や点字体験を 午後からは視覚障害体験ゴーグルを使っての迷路企画など、体育館を活用した企画を実施しました。 昨年度より大幅に来場者が増え、450名を超える来場者数を記録しました。 参加された方々からは「子供が体験しながら障害について知ることができた」「知らなかったことばかりで理解を深めることができた」など好評をいただきました。 また今年度は高校生ボランティアや、さいとぴあ職員にもご協力いただき、無事に終えることができました。 ご来場いただきました皆様、ならびにご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。 |
|
★2.平成31年度卒後の研修会について ■(1)平成31年度第41回卒後研修会のご案内 @開催日:平成31年8月25日(日曜日) A会場:福岡市西部地域交流センター さいとぴあ 福岡市西区西都2-1-1 092-807-8900 ※JR九大学研都市駅徒歩1分のさいとぴあで開催いたします。 B講 師 (午前・午後) 神奈川衛生学園専門学校非常勤講師 (株)ソクラー・テクノス代表取締役 長谷川 尚哉(はせがわ なおや) 先生 午前演題:(仮題)「医療機関との連携の手法〜鍼灸あん摩施術所で病院送りが必要な場合について〜」 午後演題: (仮題) 「患者さまをビックリさせる頚部頭部はり施術の実際(実技)」 ※現在、調整中です。 C受講定員:60名 ※会場の都合により、60名の定員とさせていただきます。 定員になり次第お断りすることがありますが、ご了承ください。 D日程 ※現在、調整中です。 E参加費:無料 F昼食代:1000円 G案内状発送予定日 平成31年6月21日(金曜日) H申込み方法及び申込み締め切り日 ア.申し込み方法 卒後研修会の参加を希望される方は、お送りする「申込書」に必要事項を記入し 同封の封筒に入れてポストに投函して下さい。 なお、昼食を希望される方は、申込書に昼食希望を記載してください。代金は当日受付にて徴収いたします。 イ.申し込み締め切り日 平成31年7月19日(金曜日) Iその他 今回、調整中の件については、次回6月の「理療メールマガジン第49号」に掲載します。 |
|
■(2)平成31年度卒後特別研修会のご案内 理療教育高等課程、専門課程を卒業・修了した方を対象とした卒後特別研修会を平成31年度も開催する予定で現在調整しています。 期日:平成31年10月19日(土曜日)・20日(日曜日) 期日や演題、講師等、詳細につきましては次号の理療メルマガ第49号でお知らせします。 皆様のご参加をお待ちしています。 |
|
★3.第27回あはき国家試験について 第27回あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師国家試験が2月23日(土曜日)、2月24日(日曜日)に福岡センターで実施されました。 福岡センター現役受験者は、あん摩・マッサージ・指圧師試験(6名)、はり師(6名)、きゅう師試験(6名)です。 合格発表が3月26日(火曜日)に行われました。 福岡センターの結果は次の通りです。 現役受験者、あマ指師は受験者6名、合格者6名、合格率100%、全国平均86.8%。 はり師は受験者6名、合格者4名、合格率66.7%、全国平均76.4%。 きゅう師は受験者6名、合格者4名、合格率66.7%、全国平均78.5% 合格されました皆さまおめでとうございました。 |
|
★4.編集後記 ◆今回より新メールアドレスにて送信させていただきました。 お知り合いの方で届いていない方などおられましたら、当センターホームページよりご連絡ください。 さて、福岡センターでは平成31年2月27日(水曜日)に卒業式が行われました。 この度、6名の方がご卒業され「新たな道」に進まれました。本当におめでとうございます。 今回のメルマガでは卒後の研修会のご案内を掲載していますが、詳細な内容につきましては、次号のメルマガ49号でお届けする予定です。 新たにご卒業された皆さまも、最近参加できていなかった読者の方も、研修会を活用し皆様の今後の技術・知識の一助にしていただけると幸いです。 それでは読者の皆様、昼夜の気温差が大きい時期ですので体調管理は万全にしてください。 平成という元号で取り扱う最後の理療メルマガ、最後までお読みくださりありがとうございました。(佐藤) |
|
![]() |