☆国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センター理療メールマガジン(通称、理療メルマガ)☆ ☆Vol.49=2019/6/21☆ |
↓ ↓ |
→目次 ★1.令和元年度卒後研修会開催のご案内 ■(1)令和元年度(第41回)卒後研修会のご案内 ■(2)令和元年度卒後特別研修会のご案内 ★2.その他 ■利用者募集について ★3.編集後記 |
↓ ↓ |
★1.令和元年度卒後研修会開催のご案内 ■(1)令和元年度(第41回)卒後研修会のご案内 @講師及びテーマ 1)講師:長谷川 尚哉(はせがわ なおや)氏 神奈川衛生学園専門学校非常勤講師・(株)ソクラー・テクノス代表取締役 テーマ…医療機関との連携 演 題(講義)医療機関との連携の手法〜鍼灸あん摩施術所で病院送りが必要な場合について〜 (実技)患者さまをビックリさせる頚部頭部はり施術の実際 A研修日:令和元年8月25日(日曜日) B場所:さいとぴあ(福岡市西部地域交流センター) 住所:福岡市西区西都2丁目1番1号 電話:090-8915-6392(当日の連絡先) C対象者及び定員: 当センター卒業生(修了生を含む)で、あマ指師、はり師、きゅう師のいずれかの免許を有している方。なお、受講人数に余裕がある場合は、在所生の参加を可とする。定員は60名(先着順)となります。 D日程 9:10〜10:10 受付 10:10〜10:30 開講式 10:30〜12:30 講義 12:30〜13:30 昼食・休憩 13:30〜15:30 実技 15:30〜15:45 閉講式 E参加費:無料 F昼食代:1,000円(弁当・お茶含む) |
↓ ↓ |
■(2)令和元年度卒後特別研修会のご案内 @全体テーマ:「患者さまの信頼を得る美容鍼灸の実際とセルフケア」 A研修日:令和元年10月19日(土曜日)・20日(日曜日)の2日間にわたり開催します。 B場所:福岡視力障害センター 住所:福岡市西区今津4820-1 電話:092-806-1361(代表) C対象者及び定員 当センター卒業生(修了生を含む)で、あマ指師、はり師、きゅう師のいずれかの免許を有している方。原則として2日間連続して受講できる方。定員は15名(先着順)となります。 D講師及びテーマ 【10月19日(土曜日)】 13:50〜16:50 講義及び実技 講師:中村 司(なかむら つかさ)氏 九州医療専門学校松原校鍼灸臨床研修科学科長、九福附属治療院院長 テーマ:「電気てい鍼による安全な美容鍼灸のススメ」 【10月20日(日曜日)】 10:40〜15:10 講義及び実技 講師:井上 公佑(いのうえ こうすけ)氏 福岡美容鍼灸サロンCanna 院長、日本美容鍼灸マッサージ協会 九州支部長 テーマ:「信頼を得るための皮膚科学、スキンケア、セルフケア指導法と問診技法 〜国際美容鍼灸学会からの考察、上田式美容鍼灸、11円療法〜」 *途中、12:30〜13:30 昼食・休憩 E参加費:無料 Fその他:研修会の詳細につきましては、6月下旬に当センターより発送しております「卒後研修会、卒後特別研修会(案内)」をご確認ください。 |
↓ ↓ |
★2.その他 ■利用者募集について 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センターでは、視覚に障害のある方に対し、次のサービスを提供しています。 @就労移行支援(養成施設) 国家資格のあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師を養成するための教育訓練を行います。 A自立訓練 (機能訓練) 歩行訓練・日常生活訓練・コミュニケーション訓練(点字・パソコン等)・補助具の活用等、個人の状況やニーズに応じた訓練を行います。 利用を希望される方、お知り合いで視覚に障害があり、お困りの方がいらっしゃいましたら、センターまで電話等でご相談下さい。 電話:092-806-1361(代表) 利用相談専用電話:092-807-2844 メールアドレス:shienka-f@mhlw.go.jp ホームページ:http://www.rehab.go.jp/fukuoka/ |
↓ ↓ |
★3.編集後記 ◆メルマガをご覧の皆様、4月にリハセンターから福岡センターに異動して参りました、教務課の水元と申します。本年度から担当が佐藤から水元になりますので、どうかよろしくお願いいたします。 先日は福岡センターの創立50周年式典が行われました。お陰様で無事に終えることが出来たこと感謝申し上げます。 さて、今回のメルマガは卒後研修会・卒後特別研修会等のご案内をさせていただきました。 日々臨床の第一線でご活躍される皆さまにとっても知識技術の向上になる講座です。 同級生や先輩・後輩と久しぶりに出会える場でもありますので奮ってご参加ください。(水元) |
|
![]() |