☆国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センター理療メールマガジン(通称、理療メルマガ)☆ ☆☆Vol.51==2020/3/30☆☆ |
↓ ↓ |
→目次 ★1.令和2年度卒後の研修会について ■(1)令和2年度卒後研修会のご案内 ■(2)令和2年度卒後特別研修会のご案内 ★2.第28回あはき国家試験について ★3.編集後記 |
↓ ↓ |
★1.令和2年度卒後の研修会について ■(1)令和2年度第42回卒後研修会のご案内 @開催日:令和2年8月23日(日曜日) A会場:福岡視力障害センター B講 師 (株)ソクラー・テクノス代表取締役 長谷川 尚哉(はせがわ なおや) 先生 午前演題:講義「世界のあん摩マッサージ流派」〜江戸期以降の日本徒手療法がたどった道のり〜 午後演題:実技「あん摩手法・腰部下肢症状へのアプローチ」〜明日から使えるあん摩術〜 C受講定員:60名 ※会場の都合により、60名の定員とさせていただきます。 定員になり次第お断りすることがありますが、ご了承ください。 D日程 ※現在、調整中です。 E参加費:無料 F昼食代:1000円 G案内状発送予定日 令和2年6月19日(金曜日) H申込み方法及び申込み締め切り日 ア.申し込み方法 卒後研修会の参加を希望される方は、お送りする「申込書」に必要事項を記入し 同封の封筒に入れてポストに投函して下さい。 なお、昼食を希望される方は、申込書に昼食希望を記載してください。代金は当日受付にて徴収いたします。 イ.申し込み締め切り日 令和2年7月17日(金曜日) Iその他 詳細については、次回6月の「理療メールマガジン第52号」に掲載します。 |
|
■(2)令和2年度卒後特別研修会のご案内 理療教育高等課程、専門課程を卒業・修了した方を対象とした卒後特別研修会を令和2年度も開催する予定で現在調整しています 。 期日:令和2年10月17日(土曜日)・18日(日曜日) 演題、講師等、詳細につきましては次号の理療メルマガ第52号でお知らせします。 皆様のご参加をお待ちしています。 |
|
★2.第28回あはき国家試験について 第28回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験が2月22日(土曜日)、2月23日(日曜日)に福岡センターで実施されました。 福岡センター現役受験者は、あん摩マッサージ指圧師試験(7名)、はり師(7名)、きゅう師試験(7名)です。 合格発表が3月26日(木曜日)に行われました。 福岡センターの結果は次の通りです。 現役受験者、あマ指師は受験者7名、合格者6名、合格率85.7%、全国平均84.7%。 はり師は受験者7名、合格者6名、合格率85.7%、全国平均73.6%。 きゅう師は受験者7名、合格者6名、合格率85.7%、全国平均74.3% 合格されました皆さまおめでとうございました。 |
|
★3.編集後記 ◆さわやかな風がそっと頬をなでていく、気持ちの良い季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 最近はコロナウイルスの感染を危惧して多くの小学校や中学校、高校などが休業となり卒業式もできない状況などが見受けられましたが、福岡センターでは2月27日(木)に時間短縮などの対応のもと無事に卒業式を終えることができました。 この度、7名の方がご卒業され「新たな道」に進まれましたことお祝い申し上げます。これからのご活躍を心より応援しています。 今回のメルマガでは卒後の研修会のご案内を掲載していますが、詳細な内容につきましては、次号のメルマガ52号でお届けする予定です。新たにご卒業された皆さまも、最近参加できていなかった読者の方も、研修会を活用し皆様の今後の技術・知識の一助にしていただけると幸いです。 それでは読者の皆様、昼夜の気温差が大きい時期ですので体調管理は万全にしてください。 最後までお読みいただきありがとうございました。(水元) |
|
![]() |