☆国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センター理療メールマガジン(通称、理療メルマガ)☆ ☆Vol.56=2021/11/30☆ |
↓ ↓ |
→目次 ★1.Eyeあいフェスタ終了報告 ★2.令和4年度臨床研修コースの利用者募集について(募集要項) ★3.その他 ■第30回あはき国家試験の日程 ★4.編集後記 |
↓ ↓ |
★1.Eyeあいフェスタ終了報告 |
↓ ↓ |
★2.令和4年度臨床研修コースの利用者募集について(募集要項) 2.支援概要及び方法、評価、修了認定 3.募集人員 4.修業期間 5.利用の申込をすることができる者 6.利用希望の申出 7.利用申込書類提出の締切日 8.選考及び利用契約 9.研修中の費用 《別表1》 令和3年度時点 《別表2》 《別表3》 (2) 利用開始時に、「はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師賠償責任保険」に加入していただきます。保険料の目安は、約20、000円です。 |
↓ ↓ |
★3.その他 ■第30回あはき国家試験の日程 Aはり師・きゅう師試験 |
↓ ↓ |
★4.編集後記 メルマガ読者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。この文章を書いている日は朝からすごい雷と雨が降ったりやんだりしていました。とても寒いですし、雨の音が固く聞こえるので、もしかしたら雹か霰が降ったのかも知れません。秋を感じる間もなく、冬の到来を告げる使者の黒つらヘラサギが、今津干潟にやって参りました。北風も強くなり、ヒューヒューと冬の音を立てるようになりました。センター周辺では、百舌の高鳴きがあちらこちらから聞こえてきます。皆様のお住まいの所でも、短い秋や早い冬の兆しが感じられることと思います。 寒いからという訳ではありませんが、現在担当している2年生の鍼灸応用実習Tの授業で、ここ最近お灸の練習を沢山行っております。腱鞘炎やばね指の慢性期の治療法の一つとして、曲池・偏歴・陽谿・魚際・手のMP関節掌側横紋上にせんねん灸や知熱灸の施灸、腰痛の治療法の一つとして、腎兪と大腸兪に刺鍼して、その上から升灸で温める練習などを行いました。温熱療法として、刺鍼部に遠赤外線を照射したり、マイクロ波を関節などに照射する練習も行いました。鍼では、皮内鍼の練習に、利用者の皆様は悪戦苦闘しておられました。メルマガ読者の皆様、実技の授業の思い出が蘇ってこられましたでしょうか。 今号のメルマガでは、Eyeあいフェスタのご報告と独自事業(研修コース)のご案内をいたしました。また、卒後研修会・卒後特別研修会の内容についてもご報告する予定でしたが、コロナウイルス感染の拡大で中止せざるを得ず、大変残念に思います。次回は開催できますことを、心よりお祈りいたします。 コロナウイルス感染者数が激減し、いろんな規制が少しずつ緩和されておりますが、冬本番を控えてまだまだ油断はできません。センターでも、3年生が無事に国家試験を終え、利用者の皆様が卒業・終業を迎えられるよう、感染予防対策をしっかり行って参ります。メルマガ読者の皆様もお体に気をつけて残り1ヶ月をお過ごしいただき、新年をお迎えください。教務課・田端 |
|
![]() |