| ☆国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センター理療メールマガジン(通称、理療メルマガ)☆ ☆☆Vol.64=2024/7/2☆☆
 | 
| ↓ ↓ | 
| →目次 ★1.令和6年度卒後の研修会開催のご案内
 ■(1)令和6年度(第44回)卒後研修会のご案内
 ■(2)令和6年度卒後特別研修会のご案内
 ★2.その他
 ■(1)利用者募集について
 ★3.編集後記
 
 | 
| ↓ ↓ | 
| ★1.令和6年度卒後の研修会開催のご案内■(1)令和6年度(第44回)卒後研修会のご案内
 ※前回63号で配信した内容からA研修日が9月1日(日)に変更となっております。ご注意ください。
 
 @講師及びテーマ
 (1)講師:近藤 宏 先生
 筑波技術大学 保健科学部 保健学科鍼灸学専攻 准教授
 (2)テーマ:痛みの評価から考える慢性腰痛に対する新たなアプローチ
 ─ 地域に求められ貢献できるあはき師をめざして ─
 
 A研修日
 令和6年9月1日(日) 10時30分〜15時45分
 
 B場所
 国立障害者リハビリテーションセンター
 自立支援局 福岡視力障害センター
 住所:〒819−0165
 福岡県福岡市西区今津4820−1
 電話:092−806−1361
 
 C対象及び定員
 対象:当センター卒業生(修了生を含む)で、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師のいずれかの免許を所有している者とする。
 定員:対面30名、オンライン30名
 
 D時程
 9:40〜10:30 受付
 10:30〜10:40 開講式(所長挨拶・同窓会長挨拶/諸連絡)
 10:40〜12:30 講義
 12:30〜13:30 昼食・休憩
 13:30〜15:30 実技
 15:30〜15:45 閉講式(教務課長挨拶/アンケート回収)
 
 E参加費:無料
 
 F昼食(弁当)の申込みについて
 弁当配達業者による対応が困難等の理由により、同窓会とも協議した結果、昨年度に引き続き当センターでは昼食(弁当)の提供をしないことといたしました。昼食は、ご自身での準備をお願いいたします。
 
 G申込み方法及び申込み締め切り日
 (1)申込み方法
 参加希望者は、6月14日発送の案内状に同封の申込用紙に必要事項を記載し返信用封筒を利用するかメールにて申込み手続きを行ってください。
 なお、案内状の送付は昨年度の案内状送付の際に希望のあった方のみに送付しております。
 
 (2)申込みメールアドレス
 sotsu5nokenshu@mhlw.go.jp
 (担当:金本)
 (3)申込締切日
 7月12日(金)必着
 
 | 
| ↓ ↓ | 
| ■(2)令和6年度卒後特別研修会のご案内1.全体テーマ:鍼灸の魅力再発見 〜最小の刺激で最大の効果を〜
 
 2.研修日:令和6年10月20日(日)
 
 3.場所:福岡視力障害センター
 住所:福岡市西区今津4820-1
 電話:092-806-1361(代表)
 
 4.定員及び対象者
 定員:15名
 対象者:当センター卒業生(修了生を含む)で、あマ指師、はり師、きゅう師のいずれかの免許を有する方。
 
 5.テーマ及び講師
 ・午前の研修
 テーマ:「温めるセルフケアのすすめ」
 講師:せんねん灸発売元セネファ株式会社営業管理部次長 森澤 孝次郎 先生
 ・午後の研修
 テーマ:講演「鍼灸師にできるプライマリケア」、実技「鍼1本で変化を起こす」
 講師:賀久総合鍼灸所 院長、大牟田鍼灸マッサージ師会 会長 賀久 哲也 先生
 
 6.参加費:無料
 
 7.昼食:各自でご用意ください。
 
 8.その他:詳細は6月中旬以降に送付予定の「卒後の研修会の案内状」をご確認ください。なお、案内状につきましては、昨年度ご案内いたしましたとおり、昨年度希望された方のみに送付いたします。
 
 
 | 
| ↓ ↓ | 
| ★2.その他■(1)利用者募集について
 当センターでは、視覚に障害のある方に対し、@就労移行支援(養成施設)と A自立訓練 (機能訓練)を提供しています。
 卒業生で自立訓練の利用を希望される方、また、お知り合いで視覚に障害がありお困りの方がいらっしゃいましたら、センターまで電話等でご相談下さい。
 電話:092-806-1361(代表)
 利用相談専用電話:092-807-2844
 メールアドレス:shienka-f@mhlw.go.jp
 ホームページ:http://www.rehab.go.jp/fukuoka/
 
 | 
| 
 | 
| ↓ ↓ | 
| ★3.編集後記衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってきました。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、今回の理療メルマガでは、卒後研修会と卒後特別研修会に関する案内、利用者募集について掲載しています。今年度の第44回卒後研修会へは、昨年度に引き続きオンラインでの参加も可能となっており、遠方からでも参加しやすくなっています。多くのご参加心よりお待ちしています。また利用者募集についても掲載しておりますのでお近くで興味のある方がいらっしゃいましたらぜひ情報提供をお願いします。
 理療メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございます。今後暑さが厳しさを増してくることが予想されます。体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
 (担当:村松)
 | 
| 
 |