☆国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センター理療メールマガジン(通称、理療メルマガ)☆
☆☆Vol.67=2025/6/27☆☆
 ↓ ↓
→目次
★1.令和7年度卒後の研修会開催のご案内
■(1)令和7年度(第45回)卒後研修会のご案内
■(2)令和7年度卒後特別研修会のご案内
★2.利用者募集について
★3.編集後記

★1.令和7年度卒後の研修会開催のご案内
■(1)令和7年度(第45回)卒後研修会のご案内
1)講師及びテーマ
@講師
菊池友和先生
学校法人 花田学園 日本鍼灸理療専門学校 教員

Aテーマ
実践から学ぶ!一次性頭痛に対する鍼治療の最前線
〜頸肩こりや脳血流が頭痛に与える影響〜

2)研修日
令和7年8月24日(日) 10時30分〜15時45分

3)場所
国立障害者リハビリテーションセンター
自立支援局 福岡視力障害センター
住所:〒819−0165
福岡県福岡市西区今津4820−1
電話:092−806−1361

4)対象及び定員
対象:当センター卒業生(修了生を含む)で、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師のいずれかの免許を所有している者。
定員:対面30名、オンライン30名

5)時程
9:40〜10:30 受付
10:30〜10:40 開講式(所長挨拶・同窓会長挨拶/諸連絡)
10:40〜12:30 講義
12:30〜13:30 昼食・休憩
13:30〜15:30 実技
15:30〜15:45 閉講式(教務課長挨拶/アンケート回収)

6)参加費:無料

7)昼食(弁当)の手配について
当センターでの昼食(弁当)の準備はいたしません。
昼食は、ご自身での準備をお願いいたします。

8)申込み方法及び締め切り日
@申込み方法
参加希望者は、6月13日発送の案内状に同封の申込用紙に必要事項を記入し返信用封筒を利用するかメールにて申込みを行ってください。

A締切日
 7月11日(金)必着

■(2)令和7年度卒後特別研修会のご案内

1.全体テーマ:東洋医学の魅力、再発見 〜経絡治療の基礎を学ぶ〜

2.研修日:令和7年10月19日(日)

3.場所:福岡視力障害センター
住所:福岡市西区今津4820−1
電話:092−806−1361(代表)

4.定員及び対象者
定員:16名
対象者:当センター卒業生(修了生を含む)で、はり師、きゅう師の免許を有する方。

5.テーマ及び講師
テーマ:「経絡治療の基礎講義、臨床実技」
講師:鍼灸葉月堂 院長 田畑真一 先生、副院長 田畑里美 先生

6.参加費:無料

7.昼食:各自でご用意ください。

8.その他:詳細は6月中旬以降に送付予定の「卒後の研修会の案内状」をご確認ください。なお、案内状につきましては、一昨年度ご案内いたしましたとおり、希望された方のみに送付いたします。

★2.利用者募集について
 当センターでは、視覚に障害のある方に対し、@就労移行支援(養成施設)とA自立訓練(機能訓練)を提供しています。
 卒業生で自立訓練の利用を希望される方、また、お知り合いで視覚に障害がありお困りの方がいらっしゃいましたら、センターまで電話等でご相談下さい。
 電話:092-806-1361(代表)
 利用相談専用電話:092-807-2844
 メールアドレス:shienka-f@mhlw.go.jp
 ホームページ:http://www.rehab.go.jp/fukuoka

★3.編集後記
 木々の緑の深みも増し、夏らしくなってまいりました。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、今回の理療メルマガでは、卒後研修会と卒後特別研修会に関する案内、利用者募集について掲載しております。今年度の第45回卒後研修会へは、例年に引き続きオンライン参加も可能となっており、遠方からの参加もしやすくなっています。多くのご参加心よりお待ちしております。また利用者募集についても掲載していますのでお近くで興味がある方、お困りの方がいらっしゃいましたらぜひ情報提供をお願いします。
 今回も理療メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。今後、暑さが厳しさを増すことが予想されます。健やかな日々をどうぞお過ごしください。(村松)




理療メールマガジンのトップへ戻る