国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
函館視力障害センター
〒042-0932北海道函館市湯川町1丁目35番20号

令和6年度卒業生への祝辞

厚生労働大臣祝辞

祝 辞

 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局函館視力障害センターの卒業式にあたり、一言ご挨拶申し上げます。
 卒業を迎えられ、誠におめでとうございます。そして、御家族及び関係者の皆様にもお祝い申し上げますとともに、様々な形で支えとなっていただいたことに心より感謝いたします。
 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師という専門職を目指すという強い志を胸に門をくぐられ、知識や技術の習得に向けて、たゆみのない努力と研鑽を重ねられた結果、本日、晴れて卒業の日を迎えられたことに深く敬意を表します。このことは、現在、学業に取り組む後輩の方々にとりましても大きな道しるべとなり、励みにもなることであります。
 近年、物価高や医療・介護・障害分野の人材確保など、社会経済の動向が懸念される中、厚生労働省におきましては、障害の有無に関わらず、一人ひとりが互いの人格と個性を尊重し合いながら共生できる社会の実現に向けて、障害保健福祉施策の一層の推進に努めております。
 障害のある方々が、住み慣れた地域で安心した生活を送ることができる社会を目指すためには、障害を持つ皆様方の地域社会での活躍が必要不可欠であります。
 今後は、国立障害者リハビリテーションセンターで学ばれた知識や技術を活かし、社会で大いに御活躍されることを心より期待致しております。
 結びに、日頃から厚生労働行政に多大なる御支援と御協力をいただいている皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、本日の卒業生、そして御家族、関係者の皆様の御健勝と御多幸を祈念し、お祝いの言葉と致します。

令和7年2月26日
厚生労働大臣 福岡資麿

北海道知事祝辞

祝 辞

 ご卒業おめでとうございます。
 卒業の日を迎えた今、努力と研鑽を積み重ねたセンターでの様々な出来事が思い返され、卒業の喜びとともに、懐かしさや寂しさ、支えてくれた人たちへの感謝の気持ちが溢れていることと思います。
 本日まで支えてこられたご家族をはじめ関係の皆様にも、心からお祝いを申し上げますとともに、熱心に指導してこられた所長をはじめ職員の皆様に、深く敬意を表します。
 入学された頃は コロナ禍の影響も大きく、ご苦労や戸惑いが多かったことと思います。様々な課題に挑戦し、困難を乗り越えてきた経験を糧に、3年間の修業期間で身に付けた専門的な知識や技能を存分に活かして、新たなステージでご活躍されることを、心から期待しています。
 新たな門出にあたり、今後ますますのご活躍とご多幸を心からお祈り申し上げ、お祝いのことばといたします。

令和7年2月26日
北海道知事 鈴木 直道

函館市長祝辞

国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
函館視力障害者センター 令和6年度卒業式 祝辞

 いまだ残る冬の寒さの中にも春が近づきつつあることを感じる今日この頃、函館視力障害センター令和6年度卒業式が挙行されますことを、心からお祝い申し上げます。
 長きにわたり、たゆまぬ研鑽努力を積み重ねられ、本日、ご卒業誠におめでとうございます。
 また、勉学や訓練を、情熱を持って支え、時には叱咤激励され、本日、この栄えある日を共に迎えられた、加藤所長様をはじめとする職員の皆様のご尽力に深く敬意を表する次第でございます。
 さらに、ご卒業生を今日まで温かく見守り、激励されてこられましたご家族やご関係者の皆様のお喜びは、いかばかりかと拝察し、改めてお祝いを申し上げるものであります。
 ご卒業生におかれましては、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師となる目標の実現と様々な不安を胸に、センターへ入所されたことと存じます。
 しかし、目標は、センター職員の皆様の熱心な指導により、一歩一歩確実に近づいて来ることを感じ、不安は同じ視覚に障がいをもつ仲間と、互いに励まし合い、助け合っていくなかで、徐々に消えていったのではないでしょうか。
 そして、立派に課程を修了され、ここに卒業という節目を迎えられました。これからは、伝統あるセンターで習得されました技術と知識、そして困難を乗り越えることができる強い心で、積極的に社会へ参加していただき、ご活躍されますよう心からご期待申し上げます。
 現在、様々な境遇や背景を持つ方が、その能力を十分に発揮し、社会の各分野で活躍されておりますが、本市におきましても、性別や障がいの有無、国籍などに関係なく違いを認め合い、誰もが尊厳をもって、活躍できる社会の実現に向けて、インクルージョンの理念の普及・啓発に努めておりますが、今後におきましても、誰も置き去りにしないまち、誰もが安心して健やかに生き生きと暮らせるまちの実現に向けて様々な施策に取り組んでまいります。
 結びに、加藤所長様をはじめとする職員の方々の熱意あふれるご指導と、愛情に満ちたご家族やご関係者のご支援に、改めて深く敬意を表しますとともに、函館視力障害センターのますますのご発展と、ご卒業生をはじめご臨席の皆様のご健勝とご多幸を心から祈念申し上げまして、お祝いの言葉といたします。

令和7年2月26日 
函館市長 大泉 潤

アクセスで各交通機関の利用など詳しい説明
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
函館視力障害センター
〒042-0932 北海道函館市湯川町1丁目35番20号
TEL 0138-59-2751