|
平成23年2月10日 |
|
|
| 国立障害者リハビリテーションセンター |
| |
| |
|
日中韓のリハビリテーションセンターが協力及び交流に関する協定を締結
|
| |
この度、当センター、中国リハビリテーション研究センターと韓国国立リハビリテーションセンターの3センターにおいて、障害がある人々のリハビリテーション技術を向上させることを目的として、相互の技術、知識の協力、交流を行う、協力及び交流に関する協定を締結することとなりました。
ついては、締結の調印式を次のとおり行います。 |
| |
| 日時:平成23年2月19日(土) 10:30〜11:30 |
| 場所:国立障害者リハビリテーションセンター学院1階応接室 |
| 調印式参加者: |
① 日本 国立障害者リハビリテーションセンター総長 岩谷 力 |
| |
② 中国 中国リハビリテーション研究センター長 李 建軍 |
| |
③ 韓国 国立リハビリテーションセンター長 Yong Hur |
| |
(その他、日本 国立障害者リハビリテーションセンター幹部職員) |
| ※3センターの概要は別紙のとおり |
|
| |
| 1.背景 |
3センターは東アジアにおける代表的なリハビリテーション機関であり、それぞれ障害がある人々へのリハビリテーションサービスの提供に加えて研究活動等を行っています。また独自の活動として、リハビリテーション専門職の養成・研修や地域リハビリテーション等を行っています。
これまでに当センターは中国リハビリテーション研究センター、韓国国立リハビリテーションセンターと長年に渡り、協力・交流を継続してきました。
今般、3センターが本協定を締結することにより、相互の人材、技術、情報等に関する協力、交流をさらに推進します。 |
| |
| 2.具体的内容・実施方法・成果など |
| 本協定では4つの協力、交流活動を行います。 |
| (1) 研究者ならびにリハビリテーション専門職の交流 |
| (2) 共同研究の実施 |
| (3) 講義、講演、シンポジウム等の実施 |
| (4) 学術情報の交換 |
| この4分野の活動について毎年3センターで年間活動計画を立てて実施していきます。 |
| 本協定の締結により、3センターに共通する活動での技術協力や独自の活動に関する人材、情報等の交流が、日中韓の障害者リハビリテーションの発展に繋がるとともに、アジアの障害者リハビリテーションの発展に寄与することを期待します。 |
| |
| 3. 本発表資料に関する問い合わせ先 |
| 国立障害者リハビリテーションセンター 管理部企画課 |
| 担当:斉藤、西村 |
| TEL:04 - 2995 - 3100 (内線2140,2148) |
| 住所:埼玉県所沢市並木4−1 |
| ※調印式の取材を希望される報道関係者は、上記の担当者に前日(2月18日)までに連絡下さい。 |
| |
|
(別紙)
| 協力協定を締結するセンターの概要 |
| |
|
| 1 |
日本 国立障害者リハビリテーションセンター |
| |
代表:総長 岩谷 力 |
| |
所在地:埼玉県所沢市 |
| |
設立:1979年(昭和54年) |
| |
運営:厚生労働省 |
| |
職員数:660名 |
| |
病院ベット数:200床 |
| |
敷地面積:225,180㎡ |
| |
建物面積: 93,079㎡ |
| |
組織:
自立支援局(指定障害者支援施設)、病院、研究所、学院、管理部 |
| |
*詳細は、ホームページアドレス http://www.rehab.go.jp/ をご覧下さい。 |
| |
|
| 2 |
中国リハビリテーション研究センター |
| |
代表:センター長 李 建軍 |
| |
所在地:中国北京市 |
| |
設立:1988年 |
| |
運営:中国障害者連合会 |
| |
職員数:1486人 |
| |
病院ベット数:1200床 |
| |
敷地面積:200,000㎡ |
| |
建物面積 150,000㎡ |
| |
組織:
病院、研究所、医学院(養成)、社会サービス指導センター(啓蒙、地域での教育)、管理部門 |
| |
|
| 3 |
韓国国立リハビリテーションセンター |
| |
代表:センター長 Yong Hur |
| |
所在地:韓国ソウル市 |
| |
設立:1986年 |
| |
運営:保健福祉省 |
| |
職員数:370名 |
| |
病院ベット数:300床 |
| |
敷地面積:45,810㎡ |
| |
建物面積:53,124㎡ |
| |
組織:
病院、研究所、社会的リハビリテーション部門(生活訓練、作業訓練)、教育・啓蒙部門、地域リハビリテーション部門、管理部門 |
|
| |