![]() |
|||
平成25年2月15日 |
|||
|
|||
記者クラブ御中 |
|||
国立障害者リハビリテーションセンター | |||
自立支援局就労移行支援(養成施設)理療教育
平成24年度(第34回)卒業式 及び 平成24年度学院卒業式の開催について |
|||
標記について、別紙1・2のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。 | |||
別紙1 | 自立支援局就労移行支援(養成施設)理療教育 | ||
平成24年度(第34回)卒業式の開催について | |||
別紙2 | 平成24年度学院卒業式の開催について | ||
(照会先) | |||
国立障害者リハビリテーションセンター | |||
管理部企画課企画係 罍(もたい) 準 | |||
住所 〒359-8555 埼玉県所沢市並木4-1 | |||
電話 04-2995-3100(内線2147) | |||
別紙1 | ||
平成25年2月15日 | ||
自立支援局就労移行支援(養成施設)理療教育 平成24年度(第34回)卒業式の開催について |
||
標記について、下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。 | ||
記 | ||
1 日 時 | 平成25年3月1日(金) 10:00〜11:30 | |
2 会 場 | 国立障害者リハビリテーションセンター講堂 | |
3 卒業予定者 | 専門課程 28名 | |
高等課程 2名 計30名 | ||
4 式 次 第 | (1) | 開式の辞 |
(2) | 国歌斉唱 | |
(3) | 卒業証書授与 | |
(4) | 総長式辞 | |
(5) | 来賓祝辞 | |
ア 厚生労働大臣 | ||
イ 埼玉県知事 | ||
ウ 東光会(同窓会) | ||
(6) | 祝電披露 | |
(7) | 卒業生を送ることば | |
(8) | 卒業生の別れのことば | |
(9) | 蛍の光斉唱 | |
(10) | 閉式の辞 | |
5 そ の 他 | 報道関係者については、当日、受付にて登録願います。 | |
カメラ撮影については、終日(10:00〜11:30) | ||
可能ですが、卒業式に影響しないようご配慮願います。 |
別紙2 | ||
平成25年2月15日 | ||
平成24年度学院卒業式の開催について | ||
標記について、下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。 | ||
記 | ||
1 日 時 | 平成25年3月5日(火) 10:00〜11:20 | |
2 場 所 | 国立障害者リハビリテーションセンター学院棟講堂 | |
3 卒 業 生 | 言語聴覚学科 29名 | |
義肢装具学科 6名 | ||
視覚障害学科 6名 | ||
手話通訳学科 13名 | ||
リハビリテーション体育学科 2名 | ||
児童指導員科 11名 | ||
合 計 67名(予定) | ||
4 式 次 第 | (1) | 開式の辞 |
(2) | 国歌斉唱 | |
(3) | 卒業証書授与 | |
(4) | 学院長式辞 | |
(5) | 厚生労働大臣祝辞 | |
(6) | 総長祝辞 | |
(7) | 来賓紹介 | |
(8) | 祝電披露 | |
(9) | 卒業生を送ることば | |
(10) | 卒業生の別れのことば | |
(11) | 蛍の光斉唱 | |
(12) | 閉式の辞 | |
5 そ の 他 | 報道関係者については、当日、受付にて登録願います。 | |
カメラ撮影については、終日(10:00〜11:20) | ||
可能ですが、卒業式に影響しないようご配慮願います。 |