〔野鳥シリーズ 20〕 |
リハセンターに飛来する野鳥を友に |
母子生活支援施設 スタルト方南 見原 捷三(元理療教育部長) |
エナガ
エナガは、全長約14cmで背にワインレッドの羽と
約8cmもある長い尾を持った全体として、白っぽい鳥
です。日本では留鳥として、北海道から九州まで全国に
分布しています。
このエナガは群を作る習性が強く、10羽から20羽
の単位で飛びまわり、昆虫やクモなどを餌にしています
。時にはシジュウガラなどのカラ類と、集団を形成する
こともありますが、このように別の種類と集団を作るそ
の訳は、外敵などから身を守る為と言われています。集
団を形成し多くの鳥で警戒した方が安全であり、又同
じ群よりも他の群で集団を形成した方が餌の種類も違い
共存できるからです。
しかし、2月から3月になると繁殖期を迎えますので
、群は分散し番を形成します。
巣はよく茂った常緑樹の枝先などに、直径8〜10cm
の袋形の巣を作り抱卵は主に雌のみが行い、約2週間で
孵化します。
雛を育てる段階でこのエナガの特徴は、繁殖に失敗し
た他の成鳥がしばしば他の巣の雛を育てる、言わば子育
てのヘルパーをする珍しい習性を持っています。
![]() |