夏の暑さが戻って来た去る7月30日(月)から8月
3日(金)までの5日間、懐かしい顔、初々しい顔、ベ
テラン、新人が一堂に会して、厚生労働省と当センター
との共催で、新たに配置された理療研修主事のもと、国
立更生援護施設理療科教官研修会が開催されました。こ
の理療科教官研修会は、従来行われていた学科中心のも
のに臨床研修を導入し、内容、期間ともに充実させたも
のです。
今回は、「確かな専門教育のための学習法をさぐる」
というテーマを掲げ、専修学校としてだけでなく、視覚
障害者のリハビリテーションの観点から研修会を実施し
、議論を深めていこうとするものです。具体的な内容は
研修会中期計画に基づいております。
さて、主な内容を紹介しますと、初日は、東洋療法学
校協会会長の後藤氏を招き、「鍼灸師教育の現状と課題
」について講演していただき、米国の実情、鍼灸師養成
学校の急増に伴う諸問題、教育現場の課題等について問
題提起していただきました。その中で、全体としての資
質向上はもちろんのこと、「onlyone」を目指す
教育こそ重要であるとの提言が印象的でした。
 |
組織学を講義する中村陽市先生 |
2日目から3日目の午前にかけては、基礎医学を1講
座、臨床医学を3講座配置し、基礎医学では、「発生学
・組織学」を東京医大の中村先生に、また臨床医学とし
て、「血液検査の意義」を埼玉医大の河津先生に、「肝
臓病最新研究」について当センターの佐久間先生、「ス
ポーツ選手の腰痛管理」を日大医学部の斎藤先生にお願
いしました。いずれの先生も第一線で活躍中の方であり
、統計的数値を交えての明快な説明で、わたしたちが授
業をする上で良いお手本になるものと思っております。
3日目の午後は頭を切り替え研究討議です。テーマは
、全体のテーマと同じ「確かな専門教育のための学習法
をさぐる」です。これは、学習者の能力、障害特性に応
じた学習法、学習技術を検討し、個別的援助を実施する
ことにより、より質の高い専門教育を円滑に、かつ、確
実に実施できればと考えてのことです。討論に先立ち、
4人のパネリストの方に実践報告をしていただきました
。それぞれが非常に興味深く、わたしたちが心がけなけ
ればならないこと、行わなければならないことを示唆す
るものでありました。ここで紹介されたノウハウをふま
えつつ、秦野部長が力説する、「志をもって問題解決を
。」の実践こそ重要であると再認識させられました。討
論の時間が短かったのが残念です。継続して取り組むべ
き重要な課題と考えております。
 |
腹診の指導をする工藤友絡先生 |
4日目は、臨床研修を中心とした実技実習です。「腰
痛」をテーマに分科会形式で実施しました。講師は、日
本伝統鍼灸学会副会長の工藤先生と、埼玉医大東洋医学
科の山口先生です。お二方の熟練した技と温かいお人柄
が印象に残りました。長時間でしたが、和やかな中にも
真剣な取り組みがみられました。
最終日は佐藤更生訓練所長の講義、最近失明原因とし
て最も多い、糖尿病の病態と訓練実施上の留意点につい
て話していただきました。身近な病気であり、訓練を実
施している中、低血糖発作等で戸惑うこともある病気で
すので、「sickday」対策のお話等、たいへん有
意義なお話でした。
最後に、センター見学でお世話になった当センター病
院放射線科の方々はじめ、関係各位のご協力に感謝いた
します。
 |
当センター画像診断の見学 |