理療教育課程卒業生を対象にした毎年恒例の卒後研修
会が10月20・21日の両日に当センターで開催され
ました。本研修会は、理療教育課程の同窓会である東光
会との共同企画であり、受講する側の希望を重視したも
のです。
今回は、「IT時代と“あはき”の役割〜心と身体の
安定を保つために」というテーマで次の内容で実施され
ました。
《プログラム》
【第一日目】 10月20日(土) |
臨床報告 |
「IT愁訴とヘルスケア」 |
コクヨ株式会社ヘルスキーパー 田 辺 和 平氏 |
「刺絡鍼法の用い方」 |
国立身体障害者リハビリテーションセンター教官 芦 野 純 夫氏 |
講演 「健康のお灸」 |
大河原はり灸院院長 大河原 惇 行氏 |
講演 「ストレス社会における最新オイルマッサージ法」 |
経絡リンパマッサージ協会会長 銀座ナチュラルタイム治療院院長 渡 辺 佳 子氏 |
|
臨床分科会 |
@ 「灸 治 療」 |
大河原 惇 行氏 |
A 「オイルマッサージ」 |
渡 辺 佳 子氏 |
B 「鍼 治 療」 |
芦 野 純 夫氏 |
C 「手技療法」 |
田 辺 和 平氏 |
|
【第二日目】 10月21日(日) |
講演 「ストレス社会の病〜心身相関をめぐって」 |
九段坂病院心療内科部長 東京医科歯科大学臨床助教授 山 岡 昌 之氏 |
講演 「働く人の心の健康と傾聴が果たす役割」 |
日本産業カウンセラー協会・ハートカウンセラー 小 山 憲 男氏 |
講演・実技指導 「伝統鍼灸の立場からIT社会を考える。」 |
日本伝統鍼灸学会常任理事 古医学研究所所長 金 古 英 毅氏 |
情報提供コーナー
今回の参加者は、入所生も含め100名でした。
また、遠隔地や仕事の都合で参加出来なかった卒業生
のために録音テープの講義録を希望者45名に発送しま
した。
どこに行ってもパソコンが無ければ仕事にならない、
このIT時代だからこそあん摩マッサージ指圧師・はり
師・きゅう師の果たす役割は大きい、というテーマの下
に各分野の先生方の講義や実技指導がなされました。
受講者一同、熱心に取り組み、講師の先生方もその真
剣さに感心されていました。
卒後研修会としては、この他に次の研修会が開催され
ました。
なお、ヘルスキーパー卒後研修会は参加者が多いため
、本年第2回分から同じ内容で2班に分けて開催するこ
とになりました。
特別養護老人ホーム勤務者卒後研修会 |
第1回 4月8日(日) |
講 演 「21世紀の老年医学:尊厳生について」 |
天野医院院長 天 野 教 之氏 |
第2回 7月8日(日) |
講 演 「記録管理のパソコン活用」 |
介護支援専門員 河 津 正 聲氏 |
第3回 10月7日(日) |
講 演 「特別養護老人ホームにおける集団療法」 |
介護老人福祉施設マッサージ師会会長 山 田 栄一郎氏 |
各回とも当センター教官柳澤春樹氏による機能訓練
に関する実技指導が行われました。
ヘルスキーパー(企業内理療師)従事者卒後研修会 |
第1回 3月27日(火) |
実技指導 「指圧の応用」 |
励明指圧センター院長 山 岡 伸 大氏 |
第2回 9月18日(火)・10月2日(火) |
実技指導 「日常臨床に応用できる新しいマッサージ」 |
東京医療専門学校講師 広 橋 憲 子氏 |
ワキ鍼灸整骨院院長 広 橋 清 行氏 |
 |
臨床報告(田辺講師) |
 |
灸実技指導(大河原講師) |
 |
刺絡鍼法(芦野教官) |