わが職能訓練課は、本館・更生訓練所棟ほぼ中央南側
の1・2階において職能訓練を、またグランド南側に整
備されている自動車訓練場において自動車訓練を行って
います。課の構成は、職能訓練課、職能指導室及び自動
車訓練室の1課2室で、職員14名と非常勤講師等11
名の合計25名で、職能在籍55名の入所者に対して職
業適性検査や4つのワークショップでの職能訓練及び学
習指導、就職指導等を実施しています。また、自動車訓
練室では、12名(入所者・病院入院患者)に対して習
熟訓練等を実施しています。(いずれも11月1日現在
)
次に主な業務内容を紹介します。
1 職能訓練は、次の目標を設定し、4つのワークショ
ップに別れて実施しています。
(1)目標
ア 一般就労(国立職業リハビリテーションセンタ
ーへの移行を含む)を目標とする訓練
イ 授産施設等への福祉就労を目標とする訓練
ウ その他(生きがいの確保、趣味の確保、労働意
欲の喚起及び涵養等)を目標とする訓練
(2)各ワークショップの訓練科目
第1ワーク 機械、機械製図、電気・電子、金属工
芸
第2ワーク 織物、編物、縫製、ステンドアート、
トールペイント
第3ワーク 一般事務、経理事務、情報処理、製版
、ワープロ、パソコン
第4ワーク クリーニング
なお、お隣の国立職業リハビリテーションセンターが
行う職業評価を受け、技能習得が可能と認められた人は
職リハに移行して職業訓練を開始します。また、職リハ
に入所できない人は、当センターで職能訓練を始めます
。
(3)その他の指導訓練
ア 基礎学力(国語・算数)向上のための学習指導
イ 職業人として必要な職業適応指導
ウ 就労等の相談や指導
エ 訓練成果をみるための職場見学、体験実習等
オ 修了者の状況把握等のための後指導
2 自動車訓練
自動車訓練は、自動車免許を新規に取得する訓練ある
いは、障害者になって初めて運転する身体障害者用の改
造自動車に慣れるための習熟訓練等を入所者及び病院の
入院患者(習熟訓練に限る)に対し行っており、併せて
運転能力検査等の評価、学科、技能等の訓練を実施して
います。
以上が職能部の紹介になりますが、障害の重度化や重
複化並びに不況下での就労状況の厳しい傾向の中で、今
後も指導内容や指導方法を創意工夫し、様々なニーズに
対応できるよう関係部門とも協力しつつ、指導訓練の一
層の充実に努めてまいりたいと思います。