| 月日 |
午前 |
午後 |
5月 12日 (月) |
| 開講式・オリエンテーション |
| (9:40〜10:30) |
| (センター紹介ビデオ放映) |
@リハビリテーションと心理士の役割 |
| (10:40〜12:00) |
| 茨城県立友部病院社会復帰作業科係長 |
| 小原 昌之 |
|
| 国リハ見学 |
| (13:00〜14:00) |
| A障害者福祉の動向 |
―支援費制度を中心に― |
| (14:10〜16:00) |
| 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 |
| 障害福祉専門官 小田島 明 |
|
13日 (火) |
| B外傷性脳損傷とリハビリテーション |
| (9:00〜10:30) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 小児科医長 三輪 隆子 |
| C脳血管障害とリハビリテーション |
| (10:40〜12:00) |
| 専修大学経済学部 |
| 教授 宮森 孝史 |
|
| D頚・脊髄損傷とリハビリテーション |
| (13:00〜15:00) |
| 救世軍ブース記念病院 |
| 医師 高木 道人 |
| E情報交換 |
| ―支援費制度導入後の諸課題等― |
| (15:10〜17:00) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター指導部 |
| 相談判定課長 松岡 利男 |
| 主任心理判定専門職 小熊 順子 |
| 主任心理判定専門職 四ノ宮美恵子 |
|
14日 (水) |
| F内部障害とリハビリテーション |
| (9:00-10:30) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター |
| 総長 佐藤コ太郎 |
| G視覚障害とリハビリテーション |
| (10:40〜12:00) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 主任教官 小林 章 |
|
| H聴覚・言語障害とリハビリテーション |
| (13:00〜15:00) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 第二機能回復訓練部長 田内 光 |
| I脳性麻痺とリハビリテーション |
| (15:10〜16:40) |
| 心身障害児総合医療療育センター |
| 整肢療護園園長 君塚 葵 |
|
15日 (木) |
| J心理評価T |
| (9:00〜12:00) |
| 神奈川リハビリテーション病院 |
| 主査 坂本 久恵 |
|
| K心理評価U |
| (13:00〜15:00) |
| 神奈川リハビリテーション病院 |
| 主査 坂本 久恵 |
| 職リハ見学 |
| (15:10〜16:00) |
|
16日 (金) |
| L高次脳機能評価 |
| (9:00-12:00) |
| 障害者職業総合センター |
| 主任研究員 田谷 勝夫 |
|
| M精神機能とリハビリテーション |
| −脳損傷・脊髄損傷において− |
| (13:00〜15:00) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 精神科医長 浦上 裕子 |
| 閉講式 |
| (15:00〜15:30) |
|