| 日付 |
午前 |
午後 |
8月 4日 (月)
|
| 開講式・オリエンテーション |
| (10:00-10:30) |
| 講義 座位保持装置総論 |
| (10:30-12:15) |
| -座位保持装置の種類と適応- |
| 横浜市障害者更生相談所所長 小池純子 |
|
| 講義・実技 患者と座位の評価 |
| (13:00-14:00) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 吉田 由美子 |
| タカハシ補装具サービス 高橋功次 |
| 講義 座位保持装置の機器選択と製作手順 |
| (14:15-15:15) |
| タカハシ補装具サービス 高橋功次 |
| シーティングの材料学 |
| (15:30-17:00) |
| うめだ・あけぼの学園 石濱裕規 |
|
5日 (火) |
| 講義・実技 シュミレーションによる採型法 |
| 採型実習 |
| (9:00-12:00) |
| ヤスダ・ブレース 安田富男 |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 星野 元訓 |
|
| 講義・実技 陽性モデル製作法 |
| 製作実習 |
| (13:00-18:00) |
| ヤスダ・ブレース 安田富男 |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 星野 元訓 |
|
6日 (水) |
| 講義・実技 座面製作方法 |
| 製作実習 |
| (9:00-12:00) |
| ヤスダ・ブレース 安田富男 |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 星野 元訓 |
|
| 講義・実技 座位保持装置の適合学 |
| (13:00-16:00) |
| ヤスダ・ブレース 安田富男 |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 星野 元訓 |
| 講義・実技 間接発泡成型による製作法 |
| (16:15-18:00) |
| ヤスダ・ブレース 安田富男 |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 星野 元訓 |
|
7日 (木) |
| 講義・実技 採寸モールドによる製作 |
| (9:00-11:00) |
| タカハシ補装具サービス 高橋 功次 |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 有薗 裕樹 |
| 講義 車椅子への応用例 |
| (11:15-12:15) |
| -移動システムとしての座位保持装置- |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 |
| 井上 剛伸 |
|
| 講義 シーティングの症例検討 |
| (13:15-14:15) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 |
| 三田 友記 |
| 閉講式 |
| (14:15) |
|