〔更生訓練所情報〕 |
平成15年度国立更生援護施設 生活支援員等研修会について |
更生訓練所 指導部 指導課 |
9月11日(木)12日(金)の2日間、国立施設管理室主催に
より、各国立更生援護施設の主任を対象とした生活支援員等
研修会が行われた。
今年度の研修会は、施設利用に関する利用契約の開始、また、
利用にあたっての施設支援計画の作成、入所区域割りの撤廃など、
今後の施設運営に関わる転換期を迎えており、各国立施設の
生活支援に関わる主任クラスを対象とした研修会となった。
研修会に先立ち各施設参加者に研修会における希望をとりま
とめたところ、法律の専門家からの利用契約についての講義、
及び、事例を含めた施設支援計画の作成についての講義の希望
があった。
利用契約については、全国社会福祉協議会においてモデル
契約書を作成した弁護士の平田厚氏の講義、施設支援計画に
ついては、全国社会福祉協議会にて、「就労支援センターに
おけるモデル個別支援計画」「支援費制度対応改訂施設の
ケアプラン」の発行に関わった、障害福祉副部長の古田清美氏
により講義が行われた。
両氏の講義は、具体性に富んでおり、質疑は、予定の時間を
超過して行われた。
討議は、講義内容を踏まえ、各施設の取り組み状況と課題
について、事前に各施設より送付いただいた印刷資料、電子
化資料等の関係資料を相互に交換しながら各施設の進捗状況
の発表と情報交換が行われた。
この研修会で話し合われた課題については、指導課長会議、
教務課長会議への課題として引き続き検討されることとなった。
(1)国立函館視力障害センター | 主任生活支援専門職 | 和泉 森太 |
(2)国立塩原視力障害センター | 主任生活支援専門職 | 後藤 幸雄 |
(3)国立神戸視力障害センター | 主任生活支援専門職 | 久保 明夫 |
(4)国立福岡視力障害センター | 主任生活支援専門職 | 秋山 誠一 |
(5)国立伊東重度障害者センター | 主任生活支援専門職 | 高倉 善憲 |
(6)国立別府重度障害者センター | 主任生活支援専門職 | 川政 勲 |
(7)国立秩父学園 | 指導主事 | 中山 義則 |
(8)国立身体障害者リハビリテーションセンター![]() |
主任心理判定専門職 | 小熊 順子 |
主任生活支援専門職 | 後藤 英信 | |
主任生活支援専門職 | 小松原 正道 | |
主任生活訓練専門職 | 渡邊 明夫 | |
主任職業指導専門職 | 秋山 静江 | |
主任自動車訓練専門職 | 並木 勉 |
研修会日程
日時 平成15年9月11日(木)13:00〜17:00
12日(金) 9:00〜17:00
場所 本館4階 大会議室
9月11日(木) | |
13:00〜13:30 | 開講 挨拶 国立施設管理室長 片石 修三 更生訓練所長 岩谷 力 日程説明 国立施設管理室指導係長 大津 昭夫 |
13:30〜15:00 | 講義1 「福祉施設の利用契約について」 講師 弁護士 平田 厚 氏 |
15:00〜17:00 | 討議1「利用契約制度移行に伴う諸問題について」 座長 相談判定課長 高橋 久雄 |
9月12日(金) | |
9:30〜10:30 | 講義2 「施設支援計画の作成と支援について」 講師 全国社会福祉協議会 障害福祉副部長 古田 清美 氏 |
10:40〜12:00 | 討議2「施設支援計画の作成について」 座長 指導課長 松岡 利男 |
13:00〜15:00 | 討議3「各施設におけるサービス改善の取り組みについて」 座長 生活訓練課長 山添 秀次 |
15:00〜16:40 | 討議4 「2日間を振り返って(まとめ)」 座長 指導課長 松岡 利男 |
16:40 〜17:00 | 閉講 挨拶 指導部長 山内 保孝 |