| 平成15年度 第20回業績発表会開催される |
| 管理部 企画課 |
平成15年第20回業績発表会が、平成15年12月19日(金)に
当センター本館4階大会議室を第1回会場して、また、中・小
会議室を第2会場として開催いたしました。
この業績発表会は、職員がその事業や学術研究のうえで、
成し遂げた成果を発表・討議する機会を設けることによって、
職員相互と研鑚と連帯の強化を図り、効果的・総合的なリハビリ
テーションの推進を図ることを目的として行っているものです。
今回の業績発表会は、昨年の55題を上回る58題の演題数となり、
各セッション数を10題以内とするため、昨年の8セッションから
1セッションを増やし9セッションとして、各座長の進行のもと、
発表、質疑が行われました。また、他の国立更生援護施設からは、
国立塩原視力障害センター2題、国立神戸視力障害センター1題、
国立福岡視力障害センター1題、国立別府重度障害者センター
1題、国立秩父学園2題の合計7題にいついて、各センターでの
事業成果などについての発表があり、質疑では活発な意見交換
の場になっていたと思われます。
発表の際のプレゼンテーションを行うための使用機材も、昨年
はスライド、OHPを使用した方が数名おられましたが、今年は
全てパソコンを利用(パネル発表を除く)し、わかりやすく、
また、動画にするなど様々な工夫が見受けられました。
発表演題及び発表者は、別表のとおりです。
午前、午後の発表が終了した後に、特別講演として、厚生労働
省社会・援護局障害保健福祉部企画課の石渡障害福祉専門官を
招いて、「障害者福祉の動向について」と題して、障害保健
福祉関係予算の基本方針である障害者の地域生活支援、平成15年
度に移行された支援費制度導入後の状況について講義をいただき
ました。更生援護施設運営に携わっている職員として、今後の
業務の遂行に当たり、大変参考になったものと思います。
今年度から、優秀な業績発表については職員表彰を行うことと
なり、優秀賞及び奨励賞(国立更生援護機関等採用10年未満で、
かつ、40歳未満の者)については当センターの非常勤職員を
含む全職員を対象に、特別賞については他の国立更生援護施設の
職員を対象として、総長、各部門長及び各セッション座長(担当
セッションのみ)が、業績発表会資料(予稿集)及び発表内容
について審査し、次のとおり表彰者が決定されました。
| 病院看護部 | 道木 恭子 |
| 病院第一機能回復訓練部 | 岩崎 洋 |
| 病院第二機能回復訓練部 | 白坂 康俊 |
| 病院診療部 | 浦上 裕子 |
| 病院看護部 | 川村のぶ子 |
| 研究所障害工学研究部 | 加藤 誠志 |
| 更生訓練所職能部 | 上野久美子 |
| 病院医療相談開発部 | 色井 香織 |
| 国立秩父学園指導課 | まつ上 耕祐 |
最後に、岩谷更生訓練所長より講評をいただき、終了いたし
ました。今後も本発表会の一層の充実に努めていきたいと考えて
います。本発表会の運営に当たっては、各座長はじめ各部署の多
くの方々のご協力をいただき、有難うございました。
| 平成15年度 第20回業績発表会発表演題及び発表者 |
| T 肢体不自由1 | [座長:山崎診療部長] | |
| 1 | ハンドル旋回装置の開発 | 並木 勉 |
| 2 | 国リハ病院における脳卒中リハビリテーション −10年間の推移− | 長岡 正範 |
| 3 | 脊髄障害女性の産婦人科受診に関する調査報告 | 道木 恭子 |
| 4 | 脊髄損傷患者の排便指導のあり方を考える −退院した患者の排便調査より− | 齊藤 文子 |
| 5 | 高位頚髄損傷者の看護時間 | 田村 玉美 |
| 6 | 人工呼吸器を装着した高位頸髄損傷患者家族の在宅復帰 | 大津 正美 |
| 7 | 褥瘡を繰り返して入院している患者の実態と課題 | 高橋美枝子 |
| 8 | 当センターにおける頚髄損傷者の排便訓練の実際 | 久松 雅美 |
| U 肢体不自由2 | [座長:諏訪福祉機器開発部長] | |
| 9 | 高位頸髄損傷者の在宅支援システムの開発 | 岩崎 洋 |
| 10 | 両下腿切断者に対する義足感覚向上課題の試み | 千見寺芳秀 |
| 11 | 立位歩行様運動が頸髄損傷者の呼吸循環動態に及ぼす影響 | 樋口 幸治 |
| 12 | シーティングクリニック、褥瘡再発予防における接触圧測定装置の有効性 −第1報− | 広瀬 秀行 |
| 13 | 電動車いすの走行評価・訓練 | 二瓶 美里 |
| 14 | 両側前腕切断者への筋電義手の試み | 山崎 信也 |
| 15 | 歩行中の断端形状変化に対応する下腿義足ソケットの製作事例 | 三田 友記 |
| 16 | 高位頸髄損傷者に対するヘッドサポートの改善の試み | 星野 元訓 |
| V 聴覚・言語障害 | [座長:中村主任教官] | |
| 17 | 当院における新生児聴覚スクリーニング後の検査・訓練の現状と問題点 | 田内 光 |
| 18 | 発声発語器官(声道)の三次元模型作成 | 白坂 康利 |
| 19 | 頭部外傷後に語義失語を呈した一例 −症状と訓練の経過について− | 餅田亜希子 |
| 20 | 動詞の表出が困難であった失語症例 −症状および経過について− | 阿部 晶子 |
| W その他1 | [座長:山内指導部長] | |
| 21 | 支援費制度導入後の入所申請に係る業務の現状と課題 | 丸山 華子 |
| 22 | 身体障害者数の動向と障害認定基準改正の概要 | 工藤 裕司 |
| 23 | 入所者宿舎棟等における防犯・防災対策の現状と課題 | 稲葉 幹人 |
| 24 | 医療福祉相談室における業務内容の分析 −日報から− | 森田 勝義 |
| 25 | 平成15年度入所者募集活動に向けた取り組みについて | 下山 敬寛 |
| 26 | 重度自閉症者の不適切行動に対するアプローチ | 齋藤 新一 |
| X その他2 | [座長:佐久間医療相談開発部長] | |
| 27 | ソーシャルワークアセスメントの役割と方法 −倫理的ジレンマ解決を目指して− | 小山 聡子 |
| 28 | 投動作における上肢関節の3次元的運動調節 | 井田 博史 |
| 29 | センターネットワークの現状と課題 | 田村徹・唐島啓一 |
| 30 | 血液浸透圧センサの開発 | 外山 滋 |
| 31 | 言語聴覚療法の臨床実習における学習効果について | 山下 真司 |
| 32 | 学院義肢装具学科設立から20年を経て −入学生・卒業生の動向− | 有薗 裕樹 |
| ポスター発表 | ||
| 33 | トゥレット・聴覚障害を伴う自閉症成人の収集癖に関する考察と支援 | まつ上 耕祐 |
| Y 全障害 | [座長:堀看護部長] | |
| 34 | 更生訓練所における利用契約について | 小松原正道 |
| 35 | 更生訓練所における施設支援計画について −その現状と課題− | 後藤 英信 |
| 36 | 職能訓練修了者の就労状況等に関する実態調査 −修了者による訓練効果の評価− | 上野久美子 |
| 37 | 脳損傷と脊髄損傷における手掌部発汗反応の特徴について | 浦上 裕子 |
| 38 | 入所者の入院状況に関する調査報告 | 井草 良子 |
| 39 | 知的障害児のきょうだいを対象としたワークショップの試行 | 北村 弥生 |
| Z 高次脳機能障害 | [座長:中島感覚機能系障害研究部長] | |
| 40 | 職能訓練場面での高次脳機能障害者への対応例 −機械彫刻作業において− | 近藤 和弘 |
| 41 | 注意障害の作業療法 −介入方法と訓練課題の特徴− | 深澤 佳世 |
| 42 | 高次脳機能障害に伴うコミュニケーションの問題 −評価法についての検討− | 三刀屋由華 |
| 43 | リハ訓練終了後も記憶の外的補償手段が活用されるために | 田中 大介 |
| 44 | 高次脳機能障害を有する患者の家族支援 −家族小グループに対する心理教育プログラムの試み− |
土屋 和子 |
| 45 | 高次脳機能障害を有する患者に対するグループ指導プログラムの開発と実践 | 色井 香織 |
| 46 | 高次脳機能障害者の社会的支援(2) −ケース事例より− | 大津あかね |
| 47 | 高次脳機能障害者家族学習会についての報告 −アンケート結果より− | 森 曜子 |
| 48 | 高次脳機能障害による易怒性、易興奮性のある患者の看護 | 川村のぶ子 |
| [ 視覚障害1 | [座長:竹之内理療教育部長] | |
| 49 | DAISY Literacy 100%への挑戦 | 小林 好彦 |
| 50 | 神戸センターにおける糖尿病罹患者と透析導入者の現況 | 本田 直子 |
| 51 | 国立福岡視力障害センターにおける理療臨床教育について −患者アンケート調査より− | 池田 和久 |
| 52 | 訓練満足度調査の試行的実施について | 谷 映志 |
| 53 | 理療教育課程入所者の学習手段モデルの作成(第2報) | 伊藤 和之 |
| \ 視覚障害2 | [座長:松岡指導課長] | |
| 54 | ターゲット発見課題の成績とロービジョン者の視機能との関係 | 中西 勉 |
| 55 | DMC入院への取り組み −3年間をふりかえる− | 伊藤奈緒子 |
| 56 | カナ呈示による点字利用が困難な盲ろう者向けパソコン利用支援機器 | 伊藤 和幸 |
| 57 | 網膜細胞で発現している遺伝子の網羅的解析 | 加藤 誠志 |
| 58 | スタンドルーペの製品別簡易倍率換算表の試作 | 小林 章 |