〔野鳥シリーズ47〕 |
リハセンターに飛来する野鳥を友に |
東京都福祉事業協会 母子生活支援施設 スタルト方南 見原 捷三(元理療教育部長) |
オオタカ(蒼鷹)
縁起の良い夢を順に並べて、一富士二鷹三茄子と言う諺がありますが、皆様
の初夢はいかがでしたか。今回は、正月号ですから、前号のサシバに引き続き
、縁起の良いオオタカを掲載することにしました。
オオタカは、全長が雄約50cm、雌はやや大きくて約57cm、翼を広げると105〜
130cmになります。日本では、留鳥として全国的に平地や丘陵地に生息しており
、寒くなると高地及び寒冷地のものの一部は、低地や暖地に移動しますので、
秋冬になると農耕地や市街地でもよく見掛けることができます。
繁殖期になると、林の大木に刈枝を積んで皿状の巣を作り(写真左)4月〜
5月上旬に2〜3個の卵を産み、抱卵日数約37日の間、時には雄が交代するこ
ともありますが、主に雌が卵から孵して、その後、巣立ちまでの日数は40日位
かかります。
餌は、主としてドバト、キジバト、キジ、カモ等の中型の鳥と、野兎、リス
、狸等の幼獣を捕食し食物連鎖の頂点に立っています。
鳴き声は、ギッ、ギッ、と鳴き、繁殖期になるとキッキッキッと鋭く鳴き続
けます。このオオタカは、日本でも古くから鷹狩用に調教して、高額で売買さ
れているので、今でも雛の密漁が絶えません。そこで、私は国立塩原視力障害
センター在職中に、オオタカ保護ネットワークに所属して、那須野が原周辺の
林の監視活動をしたことがありました。
リハセンターは、狭山丘陵、航空公園、所沢聖地霊園に近く、リハ構内の上
空を輪を描きながら、上昇気流に乗って、時々小刻みな羽ばたきを混ぜて、飛
翔していることもあると思いますので、上空を飛んでいるのを、カラスやトビ
と決め付けないで、よく観察されることをお勧めします。