| 月日 |
午前 |
午後 |
2月 27日 (月)
|
| 開講式・オリエンテーション |
| (9:00〜9:30) |
| (1)身体障害者補助犬法の概要について |
| (9:30〜10:30) |
| 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 |
| 企画課社会参加推進室 補佐 徳永 光則 |
| (2)社会福祉法の概要と身体障害者福祉論 |
| (10:40〜12:10) |
| 日本社会事業大学大学院祉 |
| 教授 植村 英晴 |
|
| (3)障害者福祉の動向 |
| (13:20〜14:50) |
| 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 |
| 障害福祉課 障害福祉専門官 渡邉 雅浩 |
| (4)体障害者リハビリテーション論(総論) |
| (15:00〜16:30) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 診療部長 山 裕功 |
| センター案内ビデオ放映 |
| (16:30〜17:00) |
|
28日 (火) |
| (5)聴覚障害者の社会と文化 |
| (9:00〜10:30) |
| ―ろう文化とは― |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 手話通訳学科教官 小薗江 聡 |
| (6)聴覚障害者の医学的側面 |
| (10:40〜12:10) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 第二機能回復訓練部長 田内 光 |
|
| (7)障害者の自立とエンパワーメント |
| (13:10〜16:50) |
| (7)-1(社)全国脊髄損傷者連合会 |
| (13:10〜15:10) |
| 副理事長 成瀬 正次 |
| (7)-2神奈川トヨタ自動車(株) |
| (15:20〜16:50) |
| ウエルキャブ室 伊佐 幸弘 |
| |
|
3月 1日 (水) |
| (8)聴導犬について |
| (9:00〜10:30) |
| (福)日本聴導犬協会 |
| 会長 有馬 もと |
| (9)聴導犬使用者の経験報告 |
| (10:40〜11:25) |
| (9)-1(福)日本聴導犬協会 |
| 聴導犬ユーザー 岸本 淑子 |
| 岸本 宗也 |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター見学 |
| (11:30〜12:10) |
|
| (9)-2聴導犬使用者タッチの会 |
| (13:20〜14:05) |
| 聴導犬ユーザー 細田 恵子会 |
| (10)補助犬の健康管理及び行動学等 |
| 「健康管理並びに行動学各論」 |
| (14:15〜17:15) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 |
| 障害福祉研究部 特別研究員 水越 美奈 |
| |
| |
| |
|
2日 (木) |
| (11)補助犬の健康管理及び行動学等 |
| (9:00〜10:30) |
| 「公衆衛生学的見地からの狂犬病予防法、 |
| 人獣共通感染症等について」 |
| 厚生労働省健康局結核感染症課 |
| 動物由来感染症指導係長 高橋 幸子 |
| |
| (12)盲導犬について |
| (10:40〜12:10) |
| 盲導犬育成事業の現状 |
| (財)日本盲導犬協会神奈川訓練センター |
| 訓練部長 中村 透 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
| (13)介助犬について |
| (13:20〜14:50) |
| 介助犬訓練者に求められる、その実際と展望 |
| ―身体障害者補助犬法に基づく介助犬訓練者の |
| 役割と実際― |
| 日本介助犬アカデミー専務理事 |
| /横浜市総合リハビリテーションセンター |
| 補助犬担当 高柳 友子 |
| (14)介助犬使用者の経験報告 |
| (15:00〜17:00) |
| (14)-1千葉市障害者相談センター |
| (15:00〜16:00) |
| 主事 山口 亜紀彦 |
| (14)-2特定非営利活動法人 |
| (16:00〜17:00) |
| トータルケア・アシスタントドックセンター |
| 代表 千葉 れい子 |
|
3日 (金) |
| (15)補助犬の育成に関わる補助犬法に基づく |
| 医療との連携 |
| (9:00〜14:40) |
| (15)-1介助犬と理学療法 |
| (9:00〜10:30) |
| 兵庫県立総合リハビリテーションセンター |
| リハビリ療法部 |
| 理学療法士 神沢 信行 |
| (15)-2介助犬と作業療法 |
| (10:40〜12:10) |
| 聖隷クリストファー大学 |
| リハビリテーション学部 作業療法専攻 |
| 教授 原 和子 |
|
| (15)-3障害者にとっての補助犬の必要性と |
| その判断について |
| (13:10〜14:40) |
| ―ソーシャルワーカーの立場から考える― |
| 横浜市総合リハビリテーションセンター |
| 生活訓練係長 小田 芳幸 |
| |
| 閉講式 |
| (14:40〜14:50) |
| |
| |
| |
| |
|