〔平成20年度重点事項〕 |
研究所 |
1 平成20年度重点研究開発課題 |
|||||
(1)青年期発達障害者に対する就労支援体制等の確立に関する研究(平成19-21) (2)再生医療の手法を取り入れた脊髄神経機能の再獲得可能性に関する研究(平16-18,19-21) (3)高次脳機能障害支援普及事業(平成18-) (4)認知症者のための自立支援機器の実証的研究(平成20-22) (5)ブレイン-マシン・インターフェイス(BMI)技術を用いた福祉機器に関する研究(平成20―22) |
|||||
2 各部別主な研究・業務計画 |
|||||
(1)運動機能系障害研究部 |
|||||
・ 各種装具・歩行補助具を利用した歩行の力学特性に関する研究 |
|||||
(ア) 下肢運動器疾患に対する保存治療介入効果検証のための動作分析 (イ) 水中歩行の動作解析 |
|||||
・ 脊髄神経機能の再獲得可能性に関する研究 |
|||||
(ア) 脊髄への下行性入力の有無が回復可能性に及ぼす影響に関する研究 (イ) 上肢と下肢運動ニューロン間の相互作用に関する研究 |
|||||
・ 脳卒中片麻痺に対する上肢・下肢機能回復に関する研究 |
|||||
(ア) ロボット式歩行訓練機による歩行回復に関する研究 (イ) 上肢運動の片側・同側相互作用に関する研究 |
|||||
・ 損傷脊髄中のグリア細胞制御に関する研究 | |||||
(ア) 損傷脊髄中のグリア細胞の細胞死に関する研究 (イ) 脊髄内在グリア細胞に対する増殖誘導の研究 (ウ) シュワン細胞分化の調節機構に関する研究 (エ) オリゴデンドロサイト分化の調節機構に関する研究 |
|||||
・ 褥瘡発生機序の解明とその予防機器の開発に関する研究 |
|||||
(ア) 褥瘡再発と、重篤化を予防する基礎研究 (イ) 脊髄損傷者の褥瘡再発予防手法の体系化に関する研究 (ウ) 実際に使われる褥瘡予防機器を作るためのニーズ検索データベースの構築 |
|||||
(2)感覚機能系障害研究部 |
|||||
・ 高次脳機能障害のある障害者に対するリハビリテーションの研究 |
|||||
(ア) 高次脳機能障害支援普及事業に関する研究 |
|||||
・ 聴覚・言語障害のある障害者に対するリハビリテーションの研究 |
|||||
(ア) 発話の聴覚フィードバック制御と吃音の病態 (イ) fMRIによる吃音の病態解明 (ウ) 重度の聴覚障害者の情報保障に関する研究 |
|||||
・ 疾病・障害に関する臨床神経生理学的研究 |
|||||
(ア) 非侵襲脳機能計測法を用いた脳コンピュータインターフェイスに関する研究 (イ) 非侵襲脳機能計測法を用いた認知機能障害の客観的評価法に関する研究 |
|||||
(3)福祉機器開発部 |
|||||
・ 義肢装具部品の開発と試験評価に関する研究 |
|||||
(ア) 座位保持装置の評価基準の作成に関する研究 (イ) 義足構造強度試験機の開発 (ウ) 義肢装具部品の試験評価手法の開発 |
|||||
・ 移動支援機器の開発と評価に関する研究 | |||||
(ア) 高齢者車いす選択ガイドラインの開発 (イ) 重度障害者の自立支援機器の開発に関する研究 |
|||||
・ 情報支援機器の開発と評価に関する研究 |
|||||
(ア) 点字の習得が困難な視覚障害者向けメモ機器の開発に関する研究 (イ) 肢体不自由者用情報機器入力装置(マウス代用装置)の開発に関する研究 (ウ) 自立支援機器を用いた認知症の周辺症状予防・軽減に関する研究 |
|||||
(4)障害工学研究部 |
|||||
・ 障害機能の生体工学的な計測・評価技術の開発に関する研究 |
|||||
(ア) 経皮的血糖値センサのための電極の開発 (イ) 先天性視覚障害の遺伝子診断法の開発に関する研究 (ウ) 網膜変性細胞モデルの作出に関する研究 |
|||||
・ 障害者の日常生活を支援する技術・機器の開発に関する研究 |
|||||
(ア) 多孔質ポリマー層の形成方法と義足ソケットへの応用に関する研究 (イ) 体表面における接触情報を取得するための圧力・剪断力分布センサの開発 (ウ) 認知機能障害者への地理情報提示に関する研究 (エ) 認知障害・知的障害者の日常生活・就労支援に関する研究 (オ) モータ制御式歩行支援装具の駆動方式に関する研究 |
|||||
(5)障害福祉研究部 |
|||||
(ア) 障害者の災害への備えの支援に関する研究 (イ) 盲ろう者のための支援に関する研究 (ウ) 「実践の共同体」への参加がリハ利用者の心のケアに及ぼす効果に関する研究 (エ) 障害者・慢性疾患患者の家族に対する支援のあり方に関する研究 (オ) 応用一般均衡モデルによる福祉関連支出の評価 (カ) 共生社会における情報とコミュニケーションのあり方の研究 (キ) 更生訓練所利用者の満足度と自己概念に関する研究 (ク) 補装具供給に関する経済分析 |
|||||
(6)補装具製作部 |
|||||
・ 臨床業務 |
|||||
・ 義肢装具の訓練・評価に関する研究 |
|||||
(ア) 幻肢を利用した義手操作方法の有効性に関する研究 (イ) 義足歩容改善のための研究 (ウ) 義足歩行の安定性評価に関する研究 (エ) 義肢装具の快適性に関する研究 (オ) 大腿義足歩行における随意制御に関する研究 |
|||||
・ 義肢装具の開発試作 |
|||||
(ア) 筋電義手のQOL向上のための電動ハンド用補助具の開発 (イ) 即時試歩行可能な義足用採型装置の開発 |
|||||
・ JICA補装具製作技術研修 | |||||
・ 補装具の支給に関する業務 |