| プ ロ グ ラ ム | 
  | 12:30 開会挨拶 中村耕三 国立障害者リハビリテーションセンター総長 | 
  | 12:40〜15:10 発 表 | 
  | 1 「地域の中で生活するために」 | 
  | Saowalak Thongkuay(タイ) DPI(障害者インターナショナル)アジア太平洋事務局地域開発担当官
 | 
  | 2 「公共の場における障害がある人々への支援 −マレーシアのジレンマ―」 | 
  | Peter Tan Hua Choon(マレーシア) 障害平等研修フォーラム 国際コーディネーター
 | 
  | 3 「公共交通における車いす乗客への『おもてなし』の課題と展望」 | 
  | 今福義明 Access-Japan代表
 | 
  | 4 「視覚障害者の外出時の現状と課題 −フォーマル、インフォーマルな支援の組み合わせ−」 | 
  | 鈴木孝幸 社会福祉法人 日本盲人会連合副会長
 | 
  | 5 「バリアフリー観光で育つ心のバリアフリー 〜諦めない気持ちは人の心を変化させる〜」 | 
  | 野口あゆみ NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長
 | 
  | 6 「頸髄損傷者に対する移動支援について」 | 
  | 清水 健 国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局自立訓練部 主任理学療法士
 | 
  | 「視覚障害者に対する移動支援について」 谷 映志
 国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局自立訓練部 主任機能訓練専門職
 | 
  | 15:25〜16:40 ディスカッション・質疑応答 | 
  | 16:45 閉会挨拶  飯島 節 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局長 |