<視覚障害のある方の自立した生活に向けて> | 自立訓練(機能訓練) |
就労移行支援(養成施設) |
応募締切日(書類必着) | 利用者選考日 | 利用開始年月 | |
第1回利用者選考 | 2020年11月20日 | 2020年12月10日 | 2021年4月 |
第2回利用者選考 | 2021年 1月15日 | 2021年 2月3日 | |
第3回利用者選考 | 2021年 2月12日 | 2021年 3月4日 |
<頸髄損傷等の方の自立した生活に向けて> | 自立訓練(機能訓練) |
<高次脳機能障害のある方が自分らしく暮らすために> | 自立訓練(生活訓練) |
<障害のある方の「働きたい」を支援します> | 就労移行支援 |
お問い合わせ先 |
自立支援局総合相談支援部総合相談課 E-mail:rehab-soudan@mhlw.go.jp TEL 04-2995-3100(内線2211〜2215) FAX 04-2992-4525 |
学院は、1.高校や大学を卒業した方(見込の方を含む)を対象とする専門学校であり、また、2.リハビリテーション関係・福祉関係に現に従事している方々を対象とする研修機関です。 1 .専門学校に設置されている学科、応募資格、養成内容は次のとおりです |
学科名 | 修業年限 | 応募資格(詳しい応募資格はHPをご覧ください) | 養成内容 |
---|---|---|---|
言語聴覚学科 | 2年 | 4 年制大学を卒業した方(見込の方を含む) | 言語聴覚士の養成 |
義肢装具学科 | 3年 | 高等学校を卒業した方(見込の方を含む) | 義肢装具士の養成 |
視覚障害学科 | 2年 | 4 年制大学を卒業した方(見込の方を含む) | 『見えない』『見えにくい』方々の生活を安全で円滑なものにするため、専門知識に基づく適切な助言や有効な用具の選定、訓練などの支援を行う「視覚障害生活訓練専門職員」の養成 |
手話通訳学科 | 2年 | 高等学校を卒業した方(見込の方を含む) | 手話通訳士の養成 |
リハビリテーション体育学科 | 2年 | 4 年制大学を卒業した方で高校保健体育の免許を有する方等(見込の方を含む) | スポーツを用いて、障害のある方の運動機能や認知機能の維持・改善が図られるよう指導や支援をする「リハビリテーション体育専門職員」の養成 |
児童指導員科 (発達障害支援者養成) |
1年 | 4 年制大学を卒業した方(見込の方を含む)又は保育士資格を有する方(見込の方を含む) | 発達障害児・者やそのご家族が『生きづらさ』や『育てにくさ』を感じることなく、日常生活や社会生活を営むことができるよう支援する発達障害支援専門職の養成 |
2 .現任研修については、中期研修(約半年間)と短期研修( 1 日〜 1 週間程度)があります。主な中期研修の種類と応募資格は次のとおりです。 |
研修名 | 応募資格(詳しい応募資格はHPをご覧ください) |
---|---|
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課 | 看護師として実務経験5 年以上の方(うち3 年以上は脳血管障害の多い部署での看護実績がある方) |
児童指導員科特定研修課程 | 医療、教育、福祉分野において発達障害支援に携わる現職者で所属長から推薦された方 |
短期研修については、リハビリテーション関係・福祉関係の現職者を対象に年間約30研修開催しています。研修会名、応募資格や応募期間などはHPをご覧下さい。 |
お問い合わせ先 | 学院について少しでもご興味をお持ちいただいた方は、どんなことでも、下記までお問い合わせください。 学院主幹 TEL 04-2995-3100(内線2610) FAX 04-2996-0966 |
第1回![]() 3月30日 |
第2回![]() 6月22日 |
第3回![]() 7月27日 |
第4回![]() 9月14日 |
個別![]() 5月18日 |
個別 2020年2月29日 |
個別 2020年3月28日 |