地域におけるアクションリサーチ

全国・伊豆市・土肥圏域 高齢化率の推移

5_4_3_1.png

世帯割合(伊豆市、全国)2015年国勢調査

5_4_3_2.png

認知機能低下(疑い)高齢者群は、
健常高齢者群と比べ、近所の人との会話頻度が少ない

近所の人との会話頻度
(在宅高齢者へのアンケート調査 国リハ研2016年)

5_4_3_3.png

5_4_3_4.png

5_4_3_5.png

5_4_3_6.png

  • 社会関係の希薄化/縮小化を示唆。
  • 社会的孤立状態は、認知機能ならびに健康状態へのリスクが高い。
  • 認知機能低下高齢者の社会的ネットワークの保持・自立生活維持が課題。

5_4_3_6.png

伊豆市役所の対策・見解

認知症高齢者への支援体制を整えてきた。
他方、公的機関で対応できることに限界がある。
認知機能低下高齢者への対策として、啓発・普及を市役所、地域拠点づくり・運営を市民が実施。市役所の個別対応は困難。
声掛けがあれば生活への不安が少なく自立できる高齢者、高齢世帯は結構ある。
ロボットへ期待。

地域包括支援センターの特徴、ステークホルダーとしての役割(中伊豆圏域、土肥圏域等)

過疎高齢化に伴う課題を抱えつつ、地域包括ケアに取り組む。
予防事業、要支援高齢者および家族への対応、各圏域特性に応じた新しいコミュニティづくり等。
活用できる地域資源のひとつとして声掛けロボットをとらえ、紹介・導入への連携を担う。

医療・福祉セクターによる導入モデル

研究依頼 → 各専門職からユーザー選出 → 試用 → 導入

※想定ユーザーの多くは、医療福祉サービス未利用者で、医療福祉セクターの対象外

土肥圏域の特徴

  1. 高い高齢化率人口減少47.7% 、3797人(2017年) )、遠隔介護、買物・医療アクセス困難等
  2. 低い介護保険認定率
    (元気高齢者が多い。土肥:12%台、全国:17.9%(2015年))
  3. 手厚いインフォーマルネットワーク(社会的紐帯を通した見守り・ボランティア)
  4. 高齢者同士が支えあう新しいコミュニティづくりに取り組む

5_4_3_6.png

1.は、近い将来、多くの地方自治体で生じる状況

土肥圏域内 小池地区の特徴

  1. 住民によるコミュニティづくり先進地区
    老人クラブ、サロンに加え、居場所作りに挑戦
  2. 独居高齢者が多い
  3. 買物・病院へのアクセス困難(それぞれ車10分・1時間)

高齢化率(2015年国勢調査:土肥八木沢)

5_4_3_7.png

例)小池地区での活動
集団利用による潜在的顧客特定の促進、ステークホルダーの発掘
小池サロン訪問(延べ9回)

共同体セクターによる導入モデル

住民会議
(サロン等に参加しにくい方とのつながりに、ロボットシステムを活用する)→ 集団利用・地区支援者の試用および入力体験 → ユーザー選出 → 試用準備

実施内容

ターゲットユーザーの絞り込み、実験プロトコルの決定、実験の遂行ならびに課題抽出

介護保険利用前の認知機能低下者(高齢者)への導入モデル

  ステークホルダー
への
研究班のアプローチ
ステークホルダー 利用
候補者
選出数
候補者への
アプローチ
ロボット
導入数
医療福祉
セクター
モデル
事業所訪問での説明
イベント展示
ステージⅠ・Ⅱ研究
活動での実演
訪問看護師
居宅介護ケアマネ
地域包括職員
8 各職員が紹介し、導入促しを行う 3
共同体
セクター
モデル
民生会議等での
デモ・説明
住民会議での
デモ・説明
サロン・老人会での
集団利用
老人クラブ主催者
サロン主催者
近隣住民
7 各人が紹介 0
  • ターゲットユーザーの絞り込み:
    介護保険利用前の独居高齢者・高齢世帯
    例:A地区 ①80代女性 サロンの日は、帰宅後寂しくなる
          ②80代男性 一人でいると食事も美味しくない
  • 検証内容の確定:
     社会的ネットワークの質的・量的効果(心理的状態、社会関係等)
  • 課題:
     共同体セクターの導入支援ステークホルダーの発掘、導入スキルの充足
  • 解決方法:
     新たな住民会議、富山大学歩行圏コミュニティ研究会との情報交換

得られた成果

両セクターともユーザー候補者が選出された。地域特性に即したターゲットユーザーの絞り込み、実験プロトコルの決定ができた。しかし共同体セクターでのロボット導入が実現せず、課題が残った。共同体セクターでの導入に必要なステークホルダーの発掘、スキル向上を進める。