障害福祉研究部

研究業績
- 平成28年度の論文発表
- 論文発表:センター研究紀要以外への発表
- Takahashi, Y. and Y. Kitamura. Disaster anxiety and self-assistance behaviours among persons with cervical cord injury in Japan: a qualitative study. BMJ Open 2016;6:e009929. doi:10.1136/bmjopen-2015-009929.
-
筒井澄栄,大夛賀政昭.障害者サービス事業者の整備状況に関する研究.厚生の指標 第63巻第11号,2016年9月,p.1-9.
-
今橋久美子. 高次脳機能障害支援制度の現状と課題. 小児看護 2016, 39(13),
p.1636-1640.
- 研究報告書
- (「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」 平成28年度 総括・分担研究報告書/平成26-28年度 総合研究報告書)
- 江藤文夫,和泉徹,奥村謙,伊藤利之,寺島彰,岡田弘,岩谷力,飛松好子,北村弥生,石川浩太郎. 身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究.「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」平成28年度 総括・分担研究報告書:1-8. 2017.
- 北村弥生,石川浩太郎,江藤文夫. 聴覚障害者の認定基準改正後の申請数に関する補足調査. 身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究.「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」平成28年度 総括・分担研究報告書:27-32. 2017.
- 北村弥生,筒井澄栄. 地域住民から身体障害者福祉法第15条指定医までのアクセス距離. 「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」平成28年度 総括・分担研究報告書:33-36. 2017.
- 北村弥生,筒井澄栄.「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」平成28年度 総括・分担研究報告書:37-41. 2017.
- 江藤文夫,八橋徹,田口智章,和泉徹,奥村謙,伊藤利之,寺島彰,岡田弘,岩谷力,飛松 好子,北村弥生,石川浩太郎. 身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究.「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」平成26-28年度 総合研究報告書:1-12. 2017.
- 石川浩太郎,北村弥生,稼農和久,江藤文夫. 聴覚障害者の認定基準と医師研修に関する研究. 「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」平成26-28年度 総合研究報告書:23-30. 2017
- 北村弥生,江藤文夫. 国際障害統計ワシントングループの活動(第16回会議まで). 「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」平成26-28年度 総合研究報告書:41-62. 2017
- (「補装具費支給制度における種目の構造と基準額設定のあり方に関する調査研究」 平成28年度 総括・分担研究報告書)
- 我澤賢之.分担研究報告「骨格構造義足完成用部品の機能区分基本機能等各属性価格の推定」.補装具費支給制度における種目の構造と基準額設定のあり方に関する 調査研究 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業(研究代表者 白銀暁),平成28年度 総括・分担報告書,平成29年3月,p.147-166.
- 我澤賢之,山ア伸也.分担研究報告「補装具価格根拠調査内容の検討(義肢・装具・座位保持装置)
」.補装具費支給制度における種目の構造と基準額設定のあり方に関する 調査研究 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業(研究代表者 白銀暁),平成28年度 総括・分担報告書,平成29年3月,p.129-146.
- (その他のプロジェクト)
- 岩谷力,我澤賢之,後藤将志,清水寛之,竹島正.分担研究報告「自立支援医療の適正な提供に関する研究」.地域のストレングスを活かした精神保健医療改革プロセスの明確化に関する研究 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業(研究代表者 竹島 正),平成28年度 総括・分担報告書,平成29年3月,p.71-92.
- 深津玲子,今橋久美子,中村めぐみ.分担研究報告「休職者の復職における就労系
福祉サービス利用に関する研究」.難病患者の福祉サービス活用によるADL向上に関
する研究 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(研究代表者 深津
玲子),平成28年度 総括・分担報告書,平成29年3月,p.5-8.
- 今橋久美子,野田龍也,中村めぐみ.分担研究報告「難病患者の就労系福祉サービ
ス活用によるQOL向上に関する研究」.難病患者の福祉サービス活用によるADL向上に
関する研究 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(研究代表者 深
津玲子),平成28年度 総括・分担報告書,平成29年3月,p.9-10.
-
中島八十一,深津玲子,今橋久美子.総括研究報告「高次脳機能障害者の社会的行
動 障害による社会参加困難への対応に関する研究」.高次脳機能障害者の社会的行
動障害による社会参加困難への対応に関する研究 厚生労働科学研究費補助金障害者
対策総合研究事業(研究代表者 中島八十一),平成28年度 総括・分担報告書,平
成29年3月,p.1-3
- 著書
- 中島八十一, 今橋久美子. 福祉職・介護職のためのわかりやすい高次脳機能障害 原因・症状から生活支援まで. 中央法規出版, 2016, p.69-253.
- その他
- 北村弥生. 伊勢原養護学校 防災研修会. 神奈川. 2016-07-25.
- 岩谷力, 北村弥生. 国際障害統計セミナー. AMED「障害福祉データの利活用に関する研究」班. 東京. 2016-07-23.
- 北村弥生. 障害者の防災対策とまちづくり. 平成28年度国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局生活支援専門職員等研修会. 2017-01-27. 所沢.
- 北村弥生. 香港・成都におけるインクルーシブ防災セミナーに出席して. 国リハニュース 359号(平成29年1月号): 15. 2017.
- 北村弥生. 国連障害統計に関するワシントン・グループ会議に出席して. 国リハニュース 359号(平成29年1月号): 16-17. 2017.
- 我澤賢之,山崎伸也,石渡利奈,白銀暁,相川孝訓.指定申請方法の説明,完成用部品指定申請説明会.所沢.2016-09-06.
- 我澤賢之,山崎伸也,石渡利奈,白銀暁,相川孝訓.指定申請方法の説明,完成用部品指定申請説明会.大阪.2016-09-09.
- 我澤賢之.「平成28年度 価格根拠審査概要について(完成用部品指定申請等予備審査報告)」,厚生労働省 第32回補装具評価検討会,2017-3-10,所沢.
- 平成27年度の論文発表
- 論文発表:センター研究紀要以外への発表
- 筒井澄栄.補装具の普及・促進のためのシステム構築〜地理情報システム(GIS)を用いた補装具判定機関の設置場所の検討〜.日本福祉のまちづくり学会論文集.17(2),2015,p.37-48.
- 北村弥生. 特殊なニーズのある子どものきょうだいを対象としたワークショップの日本における実践方法 〜討論をしない場合を中心にして〜. 言語発達障害研究. 第6号.37-54. 2015.
- 北村弥生. 地域防災訓練での文字情報提供の試み. 全要研ニュース. No.361:9-10.
- 丸岡稔典,我澤賢之,井上剛伸.「重度肢体不自由者用ロボットアームが介助に及ぼす影響−経済的効果を中心として」,リハビリテーション・エンジニアリング,30-4号,2015.11,p.120-126.
- 筒井澄栄,大夛賀政昭.地理情報システム(GIS)を用いた就労系サービス事業所の立地分析.日本福祉のまちづくり学会論文集.18(1),2016.
- 研究報告書
- (「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」 平成27年度 総括・分担研究報告書(PDF(12,165KB)) 所収)
- 児玉義弘,山崎伸也,我澤賢之,相川孝訓.完成用部品の機能区分整備,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」(研究代表者 井上剛伸) 平成27年度 総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2016,p. 9-12.
- 我澤賢之,山崎伸也,長瀬毅.完成用機能区分に基づく部品価格制度案,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」(研究代表者 井上剛伸) 平成27年度 総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2016,p. 73-93.
- 我澤賢之,山崎伸也,長瀬毅.(参考)義肢・装具・座位保持装置の事業別の終始・費用構成の傾向,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」(研究代表者 井上剛伸) 平成27年度 総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2016,p. 95-100.
- 石渡利奈,山崎伸也,我澤賢之,相川孝訓.機能区分を踏まえた完成用部品申請手続きの整備,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」(研究代表者 井上剛伸) 平成27年度 総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2016,p. 105-108.
- (「補装具費支給制度における種目の構造と基準額設定のあり方に関する調査研究」 平成27年度 総括・分担研究報告書(別サイト) 所収)
- 我澤賢之.分担研究報告「補装具費支給制度における義肢価格の推移について」.補装具費支給制度における種目の構造と基準額設定のあり方に関する 調査研究 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業(研究代表者 白銀暁),平成27年度 総括・分担報告書,平成28年3月,p.53-60.
- (「座位保持装置部品の安全性確保基準等の見直しに関する研究」 平成27年度 総括・分担研究報告書(別サイト) 所収)
- 我澤賢之. 座位保持装置部品の安全性確保基準等の見直しに関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))座位保持装置部品の安全性確保基準等の見直しに関する研究. 平成27年度 総括・分担研究報告書. 所沢, 国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 2016-05, p. 5-20.
-
白銀暁, 香西良彦, 前田佑輔, 岩崎洋, 我澤賢之. 支持部等の強度に関する基準の検討. 厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))座位保持装置部品の安全性確保基準等の見直しに関する研究. 平成27年度 総括・分担研究報告書. 所沢, 国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 2016-05, p. 25-48.
- (「地域のストレングスを活かした精神保健医療改革プロセスの明確化に関する研究」 平成27年度 総括・分担研究報告書(別サイト) 所収)
- 岩谷力,我澤賢之,竹島正.分担研究報告「自立支援医療に関する研究」.地域のストレングスを活かした精神保健医療改革プロセスの明確化に関する研究 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業(研究代表者 竹島 正),平成27年度 総括・分担報告書,平成28年3月,p.63-70.
- (「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」平成27年度総括・分担研究報告書所収)
- 江藤文夫, 和泉徹, 奥村謙, 伊藤利之, 寺島彰, 岡田弘, 岩谷力, 飛松好子, 北村弥生, 稼農和久, 石川浩太郎. 身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金・障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」総括・分担研究報告書. H27;2016, p. 1-6.
-
石川浩太郎, 稼農和久, 北村弥生, 江藤文夫. 聴覚障害の認定申請と指定に関する研究. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金・障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)「身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究」総括・分担研究報告書. H27;2016, p. 7-24.
- 著書
- 細江宣宏,我澤賢之,橋本日出男.テキストブック応用一般均衡モデリング 第2版 プログラムからシミュレーションまで,東京大学出版会,2016-01-29.
- 資料
- 井上剛伸,児玉義弘,山崎伸也,我澤賢之.完成用部品機能区分−骨格構造義足−(PDF( 822KB)),平成27年度厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業)
補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究,所沢,2016-03.
※この資料は平成26年度既収載完成用部品に基づき作成されたものです。
- その他
- 我澤賢之,山崎伸也,白銀暁.指定申請方法の説明,完成用部品指定申請説明会.所沢.2015-07-30.
- 北村弥生. 障害者の防災に関する研究. 国リハニュース. 353号(平成27年7月号).3-5.2015.
- 北村弥生,河村宏. アクセシビリティと災害. αシノドス. 180. 電子マガジンhttp://synodos.jp/a-synodos
- 北村弥生. 訓練への障害者の参加. (彩の国コミュニティ協議会 平成27年度協議会活動推進事業費助成事業 避難所設営・職泊体験訓練 報告書 〜もしものために、今できること〜. 20-25. 2015-11.
- 北村弥生:もっと知りたい災害時の障害者支援. 武蔵野市地域防災セミナー. 2015-11-22.
- Kitamura, Y., H. Kawamura, and K. Nakamura. A research Paper on Disaster Preparedness. Joining Hands. e-Newsletter, No7(December): 4-7, 2015.
- 我澤賢之.「座位保持装置部品の安全性確保基準の見直しに関する研究」,厚生労働省 補装具評価検討会,2015-12-16,東京.
- 北村弥生. 第15回 国連障害統計に関するワシントン・グループ会議に出席して. 国リハニュース 355号(平成28年1月号).
- 我澤賢之.「平成27年度 価格根拠審査概要について(完成用部品指定申請等予備審査報告)」,厚生労働省 第30回補装具評価検討会,2016-1-15,所沢.
- 北村弥生.講演「発達障害と災害ストレス」における講師, 平成27年度千葉県臨床心理士会2月研修セミナー 教育・福祉領域分科会, (社)千葉県臨床心理士会, 2016-02-07. 千葉
- 北村弥生.講演「障害者の災害対策と地域防災」, ネットワークフォーラム越谷市男女共同参画支援センター.2016-02-27. 越谷
- 平成26年度の論文発表
- 論文発表:センター研究紀要への発表
- 北村弥生・本多康生・我澤賢之・小佐々典靖・海野耕太郎. 東日本大震災の被災地における災害時要援護者支援― 宮城県南三陸町を中心とした調査結果 ―. 国リハ紀要35号.19-28.2014.
- 北村弥生・河村宏・我澤賢之・小佐々典靖・八巻知香子.精神障害者による津波避難訓練の効果と地域住民との関係.国リハ紀要35号.29-40.2014.
- 論文発表:センター研究紀要以外への発表
- 徳井亜加根,梅崎多美,北村弥生,三ツ本敦子,飛松好子.障害者スポーツ選手(肢体不自由・視覚障害)におけるスポーツ傷害の実態.日本臨床スポーツ医学会誌;22(3).2014.p.473-480
- Takahashi, K., Kato, A., Igari, T., Sase, E., Shibanuma, A., Kikuchi, K., Nanishi, K., Jimba, M. and Yasuoka, J. (2014), Sense of coherence as a key to improve homebound status among older adults with urinary incontinence. Geriatrics & Gerontology International. doi: 10.1111/ggi.12353
- 研究報告書
- 江藤文夫,八橋弘,田口智章,和泉徹,奥村謙,伊藤利之,寺島彰,岩谷力,飛松好子,北村弥生,稼農和久,石川浩太郎.身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究.厚生労働科学研究 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書(研究代表者 江藤文夫).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−8.
- 石川浩太郎,稼農和久,北村弥生,江藤文夫.聴覚障害の認定に関する研究.厚生労働科学研究 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書(研究代表者 江藤文夫).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.37−40.
- 北村弥生,江藤文夫,石川浩太郎,稼農和久.身体障害者福祉法第15条指定医の指定基準と講習.厚生労働科学研究 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)身体障害者の認定基準の今後のあり方に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書(研究代表者 江藤文夫).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.41−46
- 北村弥生.障害者の防災対策とまちづくりに関する研究.厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成24〜26年度総合研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−9.
- 北村弥生.障害(児)者の個人避難計画と避難所における配慮ガイドラインの作成.厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成24〜26年度総合研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.25−40.
- 北村弥生.障害(児)者を対象とした災害時前訓練教材の開発と評価.厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成24〜26年度総合研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.41−45.
- 河村宏,北村弥生.防災における障害の主流化:第3回国連防災世界会議における「好事例」の意義.厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成24〜26年度総合研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.104−107.
- 北村弥生.障害者の防災対策とまちづくりに関する研究.厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−8.
- 北村弥生.地域防災訓練への車いす利用者の参加と課題2(埼玉県所沢市).厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P. 43−48.
- 北村弥生.地域防災訓練における聴覚障害者への筆記と掲示の有効性と課題2(埼玉県所沢市).厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.49−54.
- 北村弥生.地域当事者グループによる防災と交流活動(埼玉県所沢市).厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P. 55−62.
- 北村弥生.東日本大震災における町内会による福祉避難室機能(宮城県仙台市).厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.63−70.
- 前川あさ美,北村弥生.iPad版「まもるカード」の開発と評価.厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.104−113.
- 北村弥生.発達障害のための防災実践ブックの作成と評価.厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(研究代表者 北村弥生).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.114−119.
- 岩谷力,加藤誠志,中島八十一,北村弥生,我澤賢之,稼農和久,竹島正,小澤温,勝又幸子,寺島彰.障害福祉データ利活用に関する研究.厚生労働科学研究委託事業 障害者対策総合研究事業(障害者対策総合研究開発事業(身体・知的等障害分野))障害福祉データ利活用に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(業務主任者 岩谷 力).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.2−6.
- 北村弥生,高橋競,熊本圭吾,岩谷力.生活のしづらさなどに関する調査の詳細統計の作成準備〜全体像の把握と詳細統計作成の構想〜.厚生労働科学研究委託事業 障害者対策総合研究事業(障害者対策総合研究開発事業(身体・知的等障害分野))障害福祉データ利活用に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(業務主任者 岩谷 力).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.7−24.
- 7 高橋競,北村弥生,熊本圭吾,岩谷力.生活のしづらさなどに関する調査の詳細統計の作成準備〜国民生活基礎調査との比較について〜.厚生労働科学研究委託事業 障害者対策総合研究事業(障害者対策総合研究開発事業(身体・知的等障害分野))障害福祉データ利活用に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(業務主任者 岩谷 力).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.25−37.
- 稼農和久,岩谷力,北村弥生.厚生労働科学研究の成果の帰属とデータの提供等について〜関係法令等の適用関係の整理と考察〜.厚生労働科学研究委託事業 障害者対策総合研究事業(障害者対策総合研究開発事業(身体・知的等障害分野))障害福祉データ利活用に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(業務主任者 岩谷 力).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.38−41.
- 北村弥生,岩谷力. 生活のしづらさなどに関する調査における障害種別とADL,IADLの関係. 厚生労働科学研究委託事業 障害者対策総合研究事業(障害者対策総合研究開発事業(身体・知的等障害分野))障害福祉データ利活用に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書(業務主任者 岩谷 力).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,p.42-48.
- 筒井澄栄、大夛賀政昭 「障害者サービスの整備状況と資源の地理的把握による障害者の地域ケアモデルの開発」研究報告書(東日本版).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−1082.
- 筒井澄栄、大夛賀政昭 「障害者サービスの整備状況と資源の地理的把握による障害者の地域ケアモデルの開発」研究報告書(西日本版).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−876.
- 筒井澄栄、大夛賀政昭 「障害者サービスの整備状況と資源の地理的把握による障害者の地域ケアモデルの開発」研究報告書(北海道・東北版).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−312.
- 筒井澄栄、大夛賀政昭 「障害者サービスの整備状況と資源の地理的把握による障害者の地域ケアモデルの開発」研究報告書(関東版).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−508.
- 筒井澄栄、大夛賀政昭 「障害者サービスの整備状況と資源の地理的把握による障害者の地域ケアモデルの開発」研究報告書(中部版).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−302.
- 筒井澄栄、大夛賀政昭 「障害者サービスの整備状況と資源の地理的把握による障害者の地域ケアモデルの開発」研究報告書(近畿版).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−314.
- 筒井澄栄、大夛賀政昭 「障害者サービスの整備状況と資源の地理的把握による障害者の地域ケアモデルの開発」研究報告書(中四国版).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−270.
- 筒井澄栄、大夛賀政昭 「障害者サービスの整備状況と資源の地理的把握による障害者の地域ケアモデルの開発」研究報告書(九州版).所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,P.1−332.
- 岩谷力,我澤賢之,竹島正.自立支援医療に関する研究,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業「新たな地域性新保険医療体制の構築のための実態把握および活動の評価等に関する研究」(研究代表者 竹島正)平成24〜26年度 総合研究報告書,小平,独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所,2015,p. 163-173.
- (以下、 「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」 平成26年度 総括・分担研究報告書(PDF( 7,039KB)) 所収)
- 我澤賢之.障害者の経済統計に関する整備状況について.厚生労働科学研究委託事業 障害者対策総合研究事業(障害者対策総合研究開発事業(身体・知的等障害分野))「障害福祉データ利活用に関する研究」(業務主任者 岩谷 力) 平成26年度総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,p. 49−60.
- 児玉義弘,山崎伸也,我澤賢之,相川孝訓.完成用部品の機能区分整備,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」(研究代表者 井上剛伸) 平成26年度 総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,p. 9-22.
- 我澤賢之,山崎伸也,長瀬毅.義肢・装具・座位保持装置の製作費用調査,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」(研究代表者 井上剛伸) 平成26年度 総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,p. 23-63.
- 長瀬毅,我澤賢之.義肢等公定価格算定における見込み利益率に関する論点の整理,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」(研究代表者 井上剛伸) 平成26年度 総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,p. 65-77.
- 石渡利奈,山崎伸也,我澤賢之,相川孝訓.機能区分を踏まえた完成用部品申請手続きの整備,厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」(研究代表者 井上剛伸) 平成26年度 総括・分担研究報告書.所沢,国立障害者リハビリテーションセンター研究所,2015,p. 109-115.
- 教育・実務資料
- 北村弥生. 発達障害のある人の防災実践BOOK 地震に備えていのちを守る 所沢版.
- 障害者の防災対策とまちづくりに関する研究班. 2014.
- 北村弥生. 発達障害のある人の防災実践BOOK 地震に備えていのちを守る 全国版一般編. 障害者の防災対策とまちづくりに関する研究班. 2014.
- 北村弥生(障害者の防災対策とまちづくりに関する研究班). マルチメディアデイジー版「災害と発達障がい」(前川あさ美著).2014.
- 北村弥生(障害者の防災対策とまちづくりに関する研究班). マルチメディアデイジー英語版「災害と発達障がい Disastre and ASD」(前川あさ美著).2015.
- 北村弥生. 災害の備え 〜障害のある人と周囲の人へ:停電、地震〜. 2104.
- 北村弥生.障害のある人への支援 〜避難所で〜 2104.
- 北村弥生.障害のある人への支援 〜在宅避難の場合〜 2104.
- 前川あさ美、川口吾妻、小笠原隆、坪沼真理、北村弥生. iPad プリケーション「まもるリュック」 Apple Store (無料). 2015.
- 北村弥生(障害者の防災対策とまちづくりに関する研究班). マルチメディアデイジー版「自閉症の人のための防災・支援ハンドブック」CD(日本自閉症協会編).2014.
- 北村弥生(障害者の防災対策とまちづくりに関する研究班). マルチメディアデイジー英語版「自閉症の人のための防災・支援ハンドブック Handbook on Disaster Prevention and Support for People with Autisum」CD(日本自閉症協会編).2014.
- 招待講演・特別講演
- 北村弥生. もっと知りたい災害時の障害者支援. 地域防災セミナー. 武蔵野市. 2014-12-6.
- 前川あさ美、北村弥生. iPad版「守るカード」ワークショップ. 石巻市役所. 2015-1-23.
- 講演、講義以外
- 災害時要援護者支援に関する勉強会 第9回. 国リハ、所沢市、07-03, 2014.(北村)
- 災害時要援護者支援に関する勉強会 第10回. 並木まちづくりセンター、所沢市、06-22, 2014.(北村)
- 災害時要援護者支援に関する勉強会 第11回. 並木まちづくりセンター、所沢市、07-27, 2014.(北村)
- 災害時要援護者支援に関する勉強会 第12回. 並木まちづくりセンター、所沢市、08-27, 2014.(北村)
- 災害時要援護者支援に関する勉強会 第13回. 並木まちづくりセンター、所沢市、09-27, 2014.(北村)
- 災害時要援護者支援に関する勉強会 第14回. 並木まちづくりセンター、所沢市、11-27, 2014.(北村)
- 我澤賢之. 補装具の価格等に係る実態調査結果等について ―義肢・装具・座位保持装置制作費用調査―. 第24回補装具評価検討会 . 公益財団法人テクノエイド協会, 東京, 2014-11-19.
- その他
- チームなみき8、荒幡自主防災会、新所沢東部地区自治連合会、バンダナ作成委員会、緑町けやきの会、よつばくらぶ、所沢マルチメディアデイジー、ふれあい、北村弥生. 所沢市における障害者の防災対策活動. 障害者週間展示. 所沢市役所. 2014.12.3-9.
- 平成25年度の論文発表
- 論文発表:センター研究紀要への発表
- 北村弥生,前田晃秀,塩谷治,杉浦節子,白井夕子,三好尉史,藤田ゆかり,吉田洋美,納富祐輔,井口健司,西村茂,工藤裕司,鈴木克子,小田島明. ろう者の宿泊型生活訓練における宿直者の業務内訳と課題. 国リハ紀要. 33.
- 論文発表:センター研究紀要以外への発表
- T Matsushige , T. Tsutsui, M Otaga. Mutual aid’ beyond formal institutions:Integrated home care in Japan Current Sociology. 60(4). 2012, p.538-550.
- 大夛賀政昭,筒井孝子,東野定律.在宅と施設におけるケア内容別時間の比較に関する研究−夜間帯のケア内容別ケア時間に着目して−.経営と情報 2013;25(2). 47-54.
- 東野定律,大夛賀政昭,筒井孝子.乳児院在所期間に影響する要因の検討−入所乳幼児の入所理由及び保護者の属性の分析から―経営と情報2013;25(2). 57-66.
- T Tsutsui, M Otaga, S Higashino, A Cottencin. Effects of presence in prefectures of short-term therapeutic institutions for emotionally disturbed children on psychiatric and psychological care provided to children in self-reliance support facilities and foster homes. 保健医療科学2013;62(2).206-212.
- 北村弥生,前田晃秀,塩谷治,杉浦節子,白井夕子,三好尉史,藤田ゆかり,吉田洋美,納富祐輔,井口健司,西村茂,工藤裕司,鈴木克子,小田島明. 盲ろう者の宿泊型生活訓練における生活支援業務内容と時間.視覚障害リハビリテーション. 2(2):30-40, 2013.
- 研究報告書
- 城戸裕子、中島健一、小佐々典靖(2014)「専門職間連携を基盤とした地域生活支援の提供に向けたシステム開発に関する研究 調査集計結果」愛知学院大学.
- 岩谷力他. 平成25年度厚生労働科学研究「障害福祉研究のあり方に関する研究」統括・分担報告書. 2014.
- 岩谷力他. 平成24-25年度厚生労働科学研究「障害福祉研究のあり方に関する研究」総合報告書. 2014.
- (以下、 「補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究」 平成25年度 総括・分担研究報告書(PDF(10,352KB)) 所収)
- 児玉義弘,山崎伸也,我澤賢之,相川孝訓.分担報告書「完成用部品機能区分整備」.補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究 厚生労働科学研究費補助金障害対策総合研究事業(研究代表者 井上剛伸),平成25年度総括・分担報告書,2014-03.
- 我澤賢之,児玉義弘,長瀬毅.分担報告書「義肢・装具・座位保持装置の製作費用調査」.補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究 厚生労働科学研究費補助金障害対策総合研究事業(研究代表者 井上剛伸),平成25年度総括・分担報告書,2014-03.
- 石渡利奈,山崎伸也,我澤賢之,相川孝訓.分担報告書「機能区分を踏まえた完成用部品申請手続きの整備」.補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みの提案に関する研究 厚生労働科学研究費補助金障害対策総合研究事業(研究代表者 井上剛伸),平成25年度総括・分担報告書,2014-03.
- 著書
- 筒井澄栄.エビデンスに基づいた介護,学文社, 2012-10.
- 招待講演・特別講演
- 北村弥生.障がいや子どもの家族が知りたいこと・出きること〜きょうだいが抱える悩みと親の悩み〜. 南多摩保健所. 東京,2012-06-29.
- 北村弥生. ひとりぼっちをつくらない! 新所沢地域福祉活動連絡協議会. 所沢,2012-10-01.
- 北村弥生. 災害時要援護者支援について. 所沢市ボランティア福祉協議会, 所沢市, 2013-01-16.
- 一般紙誌等
- 北村弥生. 国連・ワシントングループの設問による調査の動向. リハビリテーション研究. 153: 24-27. 2013.
- 大夛賀政昭,筒井孝子. 地域包括ケアシステムを支える24時間ケア提供サービスの現状と課題.システムと人材に焦点を当てて. 地域ケアリング15(4) p. 43-47, 2013.
- 小佐々典靖,城戸裕子.オーストラリア・カナダ・アメリカにおける障害者調査.リハビリテーション研究153号.p.32-35.
- 本多康生. 能動的な「生活者」をケアする. International Nursing Review 日本語版, 135(156), 2012, p.74-81.
- 平成24年度の論文発表
- 一般紙誌等
- 大夛賀政昭,筒井孝子,東野定律.独居生活を送る在宅要介護高齢者の属性および提供されるケア実態の特徴−近居家族からのケア提供の有無に着目して−.経営と情報2012; 25(1): 85-98.
- T Tsutsui, A Cottencin,M Otaga,S Higashino,F Yamagata. Child Protection in Japan: Expectations and Reality. 経営と情報2012; 25(1): 99-110.
- T Matsushige , T. Tsutsui, M Otaga. Mutual aid’ beyond formal institutions:Integrated home care in Japan Current Sociology. 60(4). 2012, p.538-550.
- 大夛賀政昭,筒井孝子,東野定律.独居生活を送る在宅要介護高齢者の属性および提供されるケア実態の特徴−近居家族からのケア提供の有無に着目して−.経営と情報2012; 25(1): 85-98.
- 大夛賀政昭,筒井孝子,東野定律.在宅と施設におけるケア内容別時間の比較に関する研究−夜間帯のケア内容別ケア時間に着目して−.経営と情報 2013;25(2). 47-54.
- Tsutsui, T., A. Cottencin, M. Otaga, S. Higashino, F. Yamagata, Child Protection in Japan: Expectations and Reality. 経営と情報2012; 25(1): 99-110.
- 東野定律,大夛賀政昭,筒井孝子.乳児院在所期間に影響する要因の検討−入所乳幼児の入所理由及び保護者の属性の分析から―経営と情報2013;25(2). 57-66.
- Tsutsui, T., M Otaga, S. Higashino, A. Cottencin, Effects of presence in prefectures of short-term therapeutic institutions for emotionally disturbed children on psychiatric and psychological care provided to children in self-reliance support facilities and foster homes. 保健医療科学2013;62(2).206-212.
- 北村弥生,前田晃秀,塩谷治,杉浦節子,白井夕子,三好尉史,藤田ゆかり,吉田洋美,納富祐輔,井口健司,西村茂,工藤裕司,鈴木克子,小田島明. 盲ろう者の宿泊型生活訓練における生活支援業務内容と時間.視覚障害リハビリテーション. 2(2):30-40, 2013.
- 大夛賀政昭.地域包括ケアシステムにおける24時間定期巡回・随時対応型訪問サービスの位置付けと課題.保健医療科学. 2012,61(2),p.139-147
- 北村弥生,前田晃秀,塩谷治,杉浦節子,白井夕子,三好尉史,藤田ゆかり,吉田洋美,納富祐輔,井口健司,西村茂,工藤裕司,鈴木克子,小田島明. ろう者の宿泊型生活訓練における宿直者の業務内訳と課題. 国リハ紀要. 33.
- 北村弥生, 上田礼子, 柿沼章子. 血友病患者によるきょうだいに関する感情と経験及び遺伝に関する意識. 国リハ紀要, 32, 2012, p.1-13.
- 我澤賢之, 海野耕太郎. 社会福祉施策の経済効果の算出. 国リハ紀要, 32, 2012, p.21-25.
- 阿部叔子, 白井和子, 北村弥生. 「自閉症のひとたちのための防災ハンドブック」の編纂と東日本大震災における活用. 国リハ紀要, 32, 2012, p.27-34.
- 研究報告書
- 樫本修, 筒井澄栄. 更生相談所における補装具費支給判定の地域格差と完成用部品処方の傾向. 厚生労働科学研究費補助金( 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「利用者のニーズに基づく補装具費支給制度の改善策に関する調査研究」平成24年度報告書. 2012,p.53-60
- 井上剛伸, 筒井澄栄 補装具活用支援体制の構想に関する提言. 厚生労働科学研究費補助金 ( 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野))「利用者のニーズに基づく補装具費支給制度の改善策に関する調査研究」平成24年度報告書. P.174-186
- 筒井孝子,緒方裕光,大夛賀政昭.WHODAS 2.0 (WHO Disability Assessment Schedule 2.0)の日本版調査票研究.厚生労働統計協会委託調査研究事業,平成24年度報告書,2013-03.
- 筒井孝子.大夛賀政昭.在宅高齢者がインフォーマル・サポート及びフォーマル・サービスを連続的・継続的に受けるための生活設計のあり方に関する検討.老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業)「地域包括ケアの構築に向けた高齢者の住まいの整備を支援する環境整備のあり方に関する調査研究(高齢者住宅財団)」平成24年度研究報告書,2013.3,P102-141
- 筒井孝子.大夛賀政昭,東野定律.婦人保護施策における「リスクとしての母子関係」に係る課題及び今後の支援のあり方に関する検討.厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業「女性・母子の保護支援における婦人相談所の機能評価に関する研究」平成24年度分担研究報告書,2013.3,P263-278
- 筒井孝子.東野定律. 大夛賀政昭.急性期病院における看護・介護提供時間の分析結果からみた認知症看護に関するアセスメント項目の考え方に関する検討−認知症患者と一般患者のケア時間およびケア内容の差異に関する統計的な分析−.厚生労働科学研究費特別研究事業「入院患者への看護の必要性を判定するためのアセスメント(看護必要度)項目の妥当性に関する研究」平成24年度分担研究報告書,2013.3,P100-121
- 国立障害者リハビリテーションセンター(中島八十一、森浩一、北村弥生他),全国盲ろう者協会. 宿泊型盲ろう者生活訓練等モデル事業報告書, 2012.
- 国立障害者リハビリテーションセンター,全国盲ろう者協会.平成24年度 宿泊型盲ろう者生活訓練等モデル事業報告書, 2013.
- 小沢温、北村弥生.福祉分野における英文文献リサーチの概要.平成24年度厚生労働科学研究費報告書「障害関係分野における今後の研究の方向性に関する研究」, 2013. 28-30.
- 岩谷力、東修司、北村弥生、勝又幸子、白神晃子.障害福祉関連分野における統計データの整備と活用.平成24年度厚生労働科学研究費報告書「障害関係分野における今後の研究の方向性に関する研究」, 2013. 31-50.
- 北村弥生.米国連邦政府による障害リハビリテーション研究の長期計画.平成24年度厚生労働科学研究費報告書「障害関係分野における今後の研究の方向性に関する研究」, 2013. 51-55.
- 北村弥生, 四ノ宮恵美子, 深津玲子, 高木晶子. 知的障害者のきょうだいの課題と対処方法. 平成22-24年度厚生労働省科学研究「青年期における発達障害者の円滑な地域以降に関する研究」総合報告書, 2013.
- 北村弥生. 重度知的障害者のきょうだいへの「障害者の将来」に関する情報提供パンフレットの作成と評価. 平成24年度厚生労働省科学研究「青年期における発達障害者の円滑な地域以降に関する研究」総括・分担報告書, 2013.
- 江藤文夫,岩谷力,伊藤利之,寺島彰,和泉徹,飛松好子,東修司,海野耕太郎,吉永勝訓,牧田茂,奥村謙,小野稔,我澤賢之.わが国における障害認定の課題と今後の方向性に関する研究.平成24年度厚生労働科学研究費報告書「障害認定の在り方に関する研究」総括・分担研究報告書, 2013. 9-91.
- 相川孝訓,山崎伸也,我澤賢之.補装具費支給制度の課題抽出.平成24年度厚生労働科学研究費「利用者のニーズに基づく補装具費支給制度の改善策に関する調査研究」総括・分担研究報告書,2013.15-26.
- 我澤賢之,山崎伸也.補装具費支給制度の価格に関する課題抽出.平成24年度厚生労働科学研究費「利用者のニーズに基づく補装具費支給制度の改善策に関する調査研究」総括・分担研究報告書,2013.37-59.
- 我澤賢之,丸岡稔典.重度肢体不自由者用ロボットアーム導入にともなうコスト・ベネフィットの評価.平成24年度厚生労働科学研究費報告書「重度肢体不自由者用ロボットアームのコスト・ベネフィット評価」総括・分担研究報告書, 2013. 35-48.
- 平成23年度の論文発表
- 一般紙誌等
- 大夛賀政昭,東野定律,筒井孝子.介護老人福祉施設において夜間・深夜時間帯に提供された
ケアの実態と時間別ケア内容の推移. 介護経営. 6(1), 2011, p.90-100.
- 大夛賀政昭,筒井孝子,東野定律.回復期リハビリテーション病棟における医療ニーズが高い
入院患者の状況および提供されたケアの特徴.経営と情報. 24(1), 2012, p. 1-10.」
- 筒井孝子,大夛賀政昭,東野定律,山内康弘,松繁卓哉,高橋紘士.地域包括ケアシステムの
経年的な整備状況とその関連要因に関する研究-地域包括支援センターの整備実態と介護保険料
の変動-.福祉情報研究.7,2011,p.1-15.
- 筒井孝子,大夛賀政昭.日本の社会的養護体制の現状と課題−社会的養護関連施設入所児童の
変化、これに伴うケア提供体制の再構築のために−.保健医療科学 6(5), 2011, p.401-410.
- 東野定律, 筒井孝子, 大夛賀政昭. Long-term and nursing care provided in Japan to elderly patients in acute care facilities.経営と情報. 24(1), 2012, p.11-24.
- 筒井孝子,大夛賀政昭,東野定律. Role of standardized nursing records in the evaluation
of nursing care intensity.経営と情報. 24(1), 2012, p.25-38.
- 東野定律,筒井孝子,大夛賀政昭,筒井澄栄,小山秀夫,高橋紘士.介護保険実施状況の自治
体格差を規定する要因に関する研究.介護経営.6(1),2011,p.77-89.
- 佐藤久夫,杉本泰平,越智あゆみ,豊田徳治郎,筒井澄栄.「障害」の表記に関する意見の内
容と理由---2010年内閣府の意見募集結果から.障害者問題研究. 第39巻, 2012, p.328-334.
- 大夛賀政昭,筒井孝子,東野定律,筒井澄栄.在宅要介護高齢者に家族介護者が提供したケア
の実態およびその時間帯別ケア提供の特徴−認知症有無別の検討−.経営と情報. 24(1), 2011,
p.65-76.
- 本多康生. ハンセン病療養所退所者の生の経験−社会生活における実存の位相から−.ソシオ
ロジ. 56(2),2011,p.57-75.
- 本多康生. 能動的な「生活者」をケアする. International Nursing Review 日本語版. No.156,
2012,p.74-81.
- 打浪文子, 北村弥生. 大学で情報保障を利用した聴覚障害者の職場における状況と課題. 国リハ紀要, 31, 2011, p.43-46.
- 北村弥生, 渡部Taylor美香, 河村宏. 米国における障害学生への支援 〜発達障害を中心として〜. 国リハ紀要, 31, 2011, p.31-41.
- 北村弥生, 上野久美子, 篠原慶, 小田島明. プリントディスアビリティのある者への電子図書利用の実効性と課題. 国リハ紀要, 31, 2011, p.9-14.
- 平成22年度の論文発表
- 一般紙誌等
- 打浪(古賀)文子.知的障害者への情報のユニバーサルデザイン化に向けた諸課題の整理. 社会言語学別冊,1,2011,p.5-19
- 丸岡稔典, 武澤友広, 井上剛伸, 麸澤孝.リハ工学カンファレンスへの障害当事者参加促進の試み.リハビリテーション・エンジニアリング,25(2),2009,p.133-138.
- 打浪文子, 北村弥生. 聴覚障害学生の情報保障への主体性に関する一考察 ―ノートテイクへの要望表出の経年変化の分析から―.関西教育学会研究紀要,11,2011,p.49-64.
- 平成21年度の論文発表
- 一般紙誌等
- 玉川淳.食品の機能性表示に関する規制と表現の自由(1).法経論叢.27(1),2009,p.1-20.
- 玉川淳.食品の機能性表示に関する規制と表現の自由(2・完).法経論叢.27(2),2010,p.63-81.
- 北村弥生,河村宏. 理療教育課程に在籍中の視覚障害者の学習による目の疲労感. ロービジョン学会誌 (9),2009, p.149-155.
- 坂本徳仁.辞書式組合せに基づく折衷法と社会的判断における整合性.経済研究.61(4),2010,p.302-310.
- 平成20年度の論文発表
- 一般紙誌等
- 南雲直二.障害受容と社会受容.音声言語医学.49(2),2008,p.132-136.
- 北村弥生、上田礼子、舘田美保、飯塚尚人、小林好彦、秋山仁、河村宏. 地域の理療教育課程在所生の情報支援機器利用と家族による支援および自己概念との関連. 日本ロービジョン学会誌, 2008.
- 平成19年度の論文発表
- 一般紙誌等
- 南雲直二.「当事者と現場の目線で−障害受容と社会受容の背景」.臨床作業療法,4,2007,p.260-265.
- 南雲直二.「元気の回復 (1)悲嘆からの回復」.リハビリナース.1(1),2008,p.80−81.
- 南雲直二.「元気の回復 (2)元気がなさそうならうつを疑う」.リハビリナース.1(2),2008,p.62-63.
- 北村弥生, 伊藤和之,飯塚尚人,河村宏,上田礼子. 視覚障害者の情報支援機器利用とそれにかかわる要因について. 日本ロービジョン学会誌. (7) ,2007, p.127-133.
- 平成18年度の論文発表
- 一般紙誌等
- 河村宏.「新アクセス技術」合同セッションに参加して.図書館雑誌.100(12),2006,p.842.
- 南雲直二.ものいうからだ.介護福祉.No.62,2006,p.87-90.
- 南雲直二.地域スティグマ(遠慮の構造)アンケート調査報告.SSKA頸損.No.90,2006,p.27-31.
- 若林耕二,南雲直二,平川政利,吉田喜三,近藤和弘.高次脳機能障害者の集団クリーニング訓練(3)−「実践の共同体」への弱い位相づけが行われた例−.第14回職業リハビリテーション研究発表会論文集.2006,p.72-73.
- 北村弥生.日米発達障害児教育に関する国際シンポジウムから.かがやき 2号.日本自閉症協会.2006,p.52-59.
- 北村弥生.上田玲子.八巻千香子.工藤祐司.三好尉史.岩谷力.河村宏.身体障害者施設サービスに対する不満と自己概念.国リハ紀要.27,2006,p.11-22.
- 水越美奈.身体障害者補助犬の健康管理とその費用に関する調査.どうぶつとひと.No.13,2006,p.12-17.
- 進士恵実,中村考一,寺島彰.高次脳機能障害と社会福祉施設の利用に関する研究.厚生の指標.平成18年6月号,2006,p. 34-39.
- 藤田博子,菊入昭.視覚障害者におけるピアとの交流の意義.日本眼科紀要.No.57,2006,p.477-481.
最終更新 2017年 7月13日