概要

検査は大きく2つに分かれます

【検体検査】
患者さまから採取した体液検体(主に血液、尿、便など)を様々な角度から分析する検査

【生体検査】
直接生体から情報を抽出して解析する検査

※どの検査も国家資格を持った専門職が検査を行っています
※また、院内では感染制御チーム(ICT)、褥瘡対策チームなどに携わっています

紹介

検体検査

【血液検査】

k7.jpg

自動分析装置により血液中の血球の数とその分類を測定(赤血球、白血球、血小板などの数、ヘモグロビン濃度、形態分類ほか)    

貧血や感染症、止血機能などが分かります

【血液ガス分析】

k8.jpg

血液中の酸素濃度、二酸化炭素濃度などがどの位含まれるかを分析。

血液がアルカリ性や酸性に傾いていることから肺胞での換気機能や腎臓の働きが悪かったり、度重なる下痢や嘔吐の症状を推測することができます。

【尿検査】

k9.jpg

血液中の酸素濃度、二酸化炭素濃度などがどの位含まれるかを分析。
尿の成分を試験紙で分析しタンパクや糖が出ていないか、血液が混じっていないかを調べます。
また、尿中の細胞・細菌・結晶など、顕微鏡を使って観察します。

腎疾患や尿路感染症などを推測できます。
 

【便潜血検査】 便潜血反応の有無から消化管のどこかに出血があるかを調べます 。   
大腸癌などの診断の手助けとなります。
【迅速検査】 インフルエンザウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどの感染について、キットを使って調べます。

生体検査

【心電図検査】

k10.jpg

心臓の周りと手足に電極をつけ、短時間でそれぞれの電極の位置から心臓を観察します。

心臓の動きを波形にして記録し、脈の乱れや、胸の痛みの原因や疾患診断を行います。

【呼吸機能検査】

k11.jpg

口に紙製の筒をくわえ、合図に従い、息を吸ったり、はいたりします。

肺での換気機能を測定し気道、呼吸筋、呼吸中枢などの状態を推測します。

【脳波検査】

k12.jpg

頭に小さな電極をたくさん付けます。 

主に大脳から出る微弱な電気変化を波形にして脳の活動状況や治療効果判定に役立てます。