海外研修生紹介 |
国際協力事業推進本部事務局 |
当センターにおいて、現在研修を受けておられる海外
からの研修員の方々をご紹介します。
現在の研修員は、タイ国シーナカリン国王母君義足財
団個別研修として、4月26日から6月1日までの期間
研修されていますマハラー・ナコーン・ラチャシマ病院
リハビリテーション部医師のタニントンソムヌックさん
と、(財)武田科学振興財団個別研修として5月7日か
ら5月27日までの期間研修されていますインドネシア
海軍医官のラディト・ソエサントさんのお2人です。お
2人から、次のとおりコメントをいただきました。
◆ Dr. タニントン・ソムヌック (Thanintorn Somnuk)◆ |
◆ Dr. ラディト・ソエサント (Radito Soesanto) ◆ |
『日本での研修は母国を長期に離れる初めての経験で
すが、寂しさは感じません。国立リハでは皆、フレンド
リーで親切です。切断のリハビリテーションの専門家か
ら学ぶ時間がたっぷりあります。社会保障制度や技術な
どタイとは違い、国で応用するのが難しいものもありま
す。しかしかなりの部分は変更して応用ができると思い
ます。加えて、このセンターでインドネシア、中国、チ
リなど他の国の人々と会う機会がありました。さらに、
私はタイ料理を調理して皆さんに食べていただく機会が
ありました(自分で料理するのは初めての経験です。)
。自分の専門の知識や経験を貯えるだけでなく、私の料
理の腕も磨くことができました。』 |
『2001年5月7日から27日まで国立身体障害者 リハビリテーションセンターで研修しました。それはと ても有意義でした。病院で聴覚言語障害者のケースを見 学しました。言語聴能訓練の専門家の方々に会い、たく さんの情報をいただきました。リハセンター訪問時手助 けしてくださった服部専門官及び国際協力のスタッフ、 田内部長及び耳鼻科のスタッフ、倉井主任専門職及び二 訓のスタッフの方々に心より感謝いたします。さよなら 。』 |
![]() |
![]() |
タニトンさん(左側)<更生訓練所長室にて> | ラディイさん(前列まん中)<二訓にて> |