〔学院情報〕
視覚障害学科紹介
学  院



視覚障害学科の概要

 当学科は平成2年に厚生省告示第85号により、1年間の課程で 発足した視覚障害生活訓練専門職員養成機関です。平成11年に 現在の視覚障害学科になり、修業年限が2年間になりました。 視覚障害生活訓練専門職員とは視覚障害リハビリテーションに 関わる専門職員です。


高齢化社会と視覚障害

 日本の高齢化は欧米に追従していると言われていますが、2000 年の統計では65歳以上の人口比はイタリア(18.07%)に次いで、 17.34%で世界第二位になっています(国立社会保障・人口問題 研究所「人口統計資料集2001/2002」)。加齢に伴って様々な 身体機能障害が生じやすくなりますが、視覚機能においては加齢 黄斑変性、白内障、緑内障、糖尿病性網膜症等により障害を受ける ケースが大変多くなります。日本における失明原因の第一位は糖尿 病性網膜症で、毎年3000名が失明すると言われています。今日日本 では糖尿病が強く疑われる人が約690万人、糖尿病の可能性を否定 できない人が1370万人もいます(1997年糖尿病実態調査)。また 高齢化に伴い、骨関節疾患、心疾患、血管障害、聴覚機能低下など 様々な障害を併せ持つ人の増加が予想されます。現在身体障害者手帳 を所持している視覚障害者のうち年齢が65歳以上の人は63.8%を 占めています(厚生労働省・平成13年身体障害児・者実態調査結果)。


視覚障害リハビリテーション専門職の役割

 視覚障害者は実に多様なニーズを持っています。
 また、高齢の視覚障害者は前述の理由から身体機能状態が多様であり、 一層ニーズの多様化が見られます。
 これまでの視覚障害リハビリテーションは施設内で行われる ことが主流でしたが、今日では家庭に赴かなければ対応が不十分 であったり、不的確になることが多々起こりえます。例えば、 糖尿病性網膜症や緑内障等で入院し、視覚障害が残った状態で 退院しなければならない患者さんがそのまま帰宅できるかどうか の判断は、生活環境の評価をしなければ難しいと思われます。 特に単身者の場合は慎重な判断と対応が必要です。視覚が活用 できるかできないか、どのような条件なら活用できるか、あるいは できないか。自宅に事故に結びつく危険な箇所はないか、比較的 簡単に改善できる点がないか、補助具により生活の改善が図れるか、 何かしらの訓練が必要か等です。従って視覚障害リハビリテーシ ョン専門職は視覚障害をもった人のニーズを的確に把握し、環境 改善、補助具の選定、補助具の使用指導、環境適応のための訓練、 応用訓練などのサービスがあらゆる場所で提供できる人材でなけ ればなりません。視覚障害学科では、視覚障害をもつ全ての人の QOLを改善できる援助提供者の育成を目指しています。


望まれる活躍の場

 現在視覚障害者リハビリテーションサービスを提供している施設、 機関、団体等は28都道府県70箇所弱です。19県にはサービス提供機関 が存在しません。また既に存在する都道府県でも、複数の資源を 活用できるのは大都市に限られてしまいます。また、これらの 施設等のうち69%が訪問による訓練を実施していますが、必ずしも 予算に裏付けされた事業としてサービスが提供されているわけ ではなく、十分な活動ができているとは言い難い現状があります。
 緊急なニーズに対応するためには視聴覚障害者情報提供施設 (点字図書館)や身体障害者福祉センター等への専門職の配置が 望まれます。障害者生活訓練・コミュニケーション支援等事業、 障害者の明るいくらし促進事業、市町村障害者生活支援事業などの 担い手として活躍しうる人材を、当視覚障害学科では養成しています。

調理訓練演習 ロービジョンによるパソコン訓練演習 アイロン訓練演習 歩行訓練演習 拡大読書器使用訓練演習 盲ろうの歩行訓練演習 白杖を使った盲ろうの歩行訓練演習 クラッチ、下肢装具併用による歩行演習