[国際協力情報] |
平成15年度上半期海外研修生受け入れ報告 |
管理部 企画課 |
平成15年度上半期(4月~9月)に1週間以上、当センターに
おいて受け入れた海外研修生(10月号に掲載した補装具製作技術
コース研修生4名を除く)についてご報告いたします。
なお、研修生の受け入れに際しては、お忙しいところご協力
いただきました担当職員の方々に対して、御礼申し上げます。
また、下半期の受け入れも予定されておりますので、その際には
ご協力のほど、よろしくお願い致します。
1.武田科学振興財団個別研修生
氏名 | Dr.Sulantari(スランタリ) |
所属 | スラバヤ海軍病院 耳鼻咽喉科医長 |
国籍 | インドネシア |
研修期間 | 6月2日(月)~6月20日(金) |
研修目的 | 聴覚・言語障害のリハビリテーション |
研修場所 | 診療部、第二機能回復訓練部 |
2.JICAチリ国身体障害者リハビリテーションプロジェクトカウンターパート研修生
氏名 | Dr.Carolina Garcia(カロリーナ ガルシア) |
所属 | ペドロ・アギレ・セルダ国立リハビリテーション・インスティチュート リハビリテーション医師 |
国籍 | チリ |
研修期間 | 6月23日(月)~6月27日(金) 7月30日(水)~8月 1日(金) |
研修目的 | 医学的リハビリテーションにおける評価と臨床 |
研修場所 | 指導部、職能部、診療部、第二機能回復訓練部、看護部、研究所、学院 |
氏名 | Ms.Angelica Gutierrez(アンヘリカ グティエレス) |
所属 | ペドロ・アギレ・セルダ国立リハビリテーション・インスティチュート リハビリテーション医師 |
国籍 | チリ |
研修期間 | 6月23日(月)~6月27日(金) 7月30日(水)~8月 1日(金) |
研修目的 | 専門職員の研修、教育と言語訓練 |
研修場所 | 指導部、職能部、診療部、第二機能回復訓練部、看護部、研究所、学院 |
3.JICAチリ国身体障害者リハビリテーションプロジェクトカウンターパート研修生
氏名 | Ms.Soza Leyton Isabel Margarita(ソーサ レイトン イサベル マルガリータ) |
所属 | ペドロ・アギレ・セルダ国立リハビリテーション・インスティチュート 理学療法士 |
国籍 | チリ |
研修期間 | 9月19日(金)~9月26日(金) |
研修目的 | 理学療法における訓練内容、臨床研究、実習指導 肢体不自由者に対するリハビリテーション |
研修場所 | 職能部、理療教育部、第一機能回復訓練部、看護部、福祉機器開発部、補装具製作部 |
4.JICAアゼルバイジャン国身体障害者リハビリテーション研修生
氏名 | Dr.Shaban Hummat Eyvazov(シャバン エイマット エイバゾフ) |
所属 | 労働社会保障省リハビリテーション局医師 |
国籍 | チリアゼルバイジャン共和国 |
研修期間 | 9月29日(月)~10月3日(金) |
研修目的 | 医学的リハ訓練と社会復帰の支援 |
研修場所 | 指導部、職能部、理療教育部、診療部、第一機能回復訓練部、第二機能回復訓練部、第三機能回復訓練部、医療相談開発部、福祉機器開発部、補装具製作部 |
5.JICA中国リハビリテーション専門職養成プロジェクトカウンターパート研修生
氏名 | 王 燁(オウ ヨウ) |
所属 | 中国リハビリテーション研究センター 外科医師 |
国籍 | 中国 |
研修期間 | 6月9日(月)~8月29日(金) |
研修目的 | 脊髄損傷等のリハビリテーション |
研修場所 | 診療部、第一機能回復訓練部 |
氏名 | 何 静傑(カ セイケツ) |
所属 | 中国リハビリテーション研究センター 神経内科医師 |
国籍 | 中国 |
研修期間 | 6月9日(月)~8月29日(金) |
研修目的 | 脳卒中と高次脳機能障害のリハビリテーション |
研修場所 | 診療部、第一機能回復訓練部 |
なお、中国リハビリテーション研究センターの王、何2名の研修生は、12月から再度当センターでの研修のため受け入れる予定ですので、研修担当関係者におかれましてはよろしくお願いいたします。