| 月日 |
午前 |
午後 |
11月 26日 (水) |
| 開講式・オリエンテーション |
| (センター紹介ビデオ放映) |
| (9:40-10:40) |
| 1.生涯発達概論 |
| (10:45-12:15) |
| 沖縄県立看護大学 |
| 学長 上田 禮子 |
|
| 2.コミュニケーションの発達概論 |
(13:30-15:00) |
| 京都大学 総合人間学部 人間科学系 |
| 教授 鯨岡 峻 |
| 3.発達障害児者の医療的問題 |
| (15:15-16:45) |
| (社)発達協会 王子クリニック |
| 院長 石崎 朝世 |
|
27日 (木) |
| 4.学齢期におけるSTの実践 |
| (9:00-10:30) |
| 多摩教育委員会 指導室 |
| 長岡 恵理 |
| 5.成人期の知的障害者等に対するSTの実践 |
| (10:45-12:15) |
| 日本福祉教育専門学校 |
| 言語聴覚療法学科 本間 慎治 |
|
| 6.成人期の肢体不自由者等に対するSTの実践 |
−重症心身障害児者へのAAC手段を用いた 援助の仕方とその意義について− |
| (13:30-15:00) |
| 東京小児療育病院 言語聴覚科 |
| 高泉 喜昭 |
| 7.発達障害による言語とコミュニケーションの障害 |
| (15:15-16:45) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 主任言語聴能訓練専門職 倉井 成子 |
|
28日 (金) |
| 8.知的障害・広汎性発達障害に対する援助の長期的展望 |
| (9:00-10:30) |
| 北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科 |
| 言語聴覚療法専攻 助教授 石田 宏代 |
9.肢体不自由・重症心身障害児者に 対する援助の長期的展望 |
| (10:45-12:15) |
| 都立北療育医療センター 訓練科 |
| 主任技術員 高見 葉津 |
|
| 10.シンポジウム |
| (13:30-16:15) |
| 発達障害に対するSTアプローチの課題 |
| 「報 告」 |
| (司会) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 教官 下嶋 哲也 |
| 「ディスカッション」 |
| 北里大学 石田 宏代 |
| 都立北療育医療センター 高見 葉津 |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 倉井 成子 |
| 閉講式 |
| (16:15-16:30) |
|