〔野鳥シリーズ44〕
リハセンターに飛来する野鳥を友に
東京都福祉事業協会 母子生活支援施設
スタルト方南 見原 捷三(元理療教育部長)



ソウシチョウ
 平成17年6月1日に特定外来生物被害防止法が施行されて、日本国内 の生態系及び農林水産業に、影響を及ぼす恐れのある外来生物37種につ いて、許可なく購入、販売、飼育することが禁止されることになりました。
 この37種の中には、魚類のブルーギル、オオクチバスや爬虫類のカミ ツキガメあるいは、哺乳類のアライグマそれに、鳥類のガビチョウなど が規制の対象になっています。
 ところで、昨年の夏頃、カメラを構えてセンター構内を車で移動して いた際、陸上競技場近くで、写真のとおり、ソウシチョウに出会いまし た。
 このソウシチョウは、もともとヒマラヤ、ビルマ、ベトナム等に生息 していたのを、中国や日本で飼育するようになり、日本では1980年代か ら飼い鳥が野生化して、今では全国各地で繁殖しているようです。
 容姿は全長15cm、上面はオリーブ褐色、顔は淡黄色をしており、地鳴 きは「ジェツ、ジェツ」又は「フィー、フィー」と鳴きます。
 こうした、外来種の飼い鳥が、籠脱けして野生化したものは、この外、 以前ニュースにもなった、セキセイインコやホンセイインコが数百から 千羽の単位で群れをなして野生化し、野鳥の世界でも生態系に影響が出 始めているようです。
 世界的な規模で自然環境が破壊されている今日、人間が住みやすい環 境を維持していくためには、条例や法律に頼ることなく、一人一人が身 近な自然環境を大切にする心構えが欲しいものです。最近、夏鳥、冬鳥 共に種類によっては、数が少なくなってきました。これは、繁殖地で森 林伐採が進み、生息環境が狭められていることに起因しているようです。 この一枚の写真から、自然の大切さを学んでいただければ幸いです。
 なお、平成14年1月の219号でドバトの記事を書いた際に、ドバトは 元々飼い鳥で野鳥の仲間ではないと書いておりますが、このソウシチョ ウもドバト同様に飼い鳥が野生化したものですから、野鳥ではないことを 念のため申し添えます。


ソウシチョウ