〔更生訓練所情報〕 |
第26回リハ並木祭を終えて |
リハ並木祭実行委員会事務局 |
去る10月15日(土)、第26回リハ並木祭が、国立身体障害者リハビリテーシ
ョンセンター(以下「国リハ」)と国立職業リハビリテーションセンター(以
下「職リハ」)のそれぞれの会場で開催されました。天候は曇りでしたが、最
後まで雨に降られることもなく実施することができました。
今年度は、一般公開の時間を少しでも増やし、より多くの方に参加していた
だくことを目的に、前日の10月14日(金)16時から開会式を開催しました。開
会式では、テーマ及びポスターの最優秀作品の表彰が行われました。テーマは、
83応募作品の中から職リハOAシステム科臼杵初さんの『大きくはばたこう 自
分の未来 世界の未来』が選ばれました。また、ポスターは12応募作品の中か
ら一般リハビリテーション課程肢体107期小峰貴行さんの作品が選ばれました。
当日は、76企画と例年になく多くの参加があり、参加企画総数では、過去26
回の中でも最多となりました。入所者の訓練紹介、クラブ紹介、模擬店、恒例
となっている東京サロンオーケストラのコンサート、そして昨年度から開始し
た地域の福祉施設や団体の参加も数多くありました。
特に地域団体の参加については、所沢市のほか、狭山市、入間市にも募集を
かけ、昨年度の6団体から17団体に一気に増加しました。国リハと職リハ間の
東西通路に沿い、東は陸上競技場に到るまで模擬店や地域団体のテントが並び
、多くの来場者で賑わいました。
各模擬店とも趣向をこらしたメニューを準備し、地域団体の方々による手作
り商品の展示販売も大変好評でした。また、陸上競技場では、「ASエルフェン
狭山FC」によるサッカー教室や「NPO法人モンキーマジック」によるフリークラ
イミングが大人気で、多くの家族連れが参加していました。
本年10月15日(土)「第26回国リハ並木祭」において、視覚障害をはじめと
する障害者にも楽しめる新たなスポーツ「フリークライミング」の無料体験イ
ベントが行われた。主催はNPO法人モンキーマジックで、フリークライミング
の普及・啓発を目的として、特設ウォール(人工壁)を設置してのイベントで
あった。 ![]() リハ並木祭当日、陸上競技場に設置された特設ウォールで フリークライミングを楽しむ来場者 ![]() NPO法人モンキーマジックと協力職員 (左から2番目が代表の小林幸一郎氏) |
一方、講堂では聴覚入所者によるサンバの披露や、軽音楽部によるライブ演奏、
そして東京サロンオーケストラによるコンサートが開催されました。この東京サ
ロンオーケストラの皆さまは、今年で12回目の参加となります。毎年すばらしい
演奏のほかに、入所者参加のコーナーも設けていただいております。生演奏をバ
ックにした生オケコーナーでは、5名の入所者が素敵な歌声を披露してくれまし
た。生活訓練課の小俣由佳さんのビオラでの共演も好評で、会場は立ち見の観客
が出るほどの大盛況となりました。
事務局では入所者、職員、地域参加団体の方々を対象にアンケートを実施し集
約したところですが、「楽しかった」、「来年も実施して欲しい」などの意見が
目立っています。また、アンケート項目の中の、開催日程の希望については、現
在の1日開催ではなく、リハ並木祭にかける準備やセンターPR等を考えると2日
開催を希望するとの意見も多く寄せられています。
リハ並木祭は各部署が協力し取り組む行事として、また入所者のご家族や修了
生、地域との交流の場として大変意義のあるものと考えています。開かれた施設
づくりの一環としても、今後リハ並木祭を通してさらに多くの方々との出会いが
生まれれば幸いです。
最後に、実行委員会では、皆さまのご意見を参考に、次年度以降のリハ並木祭
のあり方を考え、より充実した催しにしていきたいと思っております。並木祭に
ご尽力いただいた皆さまには、この場を借りて改めてお礼申し上げます。