令和3年度 国際セミナー
令和3年度国際セミナーへのご参加はこちらの申込みフォームからお申し込みください。 お申し込みいただいた方には、2月14日以降にメールにて当日のURL等をご連絡します。 参加申し込み締め切り:令和4年2月17日(木)17:00 |
障害がある人々が健康を維持するための取組み -身体活動を通じた疾病予防と健康増進-
日時 令和4年2月19日(土)13:30-16:00 オンライン開催(Zoom) 参加無料
2011年にWHO等から発表された「障害に関する世界報告書」によると、障害のある人々は障害のない人々と比べて二次的な疾病や合併症のリスクが高いにも関わらず、その疾病予防や健康維持・増進のための取り組みへの参加に高いバリアがあることが指摘されています。
障害のある人々が疾病予防や健康維持・増進のため、リハビリテーションの他、さまざまなプログラムにアクセスできるインクルーシブな環境を構築することは、障害当事者及び障害者医療、福祉に関わる関係者にとって不可欠であり、SDGs(持続可能な開発目標)のひとつ、SDG3「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」の実現にも関連する課題であると考えられます。
本セミナーでは、アジア太平洋地域の国々の専門家に、障害のある人々の疾病予防と健康維持・増進に関する取り組みの現状と今後の課題について報告していただくとともに、意見交換を行います。
【受講について】
○動画を視聴できる端末およびインターネット環境が必要です。
○参加費は無料です。ただし、動画視聴にかかる通信費等はご負担ください。
○本セミナーの録画・録音・撮影、資料の二次使用、内容のSNS等への投稿はお断りします。
【参加申し込み方法】
〇参加申し込み締め切り:令和4年2月17日(木)17:00
○下記のリンク、またはチラシに記載されているQRコードから参加申し込みフォームへリンクして
お申し込みください。
・申し込みフォーム
・チラシ(QRコードあり)
○お申し込みいただいた方には、2月14日以降にメールにて当日のURL等をご連絡します。
【プログラム】(プログラムPDF)
開催日:令和4年2月19日(土)13:30-16:00
13:30-13:35 | 事務連絡 |
13:35-13:40 | 開会挨拶 森 浩一、国立障害者リハビリテーションセンター 総長 |
13:40-14:00 | 発表1 基調講演 「障害者インクルーシブ医療に向けて」 座光寺 正裕 WHO西太平洋地域事務局 テクニカルオフィサー、フィリピン ジョサイア・ティコ WHO西太平洋地域事務局 メディカルオフィサー、フィリピン |
14:00-14:20 | 発表2 「障害者インクルーシブ医療サービスと情報」 キャシー・ボーン、メルボルン大学 グローバルヘルス・人口学部 准教授、オーストラリア |
14:20-14:40 | 発表3 「タイにおける障害者の健康増進 -地域に根ざしたリハビリテーションから学んだこと-」 シリナート・トンシリ、マハサラカム大学 医学部副学部長 准教授、タイ |
14:40-14:50 | 休憩 |
14:50-15:10 | 発表4 「はじめよう!フィリピンにおける障害者の健康的なライフスタイルのための取り組み」 フランシス・アン・カルロス、フィリピン大学フィリピン総合病院 リハビリテーション部 コンサルタント、フィリピン |
15:10-15:30 | 発表5 「日常生活に運動を取り入れることは疾病予防と健康づくりを推進する -健康づくりプログラムの開発と実践について-」 樋口 幸治、国立障害者リハビリテーションセンター 障害者健康増進・運動医科学支援センター 運動療法士長、日本 |
15:30-15:55 | ディスカッション、一般参加者からの質疑応答 司会:冨安 幸志、国立障害者リハビリテーションセンター 障害者健康増進・運動医科学支援センター長、日本 |
15:55-16:00 | 閉会挨拶 芳賀 信彦、国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局長 |
【主催】
国立障害者リハビリテーションセンター
(障害の予防とリハビリテーションに関するWHO指定研究協力センター)
【問い合わせ先】
●本セミナー全般に関するお問い合わせは:
国立障害者リハビリテーションセンター 企画課国際協力室
TEL 04-2995-3100(内2150) E-mail whoclbc@mhlw.go.jp
●オンライン配信に関するご案内メール及びお問い合わせの対応は (株)インサイトが行います。
株式会社インサイト E-mail insight@insweb.jp
過去の国際セミナーの報告書
例年、国内外から講演者を招き、障害やリハビリテーションに関するテーマでセミナーを行っています。(過去の国際セミナーの報告書)