義肢装具学科には,全ての義肢装具学科生で組織される学生会があり,ここは学生会が作るサイトです。

義肢装具学科は通称PO学科(「Prosthetics & Orthotics:義肢装具」の略)と呼ばれていますので,このサイトでは通称を使用させていただきます。
国リハPO学科をよりよく知っていただくためのサイトにしたいと思っていますので,ご興味のある方はどうぞご参考になさって下さい。

また,10月から新たなコーナー「週刊 1年生」を始めます.いつまで続くか分かりませんが,1週間に1回のアップを目標にみなさまに情報をお届けします.

(PO学科学生会HP委員会,2019年10月17日更新)


2019年12月13日【週刊1年生_第8号】実習試験!5日間で3つの課題を製作せよ!

4月に入学してから培ってきた知識と技術を試す時が来ました。基本工作論の実習試験です。

教官に丁寧に指導していただきながら製作した装具2つと義足1つを、今度は自分1人だけで製作して提出します。

あらかじめ決められた材料と限られた製作時間の中で、間違いを指摘してくれる人はいません。

使えるものは自分で書いた製作レポートと自分が身につけた技術のみ。

 

様々なハプニングにも見舞われながら5日間を駆け抜けました。

授業で作ったものよりも綺麗なものを早く作ろう!と準備万端の状態で始まった試験でしたが、終わってみれば未完のものや、とても綺麗とは言えないようなものばかり

思った通りにいかない悔しさを噛み締めました。

POになるための道のりはまだまだ長いですが、この5日間を駆け抜けた事でまた少し成長できた気がしました。

 

 (文責:1年生 N・S)

 

終了20分前!作業台の上はお祭り騒ぎの散らかりよう

実習テスト終了後...何とも言えない悔しさと少しの達成感


2019年12月5日【週刊1年生_第7号】装具完成まであと少し‼

学院前のイチョウの葉が、雨のように降る季節になりました。

製作した義足についての紹介は数回いたしましたので、今回は現在製作している体幹装具について紹介したいと思います。

現在製作している体幹装具は,金属を加工して作る『ナイト型装具』です。

生徒同士で採型をし、それぞれの体に合うように製作しています。体幹装具自体を製作するのはこれで2回目なのですが、やはりまだまだ未熟で体に沿わないところが多くあります……。仮合わせをしてみると、どこが合っていないのかが良く分かるので、その情報をもとに調整をして完成を目指して頑張っていきます!

一流の義肢装具士になるために、千里の道も一歩からの精神で基本からしっかり学んでいきます!

(文責:1年生 M・S)

自分たちが思っている以上に身体は歪んでいる!

【仮合わせ】上手くできたと思っても着けてみると!?


2019年11月28日【週刊1年生_第6号】新設!?教官紹介コーナー!

ついに前期・後期の入学試験が終わり、新入生の皆さんは来春から始まる学院生活に期待、不安、さまざまな思いを胸に抱えていることと思います。

「どんな先生がいるんだろう?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。

そこで!!!

そんな疑問をお持ちの皆さんに義肢装具学科のことをより知っていただくべく、私たち学生が普段お世話になっているPOの教官方をご紹介させていただきます!!

記念すべき第1回目は中村先生、徳井先生のお2人です!

教官紹介コーナーは全3回でお送りいたします!次回もお楽しみに~!!

(文責・画:1年生 M・K)


2019年11月14日【これが国リハだ! 脳卒中リハ看護課程との下肢装具特別実習】

学院にはPO学科をはじめとする養成課程のほかに、脳卒中リハの臨床現場で働く実務経験5年以上の看護師さんが認定看護師の資格を得るための教育課程(CN課程)が存在します。脳卒中リハでは下肢装具が多く処方されるため、CN課程と合同で下肢装具特別実習をすることになりました。

実習では “脳卒中片麻痺患者さんに初めてのプラスチック短下肢装具を製作する” という課題が与えられ、PO学科1名とCN課程3-4名でグループを作り、採型から仮合わせまでの工程を3日間で行うことになりました。実際に多くの患者さんと接しているCN課程の方々には片麻痺患者さん役をしていただきました。

現役の看護師さんの採型をさせていただくということもあり、最初は皆とても緊張していました。しかし、会話を重ねるうちに緊張もほぐれていきました。今回、CN課程の方々の採型をして何より良かったのは、片麻痺患者さんをリアルに再現していただけたことでした。学生同士の採型では、たとえ麻痺のある患者さん役をしていても、採型する学生が作業しやすいように動かないはずの足を上げてしまうことがあります。しかし、今回の実習ではそうはいきませんでした。模擬患者さんであっても、採型している間にだんだん座っている姿勢が崩れてきて、麻痺している下肢も持ち上げるのに重く、採型ってこんなに難しかったっけ?! と焦るばかりでした。採型終了後にも、
「作業を始める前に、これから何をするのか1つ1つ説明をしてほしい。何をされるのか分からなければ不安になる。」
といった指摘をいただきました。私たちは採型するだけでなく、採型されることにも慣れてしまって、そういった気遣いをおろそかにしていたことに気付きました。 CN課程の方々も実際に採型されてみて、患者さんが感じる身体的・心理的負担、看護師として行うべきサポートを肌で感じ考えるきっかけになったとおっしゃっていました。

その後、私たちが2日後の仮合わせに向けて必死に装具を製作したのは言うまでもありません・・・。 仮合わせ日を迎え、製作した装具が適合するのか不安でしたが、全員が不適合なく仮合わせを終えられました。CN課程の方々には義肢装具士の仕事を間近に見ていただき、
「装具1つを作るにも多くの工夫をしていることが分かった」
との感想をいただきました。また、患者さん役をしてくださった方々からは、
「自分のために作ってくれた装具というのは想像以上に嬉しいもの。患者さんに『リハビリ頑張ろう!』と思わせるような装具を作って!!」
とエールをいただきました。

最後は、実習で感じたことをグループで発表しました。CN課程の方々には患者さんへの声掛けや表情などコミュニケーションの大切さを指摘していただき、装具が適合したことを一緒になって喜んでくださいました。PO学生だけの実習で、完成した装具にこれだけの喜びを誰かと一緒に感じることはありません。今回、臨床現場で働く先輩である看護師さんと一緒に実習ができて、そして交流を持つことができて、素直に楽しく、嬉しかったです。

CN課程との合同実習は今回が初の試みだったそうですが、現役の看護師さんと一緒にグループワークができるなんて、国リハのPO学科でなければできないことです。私の学年で合同実習が実施されたことを本当にラッキーだったと思います。
そして,CN課程の皆さんもきっと同じように感じてくださっていると思います。なぜなら、実習中の写真をHP用に提供してくださったのですから!!
本当にありがとうございました。

(文責:2年生 M・I)

大勢の看護師さんに囲まれて採型。めっちゃ緊張する~!

ドキドキの仮合わせ

意見交換!視野が広がった時間でした

聞いたことは漏らさずメモ!

この似顔絵は誰でしょう? → PO学科2年 A・S

「患者さんが笑顔になる装具」を作れるように頑張ります!!


2019年11月12日【週刊1年生_第5号】義足完成!??

延べ日数4日間の2度目となる義足製作実習が終了しました。

前回の製作期間よりも、かなり短い期間で完成したことに、自身の成長を感じられました!

しかし、実習終わりに個性豊かな義足を並べてみたら、やっぱり成長したとは言い難いような…。製作中は失敗も多く、完成した義足も、まだユーザーさんに提供できるようなものではありません…。

今回も反省点ばかりですが、一流のPOになりたいという気持ちはより一層高まりました。

POになるための道のりは長いようですが、この失敗にもめげず、ネバーギブアップの精神を持って、目標に向かってエンジン全開で取り組んでいきます!

(文責:1年生 H・K)

素敵な笑顔がまぶしい!!!


2019年11月7日【週刊1年生_第4号】初めての並木祭!

10月19日、1年生にとって初めての並木祭の日がやってきました。

先輩方が少数精鋭でPOたませんを販売している間に、残りの学生が交代でPO棟にてオープンハウスを開催していました。並木祭でのオープンハウスは今年初の試みだったそうですが、模擬義足と装具の体験、まっすぐ立った時の安定性のチェック、3Dプリンターによるキーホルダー作りの実演、顔認証システム、義肢や装具の展示といった内容で,PO棟の学生がどんなことを学んでいるのかを紹介しました。少し離れたところにあるPO棟まで来ていただき、さらに興味を持って話を聞いてもらえると、あぁ準備してよかったと嬉しい気持ちに包まれました。ご来場いただいた皆様.ありがとうございました.

頑張る時は頑張る。楽しむ時は思いっきり楽しむ。このメリハリが大事だなあ

(文責:1年生 N・S)

出来立てホヤホヤのキーホルダー!

義足で歩くのは思ったより怖いかも?


2019年10月19日 並木祭で「たません」バカ売れ!?

10月19日に開催された並木祭にて、「POたません」を販売しました!!! 当初は雨の予定だったのですが、開店するころには雨も止み、絶好の並木祭日和になりました。そのおかげもあり、なんと用意していた700枚を売り切りました‼
たくさんのご来店ありがとうございました!

当日は,下腿義足の実習でお世話になっている義足ユーザーのモデルさんが出店を知って駆けつけてくださったほか、わざわざ差し入れを持ってきてくださった職員の方,「美味しかったからまた来たよ!」と声をかけてくださった方やお子さまがたの笑顔であっという間に時間が過ぎました。 後日,「とても美味しかったので来年も出店してください」と温かいお言葉をくださった職員の方もいらっしゃって,一所懸命に準備した甲斐があったなぁと嬉しくなりました。

今回初めての試みで販売したところ、想像以上に高評価だった「POたません」、さて来年も出店するのか…お楽しみに!(その際もお子さま料金は伝統として引き継がせていただきます)

最後に模擬店出店にあたって協力していただいた自立支援局の先生方,PO学科の先生方,そして何よりお買い上げくださった皆さま,本当にありがとうございました。 なお,販売利益については,PO学科連動企画「オリジナルキーホルダー」の材料費に充当させていただきました。

(文責:子ども大好き2年生 A・S)

長い行列を作ってお待ちいただいたときにはめちゃくちゃ焦りましたが徐々に手際も良くなってきました

(↑)たまごにソースとマヨネーズ、とシンプルですが、たませんはシンプルな方が美味しいのです!ご自宅でお試し下さい。

(←)力作の看板。ここはPO学科の本領を発揮せねば・・・と頑張りました。

 


2019年10月25日【週刊1年生_第3号】ぐるぐる巻かれて・・・

装具学Ⅰの授業ではクラスメートの体にギプス包帯を巻き付けて型を取ります。

今回は2度目の体幹の採型となり、みんな初回よりは手際よく巻き付けられていましたが、ある者は手を石膏まみれにしながら、ある者は顔に石膏を付けながら一生懸命に巻き巻き…

もちろんスピードも速くはなってはいるものの、デモンストレーションをして下さった教官には程遠く…

自分たちの伸びしろを強く感じた1日でした。

(文責:1年生 K・I)

もっと腹筋を鍛えておけば・・・と後悔した初回、もうバレてるから・・・と開き直る2回目。


2019年10月24日【週刊1年生_第2号】この時を待っていた

みんな大好きなあの時間がやってきた!

リハビリ体育の時間がやってきました!

リハビリ体育では、メジャーなスポーツからまだまだマイナーなパラスポーツまで様々なスポーツを行っています!日々の勉強の疲れを発散できる時間の1つです!

さて、今回のリハビリ体育ではテニスを行いました。クラスのほとんどが素人のテニス。初めはぐだぐだでラリーもままなりませんが、そこは日頃の実習で培った気力!体力!根性!で走り回ってボールを追いかけます!

解剖学や生理学を勉強してからスポーツが一段と楽しくなったように感じます。

ああ...また明日から頑張ろう。みんなで夕日にそう誓いました。

(文責:1年生 T・O)

華麗なプレー!

サーブはバドミントン方式

打つ前は上手く見えるが・・・

なんか暗いと思ったら,ひとり明るい学生がお休みしてました・・・ 後列真ん中はリハ体育学科の梅崎先生です


2019年10月17日 並木祭に向けてPO学科一丸となって準備中!

10月19日(土)は並木祭です。

今年PO学科はPO棟のオープンハウスと模擬店を企画・運営します.

看板作り,キーホルダー作りと学年問わずPO学科一致団結して大忙しで準備していますが,並木祭のチラシではPO棟で何も企画していないことになっているというハプニングにも見舞われ,みなさん来てくれるのかしら?と少々心配しています.

そのようなわけで,ご来場お待ちしています!


2019年10月8日 【週刊 1年生_第1号】ついに終わった...!

1年生にとって初めての義足製作実習が終わりました。

2.3年生が臨床実習でいない中、約1か月にわたる実習で義足製作のノウハウを学びました。
しかし、毎週慣れない作業の連続で失敗もいくつか...。
さらには、製作工程を示したレポートを毎週提出...。
1年生の私たちは慣れない作業で体力的にも精神的にもつらいことが多くありました。

それでもめけずに作業を続け、無事にクラス全員義足を提出。
完成したときはなんともいえない達成感と感動で満たされ、疲れは吹き飛んでいきました。

しかし、自身の作った義足を見るとまだまだ患者さんに提供できるものではありません。まだまだスキルアップが必要です。
義肢装具の製作は非常に難しく、奥が深く、それでいて非常に楽しいと改めて実感しました。

嗚呼、私たちは義肢装具士へ大きく一歩前進したのだ。

(文責:1年生 U・T)


2019年10月 【週刊 1年生_0号】発刊のお知らせ!

この度,新企画「週刊一年生」の活動を開始することにしました.
しばらく更新が滞っていたPO学科学生会のページ……この現状を変え,より多くの人にもっと我々について知ってもらいたい,そんな気持ちを込めた試みです.
本科の一年生が交代で日々の授業風景などを定期的に記事にします.今までは実際にPO生にならないとわからなかった様子も写真付きでばっちりご覧いただけると思います.
特に受験生の方にとって,今後送るかもしれない未来の日常をより鮮明に想像できるページになればと思います.乞うご期待!

(文責:学年委員長 K・I)


2018年1月26日 雪合戦 & 雪だるま

1年生は3限目までだったので雪合戦をしました。 クラス委員長の尾澤君は大雪が降った22日,ひと足先に雪合戦を楽しんで風邪を引き,今日の雪合戦&雪だるまはお休みです。

大雪原で遊んでいますが,この大雪原は私たちが勉強しているPO棟の前にある野球場です。この広大な敷地,思い切り遊べる場所があることは他の義肢装具士養成校にはない私たちの自慢です。

所沢は毎年のように雪が降ります。そして3年に1回程度は雪合戦ができるくらい積もりますので,スノーブーツを持っていないと足にしもやけができます。 入学される方はご注意下さい。

雪だるまには平昌オリパラでの日本チームの健闘を祈念して,マラソンではありませんが月桂樹?を戴冠しておきました。

頑張れ!日本!!

学生会 雪だるま
雪だるま


2017年度 国リハPO学科(体育祭集合写真)

2017年度 国リハPO学科(体育祭集合写真)