ページの先頭

サイトマップ  English 
現在の位置
>トップページ >業績発表会トップページ >目次(第25回)
ナビゲーションおわり
ここから本文  本文を飛ばす
目次
目次おわり:

第25回
国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会


日時 平成20年12月24日(水) 9:00〜17:00
場所:本館4階大会議室(第1会場)及び中小会議室(第2会場)

要旨

  1. 処方された光吸収フィルタの分光特性について (PDFファイル)
    三輪まり枝、山田明子、関口愛、中西勉、石田みさ子、仲泊聡

  2. 視野狭窄に伴う空間定位における偏位 (PDFファイル)
    野口忠則、小林章、松ア純子、清水美知子(東京ライトハウス)

  3. 平成19年度視覚障害歩行訓練専門職認定試験の実施結果及び平成20年度試験の実施予定について (PDFファイル)
    野口忠則、小林章、松ア純子、清水美知子(東京ライトハウス)

  4. 理療教育課程における初期学習支援の取り組み (PDFファイル)
    秋山仁(塩原)

  5. 高次能機能障害者のカーナビゲーションの可能性(PDFファイル)
    −特に記憶障害(前向健忘)のある方の2事例−
    熊倉良雄、並木勉、川嶋陽平、廣瀬秀行

  6. 自立訓練における高次脳機能障害者への取り組み状況報告
    川嶋陽平、小松原正道、竹花治美、林八重、石森伸吾、加覧博徳、丸山華子、水村慎也、高橋文孝
    納冨祐輔、周藤方史、吉田洋美、嶋田由希、一居伸幸、菅原由貴子、遠藤佳世子、西村茂

  7. 高次脳機能障害者の集団クリーニング訓練における訓練システムについて
    −位相化の微視的構造−
    若林耕司、近藤和弘、南雲直二

  8. 高次脳機能障害者への職業訓練の一方法
    −構成失行をもつ事例をとおして−
    近藤和弘、若林耕司、南雲直二

  9. 社会的行動障害のある患者の看護 (PDFファイル)
    堀岡美由紀、野田みゆき、藤枝徳子

  10. 高次脳機能障害者に対する家族支援(PDFファイル)
    −家族学習会の実践報告とその課題−
    君嶋伸明 、四ノ宮美恵子、森曜子、堺本麻紀、廣田早苗、神園尚子、金子育代、岩田生湖

  11. 『遂行機能障害症候群の行動評価法:BADS』からみた前頭葉損傷者の遂行機能障害の経時的変化
    山本正浩、浦上裕子、角田尚幸、餅田亜希子、色井香織、樋口幸治

  12. 際限ない要求行動のある自閉症児のルールに沿った社会生活スキルの獲得(PDFファイル)
    −折り紙活動からアプローチした、新たな道への可能性−
    大野晃(秩父)、遠藤圭子(秩父)、齋藤信哉(秩父)、齋藤新一(秩父)、高木昌子(秩父)

  13. 3F病棟のヒヤリ・ハット 医療事故について
    北村奈緒子、沼尾亜希子、安済ノブ

  14. 局所麻酔下でおこなう眼科手術患者の術後訪問から見た手術室看護の実際 (PDFファイル)
    白井まゆみ、吉田尚子、川村のぶ子、佐川由美

  15. 「患者と共に立てる看護計画」導入2年目の取り組み (PDFファイル)
    山中かおり、鏡味麻里子、會田人美、小泉節子、田口華恵、冨岡佳代、田村玉美

  16. 看護部業務改善委員会活動について (PDFファイル)
    木内玲子、八十浜成人、澤田理沙、野田みゆき、弦間初美、酒井陽子

  17. 脊髄損傷者の下着と褥瘡発生との関係 (PDFファイル)
    −下着の実態調査−
    長谷部剛彦、沼尾朋、山ア咲子

  18. 大腿義足使用者における階段上昇動作の解析 (PDFファイル)
    保原浩明、山崎伸也、中澤公孝

  19. 上肢のニューロリハビリテーション開発に関する基礎的研究(PDFファイル)
    −精密把持運動中の皮質脊髄路の興奮性および皮質内抑制−
    遠藤隆志、中島剛、中澤公孝

  20. ブレイン-マシン・インターフェイス(BMI)による環境制御
    神作憲司、野弘二、小松知章、畠直輝、中島八十一

  21. 効率的なブレイン-マシン・インターフェイス(BMI)のための視覚刺激法
    野弘二、小松知章、畠直輝、中島八十一、神作憲司

  22. 脊髄損傷患者様の外来受診システム
    −入院リハビリ申込書を導入後の変化と今後の課題−
    高世恵美子、森曜子、飯塚真理、木村亜由美、菅原美杉、深津玲子

  23. 内服薬自己管理への取り組みと評価
    −服薬支援方法の検討をして−
    山口直洋(伊東)、佐藤和江(伊東)

  24. 手織り・トールペイント訓練修了者の自営状況 (PDFファイル)
    浦田真由美(別府)

  25. フットケア専門外来の開設と今後の課題 (PDFファイル)
    中島美香、西川民子、酒井陽子、飛松好子、山崎伸也、高嶋孝倫、関口進、倉持房子

  26. 更生訓練所利用者の健康増進に向けての取り組み
    三沢幸代、西川民子、飛松好子、小澤竜三、森俊子、樋口幸治、繁田文子

  27. 特殊なニーズのある子どものきょうだいを対象としたグループワークの開発と評価(PDFファイル)
    :未就学児期および中・高校生期
    北村弥生、上田礼子(沖縄県立看護大学)

  28. プライバシー・安全・効率性を備えた閉鎖式導尿バッグカバーの工夫 (PDFファイル)
    鈴木豊子、谷脇路子、多田由美子

  29. 脊髄損傷患者における排便用自助具(刺激棒)の使用状況と問題点
    −看護師の面接を通して−
    高橋小代、弦間初美、斉藤文子

  30. 患者満足度調査3年目の報告(PDFファイル)
    冨岡佳代、井草良子、木内玲子、安済ノブ、西川民子、川村のぶ子、田村玉美、横田恵美子

  31. 脊髄損傷者の退院後の生活(PDFファイル)
    −日常生活で困難に感じていること−
    井草良子、冨岡佳代、田村玉美、横田恵美子

  32. 非切断肢にも機能障害を伴う一側上肢切断者に対する筋電義手の有効性
    中川雅樹、井上美紀、山本正浩、野月夕香理、伊藤伸、木村麻美、今村藤香、堺本麻紀、中村隆

  33. 地域リハとの連携により義足歩行を再獲得した一症例
    中村隆

  34. 脊髄損傷者に合併した下肢骨折に対する治療用装具に関する報告
    久保勉、山崎伸也、大熊雄祐、根岸和諭

  35. 言語聴覚士を志す学生に対する臨床実習事前指導の効果について(PDFファイル)
    阿部晶子、山下真司、北義子、下嶋哲也

  36. 学院義肢装具学科における座位保持装置への取り組みについて(PDFファイル)
    星野元訓、有薗裕樹、根岸和諭、高嶋孝倫、大石暁一

  37. リハビリテーション体育学科における教育体制の変化
    −健康運動指導士養成校認定に伴う教育内容充実に向けて− 
    梅崎多美、高橋春一

  38. 携帯電話のタイマー機能による自立支援(PDFファイル)
    関口麗(秩父)、杉崎純子(秩父)、金森孝之(秩父)、齋藤新一(秩父)、高木昌子(秩父)

  39. 遅延聴覚フィードバックを用いた発達性吃音に関わる神経機構の検討
    蔡暢、森浩一、酒井奈緒美(目白大学)、増田早哉子、岡崎俊太郎、鎌谷大樹

  40. 遅延聴覚フィードバックが発話に及ぼす影響の定量的分析(PDFファイル)
    岡崎俊太郎、森浩一、鎌谷大樹、蔡暢

  41. 非接触3次元デジタイザを用いたNIRSプローブ位置計測の検討(PDFファイル)
    鎌谷大樹、岡崎俊太郎、蔡暢、森浩一

  42. 耳鳴のつらさを軽減する認知行動療法と音治療の併用療法(PDFファイル)
    森浩一

  43. 保護者を対象とした、発達障害に関する勉強会への取り組み(PDFファイル)
    大畑秀央、白坂康俊、渋屋康則、東江浩美

  44. 手話通訳学科学生の手話通訳者全国統一試験受験機会拡大の取り組み(PDFファイル)
    木村晴美、市田泰弘、小薗江聡、宮澤典子

  45. 失調の強い嚥下障害症例術後の治療経験(PDFファイル)
    鈴木康司、田内光、君嶋伸明

  46. 病院でのボランティアの取り組み(PDFファイル)
    白坂康俊、飯塚真理、大畑秀央、木内玲子、倉持房子、中西勉、別役訓子


業績発表会へ戻る....
本文おわり:
ページの先頭に戻る(z)   トップページに戻る(o)
フッター:
問い合わせ先(c) 国立障害者リハビリテーションセンター,all rights reserved.
〔所在地〕 〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地 〔電話〕 04-2995-3100(代) 〔FAX〕 04-2995-3102(代)
ページおわり: ページの先頭に戻る