知的・発達障害のある児童の支援のアイデア集
~上手くいった事例・上手くいかなかった事例~

コミュニケーション

見通し・待てない

・1か月に一度の楽しみが待てない

・隔週末の帰宅の見通しを持たせるための支援

・順番が待てない

・登校時間が遅くなったことが受け入れられず待てない

・イレギュラーな予定が入ったり、見通しが立たないと、自傷や課題行動が増える

要求

・お絵描きの紙を何枚も要求して終えられない

・感情のコントロールが苦手なお子さんへの感情調整

・自分の要求をうまく相手に伝えることができない

・職員が来るのを待つことが難しい児童に対する支援

・食事場面でお茶のおかわりができない

・不適応行動がでるお子さんに対する支援

・服の着替えが多く、選ぶのにも時間がかかる

・外出時にコンビニを見つけると、そこに行きたくてかんしゃくを起こす

・紙を何枚も要求して終えられない(次の活動に移れない)

課題行動

自傷・他害・暴言

・イライラ 暴言 他害

・顔たたき

・他害行動

・他児童からの不快な行動に他害で応じようとする

・突発的な他害・暴言・物投げ

・物事をネガティブに考え、不穏、自傷が目立つ

・暴言・壁蹴り・他害

破衣

・自分の服、職員の服を嚙み破く

破壊

・色鉛筆を必要以上に削る

・多動・破壊

・壁紙を剥がす

放尿便・弄便・夜尿

・床に放尿をする児童へのトイレ支援

・頭に便を載せる行為を繰り返す

・弄便

学校

不登校・登校関係

・学校が不安な児童への登校支援

・登校渋り

・登校準備の切り替えに課題

スクールバス

・登校バスに乗れない

学習・作業

・決められた課題に取り組むことが苦手

生活

こだわり

・お風呂のスイッチを押したがる

・洋服にこだわりがあり、服の交換ができない

移動・切り替え

・グループホームから作業所へ移動できない

・移動への切り替えができない

歯磨き

・歯磨き拒否

集団参加・行事

・活動に参加できない

・行事などのイレギュラーな活動時、動作停止

食事

・食事に集中できず、トレーをひっくり返す

・食事中、残すことができず、自傷・他害

・反芻の減少

着脱

・上着の着替え

入浴

・入浴拒否

服薬

・錠剤が飲めない

片付け

・衣類の整理ができない

・下校後、登校バックを片付けない

・下校後の片付け

・下駄箱の靴入れ

・洗濯物を部屋に溜めてしまう

理髪

・理髪が苦手

新規不安

・初めての療育

医療

・インフルエンザマニュアルに則り、インフルエンザの集団接種を実施

・入所時より体重増加が見られている。血液検査の結果も異常値を認める

・ワクチン接種時に拒否的な逸脱行動

・足関節の痛みを訴え通院の緊急性はなく外用薬にて対応。一時的に治るが情緒不安定時に同じ訴えを繰り返す

・便秘で排便に時間がかかる。疲れると便器の隣で横になりながら排便をおこなっている

その他

・やるべきことができない

・交換に応じられない

・順番を守ることが難しい

・商品の値段の理解が難しい

・対応する職員によって児童の言動が変わる

・大音量でテレビ視聴

・登園時、リュックを背負えない

・物を盗る

大人の生活への移行

・グループホームから作業所へ移動できない

・移行に対して不安がある

・移動への切り替えができない

・他施設へ向かうことが難しい