〔野鳥シリーズ 19〕 |
リハセンターに飛来する野鳥を友に |
母子生活支援施設 スタルト方南 見原 捷三(元理療教育部長) |
ツバメ
早春ともなれば、ユーラシア大陸等で過ごしていたツ
バメが3月下旬から日本に夏鳥として渡来してきますの
で、皆さんも春到来を実感されるのではないでしょうか
。
日本では、4月から7月の産卵期に種子島以北から北
海道の道南までの市街地や住宅、商店等の軒先に、泥と
枯草を材料に椀形の巣を作り3個から7個の卵を産みま
すが、昔からツバメを迫害すると災いがあり、逆に軒先
等に営巣すると吉事があると言い伝えられ保護されてき
ました。
ツバメの餌は空中を飛ぶ昆虫を急旋回しながら巧みに
とらえ雌雄で育てます。
巣立った幼鳥は、写真のように家族群でアシ原などを
ねぐらにするようになり、再び、ユーラシア大陸等に帰
る頃には数千羽から数万羽の集団を形成します。
ツバメの和名は、ツバクラメと言い、ツバは鳴き声、
クラは小鳥の総称、メはムレ(群)の略とするなどの諸
説があります。
![]() |