〔野鳥シリーズ 22〕 |
リハセンターに飛来する野鳥を友に |
母子生活支援施設 スタルト方南 見原 捷三(元理療教育部長) |
ムクドリ(椋鳥)
ムクドリは、全長約24cmで雌雄同色です。背は黒
褐色、腹部は淡く、頭頂・翼・尾は黒味が強く、嘴と足
は鮮やかな橙色をしています。飛ぶときには、下腹と腰
の白色が目立ちます。
このムクドリは、日本では一年を通じて全国で見られ
公園や畑、ゴルフ場等に群で生活しています。リハセン
ター構内でも野球場、グランド、野外訓練場等で集団を
形成していますので、いつも見ることができます。
餌は、歩きながらミミズ、昆虫、果実等を食べます。
繁殖期は4月から6月頃で、4個から9個の卵を産み雌
雄で抱卵し約10日間で孵化します。
初秋の頃、時として大集団を形成したムクドリが市街
地の並木などで、キュル、キュル、リャー、リヤー、ジ
ャー、ジャーと騒がしく鳴き、騒音と糞害で嫌われ者に
なることもあります。
ムクドリの名前の由来は、ムクノキの実を好んで食べ
ることから、ムクドリと名がついたと言われています。
![]() |