作業療法部門は病院1階南側に位置し、サンルームの
ような明るく暖かい所です。作業療法は英語の
Occupaitional Therapyの頭文字をとって
「OT」と呼ばれています。職員は作業療法士7名、助
手3名の構成で、入院、外来あわせて約120名の患者
さんに対応しています。入院患者さんを疾患別にみると
、変動はありますが概ね50%が脊髄損傷、40%が脳
血管障害・頭部外傷で、残り10%が切断、変性疾患、
骨関節疾患等です。
OT室の2つの出入り口は訓練時間帯は解放状態です
。中を覗くとキッチンユニット、浴漕、トイレ、ベット
などを取りそろえたADL訓練室をはじめ、輪投げなど
のゲーム類や、木工、手工芸の機器や作品、パソコンな
どが並んでいます。日常的な作業活動を楽しんでいる様
に見えるOTですが作業療法士は患者さんの評価を通し
て問題点を把握し、目的を持って課題を選択、実施して
います。理学療法士及び作業療法士法では「作業療法と
は、身体または精神に障害のあるものに対し、主として
その応用動作能力または社会的適応能力の回復を図るた
め、手芸、工作その他の作業を行わせることをいう」と
定義されています。具体的にはどのような目的を持って
どんなことを行っているのか?大きくはつぎの3つに分
けられます。
@機能回復
筋力、関節可動域、巧緻性などの身体機能および注意
、遂行機能などの認知機能の改善あるいは低下の予防を
目的とします。作業活動の遂行を手段として用いるとこ
ろが特徴ですが、目的によって作業活動の選択や実施方
法が異なります。必要に応じて治療用装具も作ります。
A技能獲得
日常生活あるいは社会生活をするのに必要な活動を可
能にすることを目的とします。障害によってできなくな
った動作・活動についてやり方を工夫したり、自助具を
導入したりして練習を行い可能にする、あるいは福祉機
器の導入や家屋改造などの環境調整を指導して可能にす
るなど患者さんの状態にあわせて対応します。義手の訓
練もここに入ります。
B心理的支持
障害を得たことで、もう何もできないと感じている人
、何もできないままに過ごしてきて落ち込んでいる人が
、作業活動に従事することで、自分にもできることがあ
ることに気づいたり、作業活動に携わることの喜びを再
発見したり、障害があっても自分らしく生きることへの
糸口とすることを目的として、患者さんが主体的に作業
活動に参加できるように対応します。
以上のような日常業務に加え、高次脳機能障害支援モ
デル事業への対応、学院研修会の開催、学院養成課程へ
の講義、作業療法養成校等学生の臨床実習などなど、若
さを自認するOTスタッフが毎日元気に活躍しています
。