ルリビタキ(瑠璃鶲)
ルリビタキは、全長14cm(スズメとほぼ同じ大き
さ)で、雄は上面が青い瑠璃色をしており、目の上には
白い小班があります。それに脇腹には、橙黄色があるき
れいな鳥です。(写真右)
これに対して雌は、上面がオリーブ褐色で尾には、青
みがあり喉と腹は白色をしております。(写真左)
このように、野鳥の世界は一部の鳥を除いて、人間社
会と違い雌よりも雄がきれいな姿形をしております。そ
の理由は、種の保存上強い雄にこそ雌とのペアリングの
権利が与えられるからです。雄は雌を獲得するために、
美しい羽根で身を纏ったり、雌の前で求愛のダンスを踊
ったり、立派な巣作りをして雌の関心を引いたり、また
時には、雌の獲得をめぐって激しい戦いを繰り広げるこ
りもあり、野鳥の世界でも繁殖のために、雄は大変な苦
労を強いられています。
さて、このルリビタキは、日本では四国、本州中部以
北の亜高山帯から北海道の亜寒帯で繁殖しますが、冬に
なると低地の公園等でも観察できます。皆さんが、リハ
センター内を散策される折に、中庭の歩行訓練所等で運
が良ければ出会えるかもしれません。
鳴き声は、時鳴きがヒツヒツ、囀りはチヨロ、チヨロ
、チヨロと鳴き、冬期は雌雄とも単独で生息します。ス
ズメと違って、近づいても余り人を恐れない、とっても
かわいい鳥です。