| 日付 |
午前 |
午後 |
10月14日 (火) |
|
| 開講式・オリエンテーション |
| (12:30-13:30) |
(センター紹介ビデオ放映) |
| 1 障害者福祉の動向 |
| (13:40-15:00) |
| 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 |
| 企画課 障害福祉専門官 石渡 博幸 |
| 2 知的障害の医学と療育 |
| (15:10-16:40) |
| 秩父学園 園長 吉野 邦夫 |
|
15日 (水) |
| 3 リハビリテーション看護の機能・役割 |
| (9:00-10:30) |
| 広島県立保健福祉大学保健福祉学部 |
| 看護学科 教授 金城 利雄 |
| 4 脳血管障害のリハビリテーション |
| (10:40-12:10) |
| 慶応大学医学部リハビリテーション |
| 医学教室 助教授 里宇 明元 |
|
| 5 心理評価 |
| (13:30-15:00) |
国立身体障害者リハビリテーションセンター
指導部 相談判定課 主任心理判定専門職 小熊 順子 |
| 6 高次脳機能障害モデル事業の展開 |
| (15:10-15:40) |
国立身体障害者リハビリテーションセンター
研究所 感覚機能系研究部長 中島 八十一 |
| 施設見学 |
| (15:40-16:40) |
|
16日 (木) |
| 7 脳外傷の認知障害とリハビリテーション |
| (9:00-10:30) |
| 神奈川リハビリテーション病院 |
| リハビリテーション部 部長 大橋 正洋 |
| 8 脳損傷の認知障害と作業療法 |
| (10:40-12:00) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター |
| 病院 作業療法士長 森田 稲子 |
|
| 9 家族看護 |
| (13:30-16:30) |
| 家族看護研究所 所長 渡辺 裕子 |
講義 グループワーク(事例検討) |
|
17日 (金) |
| 10 脳血管障害の看護アプローチ |
| (9:00-10:30) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター |
| 病院 看護師 長島 緑 |
| 11 外傷性脳損傷の看護アプローチ |
| (10:40-12:10) |
| 神奈川リハビリテーション病院 |
| 看護師長 小林美佐子 |
|
| 12 社会的支援 |
| (13:30-15;00) |
| 埼玉県総合リハビリテーションセンター医療局 |
| 医療局診療部 医療相談科長 海津 加代子 |
| 閉講式 |
| (15:10-15:40) |
|