| 月日 |
午前 |
午後 |
12月 1日 (水) |
| 開講式・オリエンテーション |
| (9:00〜9:30) |
| |
| (1) 高次脳機能障害概論 |
| (9:30〜12:00) |
| 東京都神経科学総合研究所 |
| リハビリテーション研究部門 |
| 部門長 石合 純夫 |
|
| (2) 痴呆 |
| (13:30〜15:00) |
| 国立精神・神経センター 武蔵病院 |
| 室長 高山 豊 |
| (3) 痴呆によるコミュニケーション障害 |
| (15:15〜16:45) |
| 国立精神・神経センター 武蔵病院 |
| 言語聴覚士 植田 恵 |
|
2日 (木) |
| (4) 高次脳機能障害支援モデル事業について |
| (9:30〜10:30) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 |
| 感覚機能系障害研究部長 中島 八十一 |
| |
| (5) 高次脳機能障害者に対する言語療法 |
| 〜コミニュケーションの問題を中心に〜 |
| (10:45〜12:15) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 第二機能回復訓練部 |
| 言語聴覚士 餅田 亜希子 |
|
| (6) 外傷性脳損傷者の医学的管理とリハビリテーション |
| (13:30〜14:30) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 診療部 神経内科 三輪 隆子 |
| (7) 高次脳機能障害者への作業療法 |
| (14:45〜15:45) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 第一機能回復訓練部 |
| 作業療法士長 森田 稲子 |
| (8) 脳損傷者の記憶障害に対するアプローチ |
| (16:00〜17:00) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 医療相談開発部 |
| 主任心理判定専門職 四ノ宮 美恵子 |
|
3日 (金) |
| (9) 右半球損傷による高次脳機能障害 |
| (9:00〜10:30) |
| 神戸大学 医学部 保健学科 |
| 教授 関 啓子 |
| |
| (10) 右半球損傷によるコミュニケーション障害 |
| (10:45〜12:15) |
| 財団法人脳神経疾患研究所附属 |
| 総合南東北病院 神経心理学研究部門 |
| 科長 佐藤 睦子 |
|
| (11) コミュニケーション障害の評価法について |
| (13:30〜14:00) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 言語聴覚学科 教官 阿部 晶子 |
| (12) 高次脳機能障害に対するチームアプローチ |
〜国立身体障害者リハビリテーションセンター 病院におけるアプローチの実際〜 |
| (14:15〜16:45) |
| |
| (事例報告と質疑応答) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 |
| 言語聴覚士 餅田 亜希子 |
| 言語聴覚士 三刀屋 由華 |
| (司会) |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 |
| 教官 阿部 晶子 |
| |
| 閉講式 |
| (16:50〜17:00) |
|