〔国際協力情報〕 |
平成17年度上半期海外研修員受入れ状況 |
管理部企画課 |
本年度上半期(4月〜9月)に、当センターで研修を受け入れた海外研修員
(10月号に掲載した補装具製作技術コース研修員4名を除く。)について報告
します。8月号で報告したチリのプロジェクトの締めくくりとして、チリ国家
障害者基金の局長が来日し、今後の事業の参考とするため、プロジェクトの主
要協力機関等を視察しました。また、インドネシアにおける難聴者支援(予防、
治療、リハビリテーション)のために招聘されている耳鼻科医師についても毎
年、受け入れをしています。
1 | ダスキン・アジア障害者リーダー育成事業研修員 | ||
氏 名 | Mr. タベラニボウ | ||
所 属 | フィジー ろう学校教員、聴覚障害者協会指導員 | ||
研修期間 | 5月9日(月)〜5月13日(金) | ||
研修内容 | 手話通訳士の養成 | ||
受入部門 | 学院手話通訳学科 | ||
2 | JICA青年海外協力隊技術補完研修員 | ||
氏 名 | 村田 玲奈 | ||
所 属 | あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | ||
派遣先 | キルギス国立医学アカデミー附属訓練校 | ||
研修期間 | 5月10日(火)〜7月14日(木)の毎週火、木 | ||
研修内容 | 視覚に障害のある人への理療教育、生活訓練 | ||
受入部門 | 理療教育部、生活訓練課 | ||
3 | JICA-HIJパートナーシップ研修員 | ||
氏 名 | Dr. プーロ | ||
所 属 | インドネシア ジャカルタ市立病院耳鼻いんこう科医師 | ||
研修期間 | 5月16日(月)〜5月27日(金) | ||
研修内容 | 聴覚、言語障害のリハビリテーション | ||
受入部門 | 耳鼻いんこう科、第二機能回復訓練部 | ||
4 | JICAチリ国身体障害者リハビリテーションプロジェクト | ||
(1) | 氏 名 | Ms. ゾンデック | |
所 属 | チリ国家障害者基金局長 | ||
研修期間 | 5月19日(木) | ||
研修内容 | リハビリテーションサービスの内容、プロジェクトに関する意見交換 | ||
受入部門 | センター全体 | ||
(2) | 氏 名 | Ms. レベッカ | |
所 属 | ペドロ・アギーレ・セルダリハビリテーションインステチュート看護部長 | ||
研修期間 | 5月27日(金)〜6月1日(水) | ||
研修内容 | リハビリテーション看護 | ||
受入部門 | 看護部 | ||
(3) | 氏 名 | Ms. パトリシア | |
所 属 | 同上 看護助手 | ||
研修期間 | 5月27日(金)〜6月1日(水) | ||
研修内容 | リハビリテーション看護 | ||
受入部門 | 看護部 | ||
5 | JICA-HIJパートナーシップ研修員 | ||
氏 名 | Dr. リナ | ||
所 属 | インドネシア パジャジャラン大学耳鼻いんこう科医師 | ||
研修期間 | 7月19日(火)〜7月29日(金) | ||
研修内容 | 聴覚・言語障害のリハビリテーション | ||
受入部門 | 耳鼻いんこう科、第二機能回復訓練部 |